新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2016年

餅は餅屋

うちの町内に以前総合病院で助産師をしておられ、

15年ほど前に独立して沐浴指導などをしてくださっている方がいます。

最近は沐浴指導をお願いする人が少なくなっていると聞きましたが、

娘の場合は双子だったので、ちょっと心配で、退院後3日間だけお願いしました。

30年前の私たち世代が子育てしていた時とは、色々変わっています。

入浴後は母乳かミルクのみ、白湯はいらないとか、

ベビーパウダーもベビーオイルも使わないほうがいいとか、

色々ありますが、とにかくさすがプロ、手際が抜群にいいです。

おっぱいのマッサージも昔みたいに熱いタオルは使わなかったです。

でもしていただいた後、娘が

「おっぱいの出が良くなった!」

と言っていました。

「なるほど」と感心したことは、

「乳腺が全部しっかり開くまでは、ケーキなど乳製品を使ったお菓子は控えめに・・・

乳腺が詰まりやすくなりますから。

赤ちゃんにとって美味しい、いいおっぱいを出すためには、昔ながらの和食、

魚やみそ汁、お煮しめ、おひたしなどがいいんです。

日本人はずっとそういう物を食べておっぱいをあげてきたから、

DNAがそうなっていて、これは簡単には変わらないんです。

脂っこい物や肉類、乳製品は摂りすぎないようにね。

甘いものを食べたかったら、小豆を煮た和菓子がおすすめです。」

何より一番感動した言葉は、

「一番大事なことは、お母さんが育児を楽しいと思うこと・・・

そのためにミルクをビーズクッションに乗せて、寝かせたままあげたっていいんです。

うまく手抜きをしてね。」

とうまく手抜きをする方法をいくつか教えていただきました。

Sさん、ありがとうございました。助かりました。

 

昨日の夕飯です。

みそ汁は撮り忘れました。

ご飯には十穀か麦を混ぜて炊いています。

2016051801 2016051802 2016051803 2016051804

上から焼き鮭、

きのこ4種と具入り(人参など)油揚げの煮物、

新玉ねぎとブロッコリーの芽のポン酢・おかか和え、

くるみと小女子の佃煮(頂き物)です。

 

 

おびや

新潟県の方言らしいのですが、今娘は「おびや中」です。

男の子を産んだ場合は、生まれた日から数えで20日間、

女の子を産んだ場合は21日間、赤ちゃんの世話以外水仕事などを

一切してはいけないという風習です。

昔の家事は井戸から水を汲んだり、土間での炊飯だったりと重労働だったからなのでしょうね。

昔は本を読んでもいけないなどと言われていました。後で目が悪くなるそうです。

とにかくこの時期に無理をすると、産後の肥立ちが悪くなると言われていました。

今はそんなことを言いませんが、それでもおびや明き(おびや明け?)までは

無理をさせずに昔の人の言うことを聞いた方がいいのではないかと思っています。

おまけに双子で、なかなか休む時間がなくて大変ですから。

本人はそんなに苦にしてはいませんが・・・わが子の可愛さの方が勝つのだそうです。

 

ここ最近作った昼食です。

昨日は冷やし中華。

2016051601

今日はレタスチャーハン(桜海老も)ときのこの中華風スープ(舞茸、えのき、卵、わかめ)。

両方とも冷蔵庫の残整理です。

2016051602

睡眠は大事

昨夜は孫二人共何とか人並に寝てくれたので、だいぶ楽になりましたが、

年のせいか、寝不足を引きずっています。

夕方市役所へ書類を提出しに行って、チェックしてもらっている3分ほど

の間に船をこいでしまいました。

人間は水さえあれば食べなくても少々のことではへこたれませんが、

寝不足はきついです。

改めて睡眠の大切さを感じました。

でも孫たちの可愛さでチャラです(笑)。

2016051201

犬はどう思っているのかな?

昨日の午後娘と双子が退院してからと言うもの、

我が家の愛犬チョコ(シーズー♂9歳)は、見守り隊(?)です。

吠えないし、舐めないし、ただ少し離れたところで匂いを嗅いでしっぽをふっています。

写真の位置が定位置ですが、夫がお風呂から上がって来ると、

サーッと夫のベッドへ行き、一緒に寝ます。

朝起きてご飯を食べると、また赤ちゃんのそばにいます。

新しい家族と認識しているのでしょうか。

2016051101

孫達は二人共夜泣きがひどかったです。

帰って来た日は慣れない景色、雰囲気、母親の精神状態等を察するのだそうです。

娘も私も3時間寝てないです。

「徐々に慣れてくるし、たぶん今日は昨日よりも泣かないと思いますよ。」

と沐浴に来て頂いた近所の助産師、Sさんに教えて頂きました。

総合病院もサービス業

今日の午後、娘が双子を連れて退院するのですが、

病院での最後の晩さんが「お祝い御膳」だったそうです。

2016051001 2016051002

私も長男と今回出産した長女を県立中央病院(現在の高田郵便局)で生みましたが、

こんなご馳走出たかなあ・・・

でもあの時の食事は美味しかった記憶があります。

食事だけでなく、看護師さんや助産師さんの対応も昔とは違う気がします。

どう違うかと言うと、とにかく親切丁寧です(笑)。

総合病院もサービス業なのだと思いました。

もちろん、公務員もですよ!

そう思っていない人、心構えを変えましょう!(笑)

竹の子汁

今日80歳を過ぎた元従業員Nさんから竹の子(根曲がり竹)を頂きました。

今年は山菜の生育状況がいつもと違うと、皆さん言われます。

この時期に竹の子が伸びすぎているなんてありえませんが、そうらしいです。

子供のために来ていた娘婿殿に昨夜はソースかつ丼を作りましたが、撮り忘れました。

今日の夕飯はとりあえずメインのねぎとろ丼と竹の子汁だけは撮りました。

2016050801

IMG_1138_640

この他に昆布の煮物や長芋の青じそ実醤油漬け和えなど、野菜料理を多めに作りました。

お弁当にオムライス他も・・・

今週孫二人と娘が退院する予定なので、こんなことが出来るのは最後かもしれません。

 

自宅でラーメン

連休中は外食したくてもどこも混んでいて、待つだけでイヤになります。

昨夜は久しぶりに夫と母と私の三人だけになり、ラーメンでも食べに行こうかと

思ったのですが、上記の理由でやめて、家で手作りにしました。

昨年9月に埼玉から移動販売に来たおじさんから買っておいた

ラーメンがあったことを思い出し、醤油ラーメンをチョイスして作りました。

チャーシューは出来合い(美味しくなかった・・・)、メンマの替わりに筍のスライス、

あおさ海苔、野菜炒め(キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、長ねぎ)をトッピング。

これがとても美味しかったのです。(特にストレート麺が)ご馳走様でした。

昨年9月にブログ内で昇竜軒を紹介した記事

2016050601

暑い・・・

一昨日は30℃を超え、おまけに強風のため窓を開けられない状態で、

病院内はまだ冷房が効かない状態・・・

娘のSOSで急遽ハンディ扇風機を買って届けました。

長男が一昨日帰省したので、昨日母も連れて赤ちゃんの顔を見に行ってきました。

昨日も暑くなりましたが、窓を開けられる分、過ごしやすかったです。

夫は高田高校ラグビー部の合宿の取材に菅平へ上がりました。

毎年私も行っていましたが、今年は娘のお産後なので夫にまかせました。

 

さて、娘が入院する日の朝ごはんです。

ちょうど地元白山神社の風祭と重なったので、赤飯を炊きました。

後はしじみの味噌汁、焼き鮭、長ねぎ入り卵焼き、

筍と油揚げとがんもの煮物、小松菜の海苔和えです。

大根おろしが写っていません。

娘が

「鮭久しぶりだし、この鮭美味しい!」

と言ってくれました。

市(いち)の魚屋さんの鮭なので、油が乗っていて美味しいのです。

市=地元の六十市(6と10のつく日に立つ市)

2016050401

 

ステーキ

自分に規制をかけないと孫自慢のブログになってしまうので、

なるべく別の話題をアップするよう心がけます。

娘が帝王切開前日に入院することが決まっていまして、

その前の日の夕食はステーキを焼きました。

娘のリクエストと私の好みが一致し、脂身の少ない肉、和牛ランプ肉を購入して焼き、

しばらくアルミホイルに包んでおきました。

こうすると柔らかく、美味しく出来上がるらしいので。

この他にコーンスープとサラダを作りましたが、映像はありません。

2016050301