今日は新潟市江南区の亀田第一病院に来ています。
股関節手術後の検診ですが、2年に1回になったので、2年ぶりです。
あれから7年も経ったなんて、時の流れの速さを感じるのは歳のせいでしょうか?
新潟市も今年は結構な量の積雪です。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
テイクアウトデリバリーチケットの使用期限が今月末なので、
昨日の夕飯はあらい道の駅にある「きときと寿司新井店」に行きました。
ここはチケット対応店舗です。
コロナ対応の為か、お店の内装が変わっていました。
横に並んで廻ってくる寿司を取る形式が無くなり、全て仕切られた個室形式でした。
孫たちと一緒の時はくら寿司やスシローでもいいのですが、大人だけの時はもうちょっと
寿司らしい寿司を食べたい(笑)との想いからです。
日曜日の夜ですが、空いていました。飲食店はどこも大変です。
大好きな貝3種盛です。
同じく大好きな海老3種盛です。
さすがは富山県に本店があるきときと寿司ゆえに白海老軍艦巻きがありました。
他にも色々頼みましたが、どれも美味しかったです。
昨日はりんご1.6kgと砂糖400gでりんごジャムを8瓶作りました。
除雪の集金時に一人暮らしの方に差し上げようかと考えています。
先週の土曜日9日に出した請求書が、昨日14日にやっと届いたそうです。
現在の郵便は、新井郵便局に出したから、新井にはそのまま届くのではなく、
一旦高田郵便局に集められるシステムのようです。
そうなると上越市内はトラックが動けない道路事情で、配達など無理ということでしょうか。
人間が作ったシステムは、自然災害によって動かなくなることがあるということです。
昨日は急に天ぷらを食べたくなり、スーパーに寄って春菊、しめじ、竹輪などを買いました。
魚介類はキス?海老?スルメ?と迷っていたら、小鯵があったので、
粉だけつけて二度揚げしました。(大の鰺好きです)
じゃがいもも揚げました。
「天ぷらと言ったら蕎麦でしょう」
と、乾麺を茹でました。
久しぶりの組み合わせで、とても満足でした。
豪雪の最中に何やってるんだという感じですが、初めて味噌を作りました。
塩麹を作るために暮れにネットで麹を大量に買って、余っていたからです。
うまく発酵してくれるといいのですが。
落下式の屋根の雪が落ちてつながってしまった会社の駐車場。
バックホウとダンプで排雪しようかと言っていたのですが、
この下が地下駐車場になっているので、スラブが大丈夫か?ということになり、
急きょ32馬力にピーターを持っているOBに依頼し、雪を飛ばしてもらうことになりました。
さすが32馬力、力が違います。
昨日は鱈を煮ました。
昔亡き父が好きで、
「お!今日は鱈か!」
と喜んでいた姿を思い出します。
こんな食べにくい魚のどこがいいんだかと思っていましたが、この歳になるとわかります。
鱈は美味しいです。
きのこ3種(えのき、しめじ、まいたけ)と人参、油揚げ、いんげんは味噌味で煮ました。
お正月の残りの鮭の昆布巻きは、細かくして玉ねぎとポン酢を足して食べました。
この食べ方はおすすめです。
妙高市は道路を車で走ることにほとんど支障はありませんが、
(雪の壁で細い道路か幹線道路に出るときに左右とも見えないですが)
上越市は2車線が1車線になっていたり、そもそも車が雪で埋まり、
道路除雪も来ないので徒歩で2時間かけて出社しているという声を聞きます。
除雪業者の技術の違いもあるし、元々降る量が違うので体制も違いますが、
新井地区にある流雪溝が多分役に立っていると思います。
使う時間は制限がありますが、とにかく体を動かして家の前の流雪溝に雪を落とせば
片付くし、車も出せます。
一体だれがこの流雪溝という物を考えたのだろうと思いますし、
これを街中に設置した時には相当お金がかかったことと察します。
昨日はネギトロと納豆を購入し、ネギトロ丼にしました。
ご飯に納豆を乗せ、ネギトロと刻みネギ、刻み海苔、わさび醤油をかけて食べます。
長皿は二人分で、ここから自分の分を取り分けます。
小松菜も買ったのでごま和えにしました。
ごぼうが余っていたので、人参ときんぴらにしました。
昨日は生協の配達が無かったです。
配達できる道路状況ではないし、そもそも品物が入荷しなかった可能性があります。
17時過ぎにお詫びの電話がありました。
配達遅延ではなく、配達できないというお知らせでした。
よって在りもので夕飯です。
冷凍の春巻きがあったので揚げました。
ミニトマトは野菜室の残り物、春雨サラダもチンゲン菜の残りを使いました。
はりはり大根も残り物です。
今日は買い出しに行かないと、さすがに冷蔵庫はスカスカです。
災害救助法適用で、要援護世帯の除雪が補助されるのですが、19日までの期間限定です。
豪雪で次から次へと除雪依頼の電話が来ています。
皆さんお困りですので早く伺いたいのですが、なにせ行ける人数は決まっているし、
依頼された順番もあります。
それにしても同じ老人世帯で、近くに子供がいないという条件も同じなのに、
災害救助法の話が来ているお宅と来ていないお宅があるのはなぜでしょう?