新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

ケークサレ

昨日の日曜日は夫が1日留守で、私は畑の草取りや長ねぎの土寄せをしました。

お盆休みはずっと雨で、なかなか思うように畑仕事が出来なかったのです。

昨日は夫の誕生日だったので、大好きな豚肉をニンニクとミックスハーブで焼きました。

生まれて初めてケークサレも作ってみました。フランス語で「塩味のケーキ」と言う意味らしいです。砂糖を入れない生地に、肉、魚介類、野菜、チーズなどを混ぜて焼き上げた甘くない、お惣菜ケーキです。野菜などは家にある物でなんでもいいらしいので、作る気になりました。ハム、玉ねぎ、なす、ピーマン、ゆでた枝豆を粗みじん切りにして炒めておき、卵、オリーブオイル、牛乳、パルメザンチーズに混ぜ、ふるっておいた小麦粉とベーキングパウダーにさっくりと混ぜて焼くだけなので、簡単です。とても美味しくて、おしゃれな1品です。

夫が親戚から頂いてきたぜんまいとなめこの缶詰です。福島県産です。

これはネットで購入しようとするとすごく高いのです。

そしてとにかく便利です。特にぜんまいは戻す必要が無く、太いのしか入っていないので重宝します。

一昨日の夕飯は焼き魚がメインでした。ずっと冷凍庫でスタンバイしていたほっけとししゃもでした。

あとは変わり映えのしないところてん、冷や奴(かつお節も乗ってます)、豚肉、ピーマン、なすの塩麹炒めでした。

そうめん

夏の暑い日はそうめんが一番ですが、お昼に茹でることが多く、夕飯にそうめんはあまり作りません。

昨日は暑かったので、茹でました。

そうめんは賞味期限内に食べないと、そばやうどんの乾麺と違って寒くなってからも食べることが難しいので(にゅう麺もありますが)、消費を焦ります。

なす炒め、みょうが、大葉、カニカマ、ゆでオクラ、玉ねぎを薬味にしました。

美味しい豚肉をいただいたので、しめじと一緒にミックスハーブで炒めました。

ご馳走

昨日はレバーのたれ焼き、砂肝の塩焼きがメインだったのですが(どちらも美味しかった)、一昨日帆立の刺身を解凍しておいたのを忘れていて、急きょ献立にプラスしました。この帆立が大きくてプリプリで、すごく美味しかったです。

なすとピーマンは味噌炒めに、トマトとアボカドとバジルはサラダに、冷たい茶碗蒸しは生協でした。

オクラ

人にあげれれるくらいオクラが生るようになって嬉しいです。

昨日はそのオクラは使わなかったですが、夏野菜満載のメニューでした。

カツオのたたきは薬味たっぷり(大葉、みょうが、生姜)、揚げ出し豆腐となすにも同じ薬味。

トマト、玉ねぎ、ピーマンのサラダはポン酢かけ。

後は残り物オンパレード。

しめじ、なす、油揚げの煮物、カボチャサラダ、夕顔とハムのコンソメ煮、きゅうりとカニカマのポン酢和え(お弁当のおかずの残り)でした。

福島産桃

知り合いのご夫婦から福島産の桃をいただきました。

大きくて甘くて酸味もあって、こんなに美味しい桃は初めてでした。

大きさを比較するために並べた単行本は「あきない世傳11巻(最新刊)」です。購入するのを忘れていて、「きのう何食べた?18巻」と一緒に購入しました。その他に有村浩氏の本を続けて読んでいます。「三匹のおっさん」の後は、「三匹のおっさんふたたび」「阪急電車」、「植物図鑑」、「海の底」、「旅猫リポート」、「空の中」と続き、次は「塩の街」を読むつもりです。「あきない世傳11巻」を読み終えたらにします。

お盆に作ったカボチャの煮物の味が薄くて不評だったため、それをつかってカボチャサラダにリメイク?しました。きゅうり、玉ねぎ、ハムを足しました。

ピーマンがたくさん採れたので、青椒肉絲にするつもりだったのですが、生協でとったもやしも一緒に入れました。

しめじと栃尾の油揚げは煮物に、ところてんは1週間たってしまったので、3パック全部一緒に食べました。

雨ばかり

昨日までお盆休みで、やっと雨が上がった朝から畑の草取りや夏野菜の追肥をしました。大根の種を撒くための畝も作りたかったのですが、疲れたので延期しました。

夕飯は久しぶりに肉じゃがを作りました。我が家の肉じゃがは、昔から豚肉派です。夫が豚肉好きだからです。美味しかったです。

ネギトロはまた納豆、薬味、刻み海苔、わさび醤油を別にして、それぞれが味付け。

ゴーヤはチャンプルーにせず、茹でた豆腐を一緒に柚子味噌で和えました。

夫「いつもの味付けの方がいい」・・・私はこっちがいい(笑)・・・

もずく酢は味付けでないので、きゅうり、ポン酢とわさびで味付けしました。

やっと墓参り

今日は雨が止んだので、やっと墓参りに行ってきました。

我が家の墓、夫の両親の墓、義姉の墓と3か所です。

3年前までは父と母の兄弟の墓参りにも行っていましたが、お付き合いをスリム化していこうと、去年から遠慮させていただいてます。

昨日は長男が来たので、ホットプレートでカマンベールチーズのチーズフォンデュにしました。

長男の好きなカボチャを煮ましたが、味が薄くて今一つだったそうです。長男は料理がうまいので、感想が辛口です。

夕顔とハムのコンソメ煮は、ミックスハーブを入れたおかげでしまった味になり、美味しくなりました。

墓参り

本当は昨日の13日に墓参りに行くはずだったのですが、天候不良なので、先ほど帰省した長男と明日行こうと思います。

娘は仕事が入っているので、孫たちと先週来ていったし、次男夫婦は休みが合わず来れません。というか、こうコロナ患者が増えては、名古屋から来るのはそもそも難しいです。なので地酒や料理を送りました。昨日は朝からずっと台所に立っていました。

夕飯はいつも通り夫と二人。メインはポークソテーに夏野菜とチーズのソースかけ。

次男に送った赤飯も炊き立ては美味しかったです。

ピンクのプラスチックケースの中身は鯖缶のちらし寿司、これも美味しくできたので送りました。枝豆ときゅうりは頂き物です。

一昨日は鰺を焼きました。冷や奴はいつの通り玉ねぎ、大葉、みょうがが薬味でした。

キムチは夏野菜と炒めました。

チヂミと鮭の燻製は、先週の残りを冷凍しておいたものです。

鶏そぼろ

孫の長男(5歳)と三男(3歳)はご飯大好きですが、二男(5歳)が麺好きで、ご飯があまり好きではないのですが、鶏そぼろが大好きで、私が作った鶏そぼろでご飯2杯食べるのだそうです。娘から調味料の分量を聞かれました。嬉しいですね。

昨日は残っていた冷やし中華の麺で、オーソドックスな冷やし中華を作りました。なすの味噌炒めを乗せたのがアクセントです。

トマトとバジルのサラダはシラス乗せ。そしてまたきゅうりと生みそでした。

イワシのフライ

昨日は鰯のフライを作りましたが、何年ぶりかで作った料理です。

夫の好物なので昔(?)は良く作りましたが、最近はご無沙汰してました。

以前衣がついていて揚げるだけの鰺のフライを生協で購入した時、不味くはなかったのですが何かが違うと感じ、それからは素材そのものしか買わないと決めていました。

見た目は不格好ですが、うちで衣をつけたフライはやっぱり美味しかったです。

一緒になすもフライにしました。うちの畑でオクラが採れ始めて嬉しいです。

オクラって買うと高いですから。

きゅうりと生みそは定番になりました。今朝もお客様から採れたてのきゅうりをいただいたので、また食べられます。

レモンは国産の物をくし切りにして冷凍されていました。生協です。

夕顔と鶏肉のコンソメ煮は残り物です。