昨日は会合があり、家で夕飯を食べなかったので一昨日の夕飯の写真を載せます。
鯖とホッケを焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。
どちらも脂がのっていて美味しかったです。
きゅうりの塩昆布と酢和えは漬物代わりに朝作っておきました。
採れたてなすとミニトマトは玉ねぎと一緒にペペロンチーノ風炒めにし、最後に同じく採れたてのバジルを混ぜました。これがなかなかの美味しさでした。

今日は忙しいので出勤日になりました。
夜また会合です。正直言って家でまったりしたいですが、これも仕事です。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は会合があり、家で夕飯を食べなかったので一昨日の夕飯の写真を載せます。
鯖とホッケを焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。
どちらも脂がのっていて美味しかったです。
きゅうりの塩昆布と酢和えは漬物代わりに朝作っておきました。
採れたてなすとミニトマトは玉ねぎと一緒にペペロンチーノ風炒めにし、最後に同じく採れたてのバジルを混ぜました。これがなかなかの美味しさでした。
今日は忙しいので出勤日になりました。
夜また会合です。正直言って家でまったりしたいですが、これも仕事です。
1日目に長蛇の列で諦めた平和記念資料館開館時刻が8:30だったので、8時頃から並んで入りました。ここを見ないと広島に言った意味が無いからです。
一昨日書いた通り、ショックで途中から言葉が出ません。
G7広島サミットでG7各国の首脳らが広島市の原爆資料館を訪れ、およそ40分間館内を視察しましたが、その後カナダのトルドー首相が展示内容をじっくり見たいと希望し、滞在最終日の21日午後に再度訪れたと広島在住のF様から教えていただきました。 私的な訪問だったので内容は明らかにはなっていないようですが、やはりショックを受けられたのではないでしょうか。日本人だけでなく、世界の一人でも多くの方々に見てもらいたい、聞いてもらいたいと切望します。
その後呉市に移動して、「大和ミュージアム」へ。
同行したB様の亡くなられたお父様が第二次世界大戦末期に魚雷の乗る予定だったそうで、原爆のきのこ雲も肉眼で見たのだそうです。
父が魚雷に乗っていたら自分は生まれなかったのだとおしゃっていました。
運命というものを感じました。
大和ミュージアムの外に飾ってあった戦艦陸奥のスクリュープロペラです。
ゼロ戦です。
外では本物の潜水艦があり、中を見学させてもらいました。
男性なら計器類などを撮るのでしょうが、視点が女目線です。
日常生活に興味があり、そちらを中心に撮りました。
その後昭和町の潜水艦基地も見学し、リムジンバスで広島空港へ。
F夫妻から見送り、お土産までいただいて感謝いたします。
時間が無くて昼食を食べ損ねたので、広島空港内の蕎麦店でみんなでしらすおろしぶっかけ蕎麦を食べました。とても美味しい蕎麦でした。
笑い話です。
行きの飛行機でおのぼりさんの私は高度、時刻、気温などがその都度更新される画面を見ていて、到着してから、
「高度1万メートル超えるとマイナス40度まで下がるんだね」とみんなに伝えました。
そうしたら男性陣が、「そんなわけない。マイナス4度の間違いだ!」と声をそろえて言うのです。
「そうなんだ、見間違えたんだね・・・老眼進んでいるから」としぶしぶ認めた私、帰りもじっくり見たらやっぱり40度でした。これはちゃんと調べなきゃと思い、ネットで見たら 「上空1万メートルの気温はマイナス50度もの極寒の世界です 」と書いてありました。どや顔で伝えました(笑)。
写真は飛行機の中を撮影しました。行きも帰りもJALでした。
以上で広島の旅の報告を終わります。楽しかった!!
広島旅行2日目は厳島(宮島)観光でした。
暑かったけれど、いい天気でした。
平和公園から出ているフェリーで往復しました。写真は復路です。
有名な大鳥居です。2枚目は干潮時、歩いて鳥居までいけます。
紅葉台駅から宮島ロープウェーに乗車し、途中駅で乗り換えて到着する弥山山上の駅が獅子岩駅。その駅近くにあるのが獅子岩展望台。
さすがに日本三景と言われるだけあって、素晴らしい眺めでした。
獅子岩駅から弥山山頂までは徒歩40分くらいと言われましたが、1人だけ元気な人が登り、残りの私たちはやめました。
お昼はあなご丼、焼き牡蠣、牡蠣フライと名物を堪能しました。
あなご丼についていたきんぴらごぼうとしば漬けも美味しくて感動しました。
3連休の真ん中ということもあり、観光通りは外国人も含めて大勢の人で賑わっていました。
広島土産定番中の定番、もみじ饅頭は老舗の「藤い屋」で買いました。
夕飯はF様が「こでまり」 の個室を予約してくださいました。堀ごたつ様式で足をおろすことが出来、ゆったりと楽しい時間を過ごしました。
住所:広島市中区河原町7-28
美味しい刺身から始まって色々いただきました。
新潟県も魚が美味しい件ですが、鱧の湯引きなど食べたことが無い魚を堪能しました。鰯も名物なので、もちろん注文しました。
どれも美味しかったです。日本酒の飲み比べもこの店で行いました。
2日目の紹介は以上です。
昨日は夫作のカレーを解凍してくれました。
生協の冷やし茶碗蒸し、とうもろこし、なすは浅漬けです。
移動時間を短くするため、北陸新幹線で東京へ行き、羽田空港から飛行機で広島空港へ行きました。
飛行機なんて何年振りでしょう。窓際の席ではないのに、嬉しくて撮ってしまいました。窓際の方も撮影していたので良しとしましょう。
耐震補強されていないので、中には入れないのですが、見たかった広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)です。
ウィキペディア(Wikipedia) より
広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐にある大日本帝国陸軍の被服廠として建設された施設。広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどしたが倒壊はせず、被爆者が殺到して臨時救護所となった。太平洋戦争後は学生寮、運輸倉庫になった。1990年代後半からは空き施設となっているが、現存する4棟は広島市により「被爆建物」の一つとして認定されており、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値がある[。このため市民らによる保存運動が行われており、広島県は保有する3棟を耐震補強する方針を示している
その後F様にホテルまで送っていただき、一休み後平和記念公園へ。
平和記念資料館は長蛇の列だったのであきらめて、予定が入っていない3日目に開館時刻前から並ぼうということになりました。
原爆ドームの間近まで行ってきました。
広島名物路面電車と白バイのツーショットが撮れました。
夕飯は有名なみっちゃん総本店でコース料理をいただきました。
何を食べても美味しかったのですが、お好み焼き (そば肉玉子 )が最後だったのが残念・・・カリッと焼けていてすごく美味しかったので、おなかが空いている最初に食べればよかったです。残した分は持ち帰って次の日の朝ごはんにいただきました。
モツもあなごの刺身も歯ごたえがあって美味しかったです。あなごの刺身は初体験でした。
せっかくなので広島にしかない瀬戸田レモンのクラフトチューハイをみんなで飲みました。これも美味しかったです。
これで初日の紹介を終わります。
昨日は冷凍庫のシーフードミックスを使いたくて八宝菜にしました。
夫にきくらげを戻してもらい、うずらの卵も買ってもらっておきました。
味付けはオイスターソース、創味シャンタン、白だしです。
留守にしていたので、畑のきゅうり、なす、ピーマンが大ききなってしまいました。なすは大葉と一緒に浅漬けです。
15日(土)を休ませてもらい、2泊3日で広島市、厳島(宮島)へ行ってきました。
広島在住の夫の友人Fさん夫妻を同じく夫の友人Bさん夫妻(東京在住)と一緒に尋ねました。以前から「広島へおいでよ」と言っていただいていたのです。
「いつか行こう」と言い続けていては実現しません。体も年々弱っていきます。
思い切って行って良かったです。
特に広島平和記念資料館は行きたいと切望していました。
具体的な内容については後日報告させていただきますが、ここに入った人は老若男女問わず、国籍問わずみんな無言で出てきます。あまりのショックで口がきけなくなってしまうのでしょうか。
戦争は絶対ダメ!核は絶対ダメ!と改めて思いました。
沢山写真を撮りましたが、一部だけ載せます。
広島平和記念資料館の窓から
お好み焼き、牡蠣、あなごの刺身、あなご丼、いわし料理など美味しい物を沢山食べました。
お酒の飲み比べもしました。美味しかったです。
F様、奥様、B様、奥様、お世話になりました。楽しい旅行でした。