新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2015年

今日の新潟日報より

2015061501

財政偏差値、妙高市は6位、市ではトップでした。

新潟市よりも数字がいいのは誇っていいのではないでしょうか。

これを公表されると、各市町村の首長は大変ですね。

槍玉に挙げられそうです。

今日のお弁当

2015061201

今日は事情があって使い捨て容器のお弁当です。

オムライス(鶏むね肉、玉ねぎ)

野菜サラダ(プリーツレタス、きゅうり、トマト、ゆでブロッコリー)

ごまドレッシングはコンビニで購入

バナナ

凍らせたこんにゃくゼリー(保冷剤の役目)

 

ハンバーガーにしようか迷ったのですが、ハンバーグを作るのが

面倒になり、オムライスになりました。

今日は二男に冷凍した惣菜を14品クール便で送りました。

これでだいたい1か月持つようです。

あとは自分で作ったり、外食をしているのでしょうか。

正月以来会っていませんが、今度来たら聞いてみます。

本当にしびれた

昨日のヤフートップ記事から

みんなのアンテナ

あなたは知ってる? Twitterをにぎわす話題

昔、ある大学の先生に、「眼鏡を外せ」と言われた。外した。

ひどく目の悪い僕は、そのまま生活したら不便どころか危険だ。先生いわく。

「つまり、あなたも障害者だ。ただ眼鏡という技術で健常者として暮らせる。

この世で誰かが不自由ならば、それは科学技術の怠慢なんです」しびれた。

今日のお弁当

2015061001

ご飯&塩昆布

揚げ鯖、人参、玉ねぎ、ピーマンの甘酢あんかけ

アスパラの肉巻き焼き

蟹缶入り出汁巻き卵

スモークチーズ

昨日うちの畑できゅうり、なす、ピーマンを初採りしました。

嬉しいですが、これからはどうやって消費するかが大変です。

今日のお弁当

20150609

ご飯&ふりかけ

ポテトサラダ

切り昆布、油揚げ、人参の煮物

豚肉の生姜焼き

蟹缶入り出汁巻き卵

絹さやの塩コショウ炒め

苺&ホイップクリーム

お弁当

6月7日(日)大会3日目

2015060801

塩パンサンド

具①ハーブウインナー&ケチャップ&プリーツレタス

②ゆで卵&マヨネーズ&きゅうり

③ハム&チーズ&プリーツレタス

④苺&ホイップクリーム

凍らせた野菜ジュース(冷凍庫で変形してしまいました)

本人の希望で、昨日もパンにしました。

塩パンは、上越市南城町にある「ソフィー」で売っています。

最近パンはあらい道の駅の「パトラッシュ」か、「ソフィー」でしか買いません。

どちらもすごく美味しいんです。

 

6月8日(月)

2015060802

蟹缶、玉ねぎ、絹さやの卵とじ丼

イナダの味噌漬け

切り昆布、油揚げ、人参の煮物

凍らせたこんにゃくゼリー

苺&ホイップクリーム

今日のお弁当

2015060601

大会2日目

おにぎり(具はおかか、ツナマヨ、ふりかけをまぶした物)

鶏の唐揚げ

凍らせたこんにゃくゼリー(保冷剤代わり)

凍らせた野菜ジュース(保冷剤代わり)

今日はグッと気温が下がったので、凍らせる必要が無かったかも・・・

今週後半のお弁当

6月3日(水)

2015060501

炊き込みご飯(舞茸、油揚げ、人参、紅ショウガ)

焼き餃子

ゆでブロッコリー(自家菜園)&マヨネーズ

竹輪の明太子、ねぎ(自家菜園)、マヨネーズ乗せ焼き

ねぎ入り出汁巻き卵

ミニトマト

バナナ

 

6月4日(木)

2015060502

ご飯&ふりかけ

イナダの味噌漬け焼き

小松菜のおかか和え

粗引きウインナー&ケチャップ

かにかまと玉ねぎ(自家菜園)の蟹酢和え

出汁巻き卵

竹輪のきゅうり詰め

スモークチーズ

 

6月5日(金)

高校は県総体真っ盛りです。

今日から3日間大会の為、簡単に食べられるメニューにします。

2015060503

サンドイッチ

具その1 ソースカツ&レタス

具その2 卵マヨネーズ&きゅうり

具その3 ハム&チーズ&レタス

凍らせたこんにゃくゼリー(保冷剤の役目)

半分凍らせた野菜ジュース

デコトラ

昨日会社のシャッター修理に来てくれた職人さん愛用のデコレーション・トラックです。

本人からブログ投稿の許可をもらい、撮影しました。

こんなすごいトラック、初めて見ました。

写真ではわかりませんが、中にシャンデリアが吊るされています。

永ちゃんのライヴは年に1回必ず行くそうです。

2015060302

2015060303

ツバメ~今年も~

毎年作業場に巣を作るツバメ。

会社の巣はカラスや蛇に襲われることが無く、無事に巣立ちます。

今年も5羽、順調に育っています。

写真ではわかりにくいのですが、大きくなったので、そろそろ巣立つと思います。

このツバメの為に、今の季節はシャッターを少しだけ開けてかえります。

ツバメが通られて、人間は通られない微妙なスペースです。

2015060301

5羽が同じような大きさに育つということは、親鳥は公平にえさを与えているのですね。

すごいことだと思いませんか?