新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2017年

今年初めてのタラの芽

昨日今年初めてタラの芽を頂きました。

これは天ぷらにするしかないと、全部揚げました。

タラの芽だけでは寂しいので、長ネギも揚げました。

長ネギの天ぷらも甘みがあって美味しいですね。

2017042701

タラの芽をくださったS様、ご馳走様でした。

美味しくいただきました。

曲げわっぱ

2017042601

夫と私が弁当を持ってこなくなった2年半前に

2種類の曲げわっぱを娘にあげてしまいました。

もう1つあったはずだと探したら、ありました。

この弁当箱が一番ご飯を美味しく食べられる気がします。

わっぱは夫用。私はプラスチックで十分です。(要はなんでもいいということ)

レタス型のシリコンカップは日曜日に3個500円で購入しました。

おかずはジャガイモのそぼろあんかけ(あんは鶏ひき肉、長ネギ)、

とう菜のしその実和え(去年しその実を醤油につけておきました)、

ニラ、椎茸、玉ねぎの卵とじ、小女子の佃煮です。

赤い色が無かったですね。

 

米粉パン&スープカレー

2017042402

一昨日の日曜日の朝、米粉パンを焼きました。

モチモチしていて美味しいので、すっかり我が家では定着しました。

土曜日の夕飯に作ったスープカレーがおかず?です。

定番のじゃがいも、人参、玉ねぎ、鶏肉の他にえのき茸や五月菜まで入っています。

要するに冷蔵庫在庫一掃セールです。

2017042401

また買ってしまった

昨日の日曜日に、母をカイロプラクティックの治療に連れて行き、

待ち時間にバースデーに入って色々眺めたあげく、買ってしまいました。

連休に来る孫たちのためにです。

笑ってやってください。

2017042501 2017042502

昨日の夜高田高校ラグビー部保護者会総会に夫が出席し、

(いまだに呼んでいただいてます)

中身の更新を全てブログでやることに決定しました。

管理、更新していた私たち夫婦の負担を考えてくださったようです。

毎年続けていくためにはその方がいいと思います。

2006年から10年以上続けてきましたが、肩の荷がおりました。

長い間ご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

こだわらずに生きる

何だか大層な題ですが、食べ物の話です。

ここのところ中年太りで切ない状態ですが、脂肪をなるべく摂らないようにと

昼は毎日のように蕎麦をゆでて食べていましたが、だんだん飽きてきて、

サンライズやほっともっとのお弁当を買ったり、サンドイッチを作ったり

していました。

しかし、お弁当を500円出して買う時に

「もったいないな。作れば半分以下で済むのに・・・」

と思ってしまいます。

で、昨日は久しぶりにお弁当を作りました。

2017042301

夫の分です。

酒粕と味噌につけておいた鮭を焼き、長ネギ入り卵焼き、しめじと人参の煮物、

小女子の佃煮、紅生姜とごくシンプルに作りました。

こんな物でも、久しぶりだったせいか、喜んでしました。

私の分はご飯が玄米で、紅生姜は無し(塩分摂りすぎ防止です)。

 

炭水化物(糖質)を摂らないとか、脂質を摂らないとか、

変なこだわりはもういいや(笑)!

「今日は朝ご飯を炊いたからお弁当を作ろう」とか、

「今日はパン焼いたから、サンドイッチにしよう」とか、

「今日は蕎麦食べたいから茹でよう」とか、

「今日は何もしたくないから、おにぎりとカップ麺買おう」

と、その日その日の気分で臨機応変に生きていこう(大げさ!)と思いました。

 

 

今度はラーメン

昨日の夕飯にご飯を炊く予定だったのですが、予約しわすれ、

急きょヌードルメーカーで作るラーメンに変更しました。

急にでもラーメンを作ることが出来るのは、これのおかげです。

2017042208

スープを作る時は、鶏ガラや野菜、煮干しや鰹節を時間をかけて煮込まなくてはいけませんが、

創味シャンタンDXがあれば、あっという間に本格的な味になります。

これをお湯に溶かし、オイスターソース、顆粒の鶏ガラスープ、白だしで

味を調えれば出来上がり!

 

ポークソテー用の肉は、ニンニクたっぷりのソテーにして、

チャーシューの代わりにしました。

2017042201

メンマの代わりに筍の缶詰を切って、炒り煮。

2017042202

もやし2袋は炒めて創味シャンタンDXと豆板醤で味付け。

2017042203

キャベツは炒めて、シンプルに塩で味付け。

2017042204

薬味の長ネギをきざんで、スタンバイOK!あとは夫の帰りを待ちます。

2017042205

初めてのラーメンの麺づくりです。

強力粉、重曹、水、塩、そして黄色く色づけするための卵を入れました。

2017042206

茹でたら麺が短く切れてしまいましたが、味は抜群でした。

用意したものすべてを乗せ、ポーチドエッグも乗せて食べました。

素人が作ったとは思えないほど美味しかったです。

2017042207

 

 

グランスイート

先週末、ある方のお祝いのために初めてザ・グランスイートに入ることが出来ました。

ここは平安セレモニーグループが平成22年にオープンした結婚式場で、

式以外にもランチやディナーを頂くことができます。

上越市大道福田の上越総合病院の近くにあり、白亜の大聖堂が目を引きます。

2017042101

全員揃うまで待っていたカフェからの眺めです。

2017042102

ウォーターガーデンと呼ばれているようです。

2017042103

私たちが通されたレストランは「ラグナスイート」と呼ばれている部屋でした。

2017042104

女子会プランでお得なコースでした。

さすがに身内の食事会ではないので、写真撮影は遠慮しましたが、

デザートまで美味しいフレンチのコース料理でした。

2017042105

ご馳走様でした。

ヌードルメーカー

パンの次は麺!

なるべく添加物の入らない、美味しい麺を食べたい、孫たちにも食べさせたい

とついにヌードルメーカーを買ってしまいました。

定価だと2万円くらいするのだと思いますが、

夫がネットで掘り出し物を見つけてくれました。

フィリップス社製が新品未開封で4,000円台でした。

2017042001

こういう物を初めて使う時は、夫の帰りを待ちます。

私がドジで抜けてる人間なので、失敗する確率が高いからです(笑)。

つゆと天ぷら(うどと舞茸のみ)、キツネ用揚げ、中力粉、水と塩、刻みネギを用意して待ちました。

2017042004

量を3人分にしたので、こね時間は少し長めの7分にしました。

2人分なら5分でOKです。

2017042002

麺がニョロニョロと出てきてから気がつきました。細い!

キャップを間違えたみたいです。

うどんは2.5㎜角麺用をつけるべきところを、そば、ラーメンの1.6㎜角麺用をつけてしまいました。

今回は食感をもちもちさせるために、中力粉を大さじ2ほど減らして、同じ量の片栗粉を入れました。

ゆで時間は5分ほどでした。

2017042005

細かったけど、腰があって美味しい天ぷらきつねうどんでした。

2017042006

このヌードルメーカー、大活躍してくれそうな気がします。

今度はラーメンに挑戦しましょうか。

かん水が多分手に入らないと思うので、重曹を入れようと思います。

米粉パンのオープンサンド

最近はホームベーカリーで米粉入りのパンを焼いています。

夫と私はバターや牛乳の入らないフランスパンが好きなのですが、

子どもたちには米粉パンの方が受けがいいのです。

モチモチしていて美味しいからだそうです。

強力粉200gに米粉50gを混ぜて焼きます。

後は砂糖、塩、ハチミツ、バター、牛乳、水、ドライイーストですが、

孫たちが食べるときにはハチミツはいれません。

先日国内で初めてハチミツが原因の乳児ボツリヌス症死亡がありました。

乳児にハチミツを摂取させてはいけないことを知らない人が結構いるんですね。

 

ほとんど昼は蕎麦を食べている夫と私ですが、今夜はうどんの予定なので、

朝米粉パンを焼き、サンドイッチの具になりそうな食材と野菜ジュースを

家から持参して、オープンサンドにしました。

2017041901

ウインナーソーセージ、レタス、トマトにはケチャップとマスタード。

ゆで卵は塩コショウとマヨネーズで味付け、きゅうりを添えて。

バターの代わりにパンにはオリーブオイルを塗りました。

お腹が一杯です。

一杯になるほどなぜ食べる?わかりません。目先が変わったから?

美味しかったから?

 

久しぶりにカキフライ

2017041801

昨日の夕飯に久しぶりにカキフライを揚げました。

私がカキに衣をつけてもうまくいかないことが多いので、

生協の冷凍食品を購入しました。

タルタルソースを作る時間が無かったので、普通の中濃ソースをかけました。

美味しかった!!

季節の山菜、こごめは頂き物です。

カツオ、玉ねぎ、カイワレ大根のポン酢和えは残り物。

なめこ、豆腐、とう菜の味噌汁と、写っていませんが玄米です。

ご馳走様でした。