村上春樹著、ノルウェイの森上下巻読み終わりました。
感想は・・・文章が難しくて、私のレベルでは理解しにくい部分がありました。
もう何冊か読んでみないと好きかどうかはわかりません。
東野圭吾、海堂尊、池井戸潤氏のは「面白い!」と思えるのですが・・・
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
土日は双子の孫たちの子守や離乳食作りを楽しみました。
合計5食作った中から、写真撮影出来た物だけを紹介します。
土曜日のお昼は煮込みうどんです。
麺を一旦茹でこぼしてから煮込みます。
具は豆腐、白菜、人参、ほうれん草です。
麺に塩分が含まれているので、味はつけません。
土曜日の夜は、自分の手で食べられるように小さいおにぎりにしました。
白ごまと鰹節をご飯に混ぜました。
副菜は鶏むね肉、コーン、玉ねぎ、キャベツ、とう菜のトマト煮込みです。
おにぎりの鰹節に多少塩分が含まれて」いるので、副菜には味付けしませんでした。
トマトがいいうま味を持っていますし。
二人とも一生懸命に食べていました。
今のところ何でも食べるし、食欲旺盛で頼もしいです。
特に長男はご飯が終わると必ずと言ってもいいほど泣きます。
「もっとくれ!」という泣き方です。
食い意地が張っているのはおそらく我が家の家系でしょう。
今日は六十市でした。
昔から旧新井の朝日町の市は六と十のつく日に催され、
月最後の十の日は月末になると決まっています。
2月は28日か29日ということです。
市に出る魚屋さんの魚が美味しいんです。
娘たちが来るので、鮭を買い、ついでに地元のスーパーマーケット、
サンライズでお弁当を購入しました。
私たち夫婦は、ほぼ毎日蕎麦の乾麺をゆでて食べていますが、
今朝夫が、
「今日は蕎麦いやだ!違うものがいい」
と言ったので、お弁当にしました。
(最近自分でお弁当を作るのがすっかり面倒になりました)
サンライズはオードブルやお弁当が美味しいと評判で、
日替わり弁当は地元矢代産の米を使っているので、さめても美味しいんです。
5種類ほど写真を撮って、夫に
「どれがいい?」
とラインで聞いてから買いました。
写真は私が買った鮭弁当です。
日替わり弁当は全て380円(税込み410円)です。
おかずは鮭、シュウマイ、ポテトサラダ、豆入りひじき煮、昆布巻、しば漬け、レタスでした。
出来合いのおかず独特の甘い味だったり、化学調味料が強かったりすることがなく、
おいしいお弁当でした。
夫のトンカツ弁当はピンボケでごめんなさい。
こちらには竹輪の磯部揚げ、卵焼き、昆布煮、ポテトサラダなどが入っていたようです。
夫も美味しい(特にご飯が)と言っておりました。
mixiが運営している「みてね」という写真アプリがあります。
最近はテレビコマーシャルもしています。
これは便利です。
パパさんやママさんが撮った写真や動画をアップすると
招待した人なら誰でもスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
会えなくても、孫たちの様子が手に取るようにわかるのですから。
おまけに「みたよ履歴」というパージがあり、だれがいつ見たかもわかるのです。
向こうのご両親も毎日見て下さっています。
うちの夫婦同様、楽しみなのだそうです。
アナログ派の人には、490円(税抜き)で23枚までプリントアウトし、
アルバムにして送ってくれます。
かなりデジタル派の夫でも、毎月自分で写真を選んで注文しています。
そこに最近娘が離乳食の記録として、食事もアップしだしました。
昨日の昼です。
メニューはお粥、豆腐ハンバーグの残り、かぼちゃレタス玉ねぎのスープ煮でしたが、
2人ともお粥を嫌がって泣くので、夜はもっと柔らかく炊いたそうですが、ダメだったので
納豆を混ぜたら食べたそうです。
白いご飯がダメなのかと娘はこの時点ではそう思っていたみたいです。
今日の昼のメニューはご飯、しらすと玉ねぎのおやき、小松菜と人参のスープ。
今日は大人とほぼ同じ硬さのご飯にしたら、もりもり食べたそうです。
特に二男が大喜びで、長男はもう少し柔らかい方が好みだとか。
もう赤ちゃんではないのだと知らされた出来事でした。
今週末また双子たちが来る予定です。
離乳食に何を作ってあげようかと今から考えています。
イチゴとバナナも買っておかなくちゃ・・・。
先日夫と金物店の展示会へでかけた帰りに「かつや上越店」でお昼を食べました。
私はトンカツよりチキンカツが好きなので、季節限定メニュー「タルタルチキンカツ」を即決!
感想は・・・美味しかったのですが、タルタルソースのマヨネーズが多すぎました。
ですが、食べ物を残すことができない私、2切れだけ夫に食べてもらって完食!
カロリー摂り過ぎました・・・
夫はカツ丼竹(税込み702円)を注文しました。
梅(税込み529円)だとロース80gで、竹はロース120gの量なのだそうです。
その上の松(税込み918円)だとロース80gで2枚に卵も2個使われるみたいです。
昨日は高田法人会女性部会員13名で、上越市安塚区にあるあいれふ安塚へ
古タオル、シーツの寄付とロボット見学に行って来ました。
あいれふ安塚は定員100名の特別養護老人ホームで、居室は全て個室、
その個室全てにトイレがついているという、素晴らしい老人ホームです。
平成28年度ロボット介護機器開発に関する調査に係る実施試験実施施設
の審査に合格し、ペッパー君10台とパルロ君10台が3月末まで
入居者とコミュニケーションを取る予定だそうです。
写真はペッパー君です。
会話はもちろん、歌ったり踊ったり、見ているだけで癒されます。
装着用ロボットHAL(腰タイプ)の実験も見せていただきました。
介護者が腰に装着すると、かなり負荷を減らすことが出来て、腰痛などのリスクを軽減できるのだそうです。
こちらは新潟県のモデル事業です。
介護の現場では慢性的な人手不足が続き、腰痛が理由の離職も多いので、
このHALは明るい話題だと思います。
東京オリンピックの頃には、どのロボットももっともっと改良され、普及率も上がる
そうなので、楽しみです。