いきなりですが、上越市板倉区の小林堂のチーズケーキはとても美味しいです。
価格も280円(税抜き)と手頃です。お薦めです。

昨日は鮭のバター醤油焼き、焼き終わったたれに蓮根、トマト、オクラ、しめじもからませました。食べ応えがあって美味しかったです。
いただき物の夕顔は豚バラ肉と一緒にコンソメ煮。
最後に黒コショウとパセリをかけて食べました。これも美味しかったです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
いきなりですが、上越市板倉区の小林堂のチーズケーキはとても美味しいです。
価格も280円(税抜き)と手頃です。お薦めです。
昨日は鮭のバター醤油焼き、焼き終わったたれに蓮根、トマト、オクラ、しめじもからませました。食べ応えがあって美味しかったです。
いただき物の夕顔は豚バラ肉と一緒にコンソメ煮。
最後に黒コショウとパセリをかけて食べました。これも美味しかったです。
久しぶりに豚バラ肉を塊で買いました。
さて、何を作ろうかとしばし悩みました。
角煮にするには時間が足りないので、1㎝位の厚さに切って甘辛焼きにし、刻みネギを乗せました。生姜焼きにしようと思ったら、生姜が無かったのです。
これは全部夫に・・・最近脂身が苦手になったので・・・
その代わりと言っては何ですが、しめ鯖とホタテの刺身を沢山食べました。
きゅうり、カニカマ、みょうがの甘酢漬けを和えて塩味を足しました。
さっぱりしていて美味しかったです。
昨日まで残暑が厳しかったですが、昨夜は涼しくて、今日も過ごしやすい気温です。
昨日は大根のすぐり菜(間引き菜)を茹でて納豆と混ぜました。単品で食べるには少なすぎたからです。
なす、ピーマンは採れたて、黄パプリカ、焼きぼたこしょうの醤油漬けと一緒に炒め、使い切らなくてはいけないかば焼きのたれ、ポン酢で味付けしました。
生協の餃子はしめじ、長ねぎと一緒にスープにしました。味付けは創味シャンタンと黒コショウです。
新型コロナの発症数が減らないので、色々な場所が臨時休館になっていて、妙高市も3日(金)から16日(木)の2週間、公共施設がほとんど閉館です。
幸い図書館は予約した本の貸し出しと返却のみ入口で出来ます。昨日も閉館近い時刻に返却と借入をしてきました。職員の方お一人以外、誰にも会いませんでした。
一昨日の夕飯です。イカ、蓮根、なす、ピーマンを中華味に炒めました。
冷や奴は約薬味たっぷり(大葉、みょうが、ねぎ、かつお節)。
トマト、アボカド、玉ねぎ、サーモンはカルパッチョ風にしました。
また和洋中なんでもありでした。
昨日は二人ともお腹があまりすいていなかったし、ちょっと遅かったので、軽めの夕飯でした。
ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、ハム、玉ねぎ、なす、卵)ときゅうりとツナのサラダ、シジミの味噌汁だけでした。シジミの味噌汁は体が欲していました。
もやし、オクラ、わかめの酢の物は残り物です。
やっと陶器の片付けが終わりました。まだまだ多いのですが、とりあえず今回はここで打ち切ります。再資源センターへの持ち込み合計90kgでした。
ポークソテーのお皿ともずく酢の小鉢は、食器棚の一番奥から出てきた物です。
漂白して使いました。
色の悪い料理は、なすとピーマンの塩麹炒めです。
ポークソテーはまたマジカルスパイス(今までミックスハーブと記していました)を使いました。これは万能調味料です。和洋中何にでも合います。
終わってしまったら、ネットで注文しましょうか。また生協で扱ってくれるまで待てないかもしれません。
ちょっと物足りなかったので、ゴーヤチャンプルーを急きょ作りました。
陶器の片付けは重くてちょっと大変です。
昔から重い物を持つのは得意でしたが、さすがに最近は膝が痛くて以前のようにはいきません。新米30kg持って運べたのですが、最近はちょっと無理かなあ。
持つことは出来ても、足が出ないかもしれません。
昨日は大好きなかきフライでした。生協の「生から作ったかきフライ」は、とろっとしていてとても美味しかったです。
つけ合わせはトマト、アボカド、キャベツの千切り、マカロニサラダでした。
夕方用事があって帰りが遅くなったので、メニューはこれだけです。
安東英子氏のYou tube「美しい暮らしの空間チャンネル」やBS朝日のやましたひでこ氏「ウチ、断捨離しました」を毎回見ています。
気になっていたキッチンの食器類を片付け始めました。
以前にも片付けたことがあるのですが、造り付けの食器棚の中身を全部出して片付けたのは初めてです。今日までで50kgの食器をあらい再資源センターに持ち込みました。1kg7.5円で引き取ってくれるのですから、安い物です。
いただき物で一度も使ってない食器がわんさかありました。
まだ完了していないので、何度か再資源センターに足を運ぶ必要があると思います。
きのうはまたネギトロでした。飽きもせずに・・・
納豆とオクラを混ぜておき、ネギトロと混ぜてご飯に乗せる、もしくはそのまま食べるのパターンです。
枝豆は久しぶりに茹でました。鉄板の美味しさでした。
ピーマンはハムと炒めて万能ミックスハーブで味付け。
なすは素揚げしてポン酢をかけてとみょうがを乗せました。
昨日は久しぶりにいなりずしを作りました。
寿司飯は具があった方が好きなので、朝からひじきと椎茸を戻しておきました。
あとは人参と一緒に煮て、寿司飯と混ぜて包みました。
鶏むね肉のから揚げは急きょ思い立ち、塩麹をまぶしてすぐに上げたので物足りなく、刻みネギとポン酢をかけて油淋鶏風にしました。
あとはもやし入りもずく酢とするめ(珍しいです)でした。
昨日の日曜日は予想に反して夕方まで雨が降らなかったので、大根の畝づくりと種まきまで終わらせることが出来ました。草ぼうぼうだった畑の草取りだけは何とか終わらせておき(大根の場所だけ)、石灰や肥料をまいて、夫に豆トラで耕運してもらって畝づくり。大根は他の野菜よりも畝を高くしなければいけないし、雨上がりで土が湿っていて楽ではなかったです。本当はもっと土が乾いてから耕すべきなのですが、週末しかできないし、大根は9月の第1週に撒くと昔から言われているので、終わらせてしまいました。撒いてしまえば何とかなるでしょう。二又になっても仕方ないです。味は同じでしょうから。大根も好きですが、大根にする1本だけ残して選った大根菜が美味しいので種を沢山撒きました。
一昨日は肉がかぶりました。
本当はグラタンにしたかったなす、トマト、ピーマン、ひき肉のチーズ入りスープ。野菜の水分を飛ばすのとチーズを乗せて焼くのが面倒くさくなり、スープに変更しました。
豚肉ともやし炒めは、余っていた手作りかば焼きのたれを使ったら甘すぎたので、焼きぼたこしょうの生醤油付けで塩味と辛味を足しました。
ちょっと寂しかったので後から冷や奴を足しましたが、薬味はみょうがとかつお節のみ。見た目が・・・
昨日は生鯖があったので味噌煮にしました。鯖の味噌煮と回鍋肉の時にしか出番がない赤だしを使いました。鯖の生臭さを感じなくなります。
暑い盛りに生らなかったインゲンが涼しくなってまた生り出したので、じゃがいもと鶏肉と一緒に煮ました。タコの刺身は夫がスーパーマーケットに何か買い出しに行ったついでに食べたいと買って来てくれました。このタコはおいしかったです。トマトとバジルはまたミックスハーブとバルサミコ酢で美味しく頂きました。
ここのところ雨ばかり・・・明日また大根の畝づくりは無理かなあ・・・
昨日はまたアヒージョ。長男からもらったスキレットが活躍しています。
「こんなにたくさん食べられるかねえ」と夫と二人でそう言ったのですが、結局全部食べてしまいました。食いしん坊です。美味しかったです。