新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2013年

林修氏

今年の流行語大賞は「今でしょ!」で決まりではないかと思うほどのブレイク、

林修氏の初冠バラエティー番組が始まるそうです。

ちなみに、彼が私は大好きです。ちょっと出過ぎだとは思いますが・・・

なぜ好きなのかは、下記の説明文の下線を引いた部分を読んでいただければわかります。

どの世界でも、一流になる人って、謙虚さを失わないんだと思います。

普段彼が謙虚さなど微塵も見せないから、そのギャップがいいんです。

2013072401

「今でしょ!」の名台詞で一躍有名になり、バラエティー番組やテレビCMで大活躍中の東進ハイスクール講師・林修氏が、関東ローカルの深夜帯で初の冠番組を持つことになった。テレビ朝日の2ヶ月限定バラエティー番組枠・火曜バラエティ道場『林修先生の今やる!ハイスクール』(8月6日スタート、毎週火曜 深1:21※一部地域除く)で、普段は教壇に立ち、生徒に教える立場の林氏が、さまざまな分野に精通した講師が行う特別授業の生徒となり、その真髄を学友とともに学んでいく。

東大法学部卒業の林氏だが、小学生の頃から「態度の悪い生徒でした。自分ができると思い込んでいて、聞いてやるから授業してみろというような嫌な生徒でした。理路整然と先生を追い詰めるタイプ」と振り返り、「今日はそういうことがないよう、態度良く聞く生徒を初めてやってみたいと思っています」と襟を正した。

本業の夏期講習が始まる直前の「7月21日だけは休みたい」と言っていたその日を同番組の収録に当てた林氏。「前々から、夏期に向けて露出を減らしていくと発言していましたので、この番組を見た方から、『あいつは嘘つきだ』と言われかねませんね(笑)。休みの1日を差し出す価値のある素敵な企画をいただいたので、ここはやらせていただくしかないと思いました」。

まさに初冠番組は「いつやるか?今でしょ。本業はもちろん動かせないので、どこを削るかと言ったらプライベート。妻は相当怒っています(笑)」。

そこまでしてテレビに出ようと思う理由を聞くと「(さまざまなテレビ番組に出演して)自分がいかに狭い世界にいたかを知りました。予備校というのは、自分より勉強面においてできない人だけを相手にしているわけで、どうしても慢心するし、裸の王様になっていく。芸能界でお会いした方は、厳しい世界の中でトップを行く方たちばかりで、本当に学ぶことばかりです。言葉の選び方、間の取り方、発想の仕方など、授業にも生かしています」と話していた。

初回の授業は、同局の人気ドラマ『相棒』『警視庁捜査一課9係』の松本基弘ゼネラルプロデューサーによる『刑事ドラマの作り方講座』。過去の作品から、出だしの何秒で犯人役を言い当てられるかを競う“相棒イントロ”を楽しんでいるなど、松本プロデューサーを驚かせるマニアぶりを明かす一方、過去に刑事ドラマの脚本に挑んだが書き切れなかった経験から、どこに問題があったのかを追及していく。2回目は、カンニング竹山講師による『備えておきたいお葬式講座』。学友として、初回に井上裕介(NON STYLE)、2回目に澤部佑(ハライチ)、以降も人気若手芸人が毎回登場する。

土用の丑

昨日は土用の丑でしたね。

今年はうなぎが高いとニュースで何度も聞きました。

庶民の口にはなかなか入らない食材になってしまいました。

が、我が家は近所のローソンのオーナーに色々お世話になっているので、

お付き合いで家族4人分購入しました。

中国産は避けたいので、鹿児島産1個1,980円×4=7,920円。

1食でこの出費は痛かった・・・でも美味しかったから、ま、いいか・・・

2013072301

今日昼休みで知り合いの女性に会ったら、

「家族の承諾をもらって、我が家は今日うなぎを食べるのよ。

だって、今日なら2割引だもの。」

そうか、そういう手もあったか・・・

明日は選挙

明日は参議院議員選挙の投票日です。

投票するのは国民の義務です。

みなさん、必ず投票しましょう!

 

昭和屋台村

お昼休みにサンライズのカーブスへ行ったら、何か催し物の準備をしていました。

昨日チラシに入っていた「昭和屋台村」の準備だそうです。

何だか楽しそうです。

2016071901

なぜ落ちないの?

先日仕事で車に乗ろうとしたら、右後部ドアとガラスの境目にカエルが一匹停まっていました。

そのままにして走り、しばらくしてからふと横を見たら、なんと運転席まで移動していました。

「カエルって、落ちないいんだー。」

と感心してしまい、おもわずパチリ!

考えてみたら、カエルって足に吸盤(?)が付いていて、ガラスでも何でも

滑らずに登れますものね。

でも、50kmのスピードでも落ちないって感心しました。

2013071501

 

おかめ日和17巻

大好きな入江喜和先生の「おかめ日和」がいよいよ完結。

もちろん購入しました。

主人公のやすこさんに会えなくなるのは寂しいけれど、仕方ありません。

いつも前向きで幸せそうなやすこさん、

「幸せってなんだろう。」

と考えさせられました。

私の宝物の一つです。

2013071401

ところで、昨日の中学校の同級会は15名参加で、おおいに盛り上がりました。

幹事の一人だった私は、会社が休みだったこともあり、開始30分前におつりの小銭を沢山用意して待機。

ここ4年間続けて行っていましたが、今回は30年会っていなかった男子2人に

会えたことが本当に嬉しかったです。

「お前、中学の時から元気だったけど、相変わらず元気だなあ。

ていうか、パワーアップしてない?」

とそのうちの一人に言われました。

「だって、私から元気取ったら取り柄ないじゃん!」

でもね、最後に

「石曽根、みんなをよくまとめてくれて、ほんとにありがとう。」

と言われた時には、酔っていながらもジーンときました。

我が家は夫、私、子どもたち3人、全員幹事体質とでもいいますか、なぜかいつも幹事です。

今度はトマト

トマトが赤くなり出しました。

昨日は20個ほど採れ、グラタンにするかパスタにするか悩みましたが、

スープパスタに決定。

湯むきをしたトマトをざく切りにし、コンソメを入れて煮詰めます。

イタリアのトマトより身が柔らかい日本のトマトは、種の周りのぐちゃっとした部分に

旨みがあるそうなので、種ごと煮詰めます。

オリーブオイルを熱し、にんにく、ベーコン、茄子(自家製)、アスパラ(頂き物)、

玉ねぎ(自家製)をしんなりするまで炒め、塩コショウ、ハーブソルトで味付け。

隠し味に豆板醤をいれます。

あとは煮詰まったトマトと混ぜ、バジル(自家製)をちらして完了。

きゅうり(自家製)、キャベツ、ハムのサラダを添えました。

好評で、今日の従業員のお弁当も同じメニューにしました。

もちろん保冷剤をしっかり入れました。

またまた食べることですみません。

2013071201