昨日は暑かったので、冷蔵庫のところてん3パックを全部一緒にお椀に入れました。目一杯ところてんを食べたかったからです。
きのこは4種。えのき、椎茸、舞茸、しめじのパックが1週間たってしまったので、全部一緒になめ茸にしました。なめ茸はえのきだけ?よくわかりません。
もやし、ニラ、ハムは中華風炒めに、ポテトサラダは朝準備しておいて、大量に作りました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は暑かったので、冷蔵庫のところてん3パックを全部一緒にお椀に入れました。目一杯ところてんを食べたかったからです。
きのこは4種。えのき、椎茸、舞茸、しめじのパックが1週間たってしまったので、全部一緒になめ茸にしました。なめ茸はえのきだけ?よくわかりません。
もやし、ニラ、ハムは中華風炒めに、ポテトサラダは朝準備しておいて、大量に作りました。
普段アイスクリームや氷菓は食べないのですが、昨日はあまりの暑さに夫が買ってくれたガリガリ君ソーダ味を1本食べてしまいました。
その後一時でも体温が下がるのを感じました。
さっぱりしていて美味しかったです。
何年か前に食べた梨味も美味しかった記憶があります。
昨日は久しぶりに知人女性とランチに出かけました。
場所は彼女のおすすめで「漣(さざなみ)」住所: 上越市春日新田5−2−3
私は初めて伺いました。注意して見ないとさっと通り過ぎてしまいそうですが、外観も内装もとてもおしゃれな店でした。
二人とも唐揚げが食べたかったので「おすすめランチ」(1,270円)にしました。味噌汁はカニ汁でした。どれも美味しかったです。
土曜日なので、家族連れのお客が多かったです。人気店でした。
久しぶりのランチで積もる話をした後、「おい!なんだこれは!上越店」でパンを買うというので、私も初めて中へ入ってみました。写真を撮り忘れましたが、食パンは1斤(420円)にしました。(休日の朝しか食べないので)フルーツサンドがおいしそうだったので、デコポンサンドとシャインマスカットサンド(各580円)も購入。最近はホームベーカリーのパンばかり食べているので、こんな高級なパンは久しぶりに食べました。毎日だと飽きるかもしれませんが、たまにはいいと思います。
さて、一昨日の夕飯はまぐろの切り落としとホタテの刺身がメインでした。
なすは素揚げしてみょうがとポン酢かけ、インゲンは胡麻和え、揚げ餃子は物足りないであろう夫用でした。
昨日は鶏レバーの甘辛煮(生協、調理済み)がメインでした。
トマト、ピーマン、玉ねぎはイタリアンサラダ、冷ややっこは山形のだし乗せ、インゲンの胡麻和えは残り物です。
週に一度のおきてを破って(笑)枝豆も茹でました。
先月は誉田哲也著、姫川玲子シリーズが面白くて続けて読みました。
ストロベリーナイトは昔読んだことがあるので、第2作、ソウルケイジから読み始めましたが、内容を忘れてしまっていたので、もう一度ストロベリーナイトから読めばよかったと反省しています。
【 姫川玲子シリーズ 】
主人公は警視庁捜査一課・殺人犯捜査係の主任である警部補・姫川玲子。女性ながら警察の花形である職場に就いた彼女は男以上にタフな精神力をもち、個性あふれる刑事たちとぶつかり合いながら、立ちはだかる凶悪な難事件を解決していく。
ミステリーばかり読んでいると疲れるので、中休みです。
「74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろってる」
プロテスタントの牧師の女性が書かれた本です。サクッと読めました。
で、もっと疲れる内容のミステリー、降田天氏著、「女王はかえらない」。
最後にビックリさせられる内容でした。
第13回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作!
子どもたちの残酷すぎるパワーゲームはエスカレートし――。
『このミス』大賞初の女性コンビ作家が描く、学園ミステリー!
今は図書館戦争シリーズを読んでいます。今更感が強いですが、読んでいなかったので。面白いです。今は「図書館革命」まで読み進んでいます。
『図書館戦争』
2019年(正化31年)。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。高校時代に出会った、図書隊員を名乗る”王子様”の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から良書を守るための組織・図書隊に入隊した一人の女の子がいた。名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになったが……!?様々な困難と出来事、そして、本を狩る組織・メディア良化委員会にひたむきに立ち向かう、郁を始めとする図書隊の面々。そう、すべては本と自由を守るため……。
さて、昨日の夕飯です。
鶏むね肉を塩麹に漬けておいたものをもやし、ニラ、白菜キムチと炒めました。
きゅうりをいただいたので、マカロニサラダにしました。夫が「土曜日に作ってほしかった」のだそうです。理由は日曜日の朝がパンだから。昔からポテトサラダやマカロニサラダをパンのおかずに食べるのが好きなんです。「残りを冷蔵庫に入れて日曜日まで出さなければ持つから」と答えておきました。
久しぶりの卵焼きには玉ねぎとピーマンをきざんで入れました。
高野豆腐の煮物は残り物です。
昨日14日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたとみられるそうです。
気象庁は梅雨入りも梅雨明けも宣言を避けて、あいまいな表現を使います。
昔は宣言をしていましたが、外れるとクレーム処理が大変だから(笑)でしょうか。
そして「新潟県を含む北陸地方」という表現がまた???新潟県は北陸地方なのか?「関東甲信越」と言う表現もあるし、「中部地方」という説もあります。
融通が利く県なのでしょうか(笑)。
昨日はネギトロがメインでした。いつものように納豆を乗せます。薬味はオクラと玉ねぎを刻みました。
賞味期限が切れた高野豆腐は、昨日は揚げずにインゲンとなすと煮ました。
トマトはバジルとサラダにしました。オリーブオイルとポン酢という妙な組み合わせでした。
昨日のホームランダービーは楽しかったですね。「これこそお祭りだ!」と思いました。1回戦でソトに敗退した大谷翔平さんですが、これでよかったのかもしれないと思います。途中、「もういいから、打たないで!」とさえ思いました。1回戦敗退で正直ほっとしました。今日のオールスターゲームでピッチャーもやらなきゃいけないし、体を大事にしてほしいと思いました。
レッドカーペットショーもシンプルな服装ででかっこよかったですね。
山形県の有名な「だし」を買ってみました。きゅうり、なす等の夏野菜と青じそ、みょうが、生姜などを刻んで味付けした物です。作ればいいのですが、まずはどんなものか知る必要があるので、買いました。
冷や奴にかけてみました。これがとても美味しくて、毎回だしにしようかと思いました。
メインは豚肉、玉ねぎのトマト煮込みです。
畑のピーマン、なすはもやしと一緒に味噌炒め、いんげんは胡麻和えにしました。
今日はホームランダービーに大谷翔平さんが出場しますね。楽しみです。
こんなに毎日わくわくさせてくれるあなたは本当のヒーローです、オオタニサン!
一昨日日曜日に食品庫を整理したら、賞味期限が切れた高野豆腐がありました。
この他に切れていたのは切り干し大根と塩麹でした。塩麹は全く忘れていて、発酵が進み過ぎて袋が破れて汁が出ていました。何で冷蔵庫に入れなかったか不思議です。ちょっと置くだけと思ったのでしょうか。
高野豆腐は少しくらい過ぎても大丈夫なので、戻して米粉をつけて揚げました。ついでになすも揚げ、オクラと玉ねぎをポン酢で和えた物をかけて食べました。揚げた高野豆腐もなすもとても美味しいです。
昨日は週に1回の枝豆DAYでした。冷やし茶碗蒸しは残り物です。
テレビ好きの夫がスカパー(有料)に加入しているおかげで、AXNミステリーというミステリー専用チャンネルの番組が見放題だということに最近気がつきました。シャーロックホームズや名探偵ポワロ等、ミステリー好きにはたまらないチャンネルです。宮部みゆき原作の「長い長い殺人」「楽園」「長い長い殺人」、金田一耕助シリーズ、はたまた「家政婦は見た!」まであるのです。迷ってしまいます。全部観るわけにはいかないし・・・先週末シャーロックホームズを2本録画して観た後、 「息詰まる愛~なぜ夫は殺されたのか? 」という題に惹かれて6本全部録画して、昨日全部観てしまいました。(ワクチン接種日なので、畑にも出なかったので)暗いけど面白かったです。シャーロックホームズみたいに明るい方が私は好みですが。
息詰まる愛~なぜ夫は殺されたのか? | AXNミステリー 2021年3月にアイルランドの公共放送局RTEで放送され大ヒットした、英国・アイルランド共同制作の話題作。
昨日は昼に夫がケンタッキーフライドチキンを買って来てくれたので(写真は撮り忘れ)、残った骨を取っておいて洗って長ネギや生姜と一緒に煮込み、スープにしました。椎茸、長ねぎ、ニラ、卵で中華風にしました。レバーと豆腐はどうしても消費しなければいけなかったので、ニラレバ炒めと揚げ出し豆腐にしました。
今日は妙高市のふれあい会館で1回目のコロナワクチン接種(60歳~64歳枠)でした。
13:45~14:00指定の受付でした。
ファイザー社のワクチンだそうです。今のところ副反応らしきものはありません。
今日の夕飯はこれからなので、昨日の食事です。まずは昼食、トマト、なす、インゲン、玉ねぎ、鯖缶でスープパスタを作りました。バジルが採れるからという理由でもあります。
昨日は六斎市だったので、梅干し漬けに使う紫蘇を買いに行きました(夫に頼まれました)。ついでに市の魚屋で鮭の切り身とクジラの脂身を買いました。
鮭は4切れで600円から650円に上がりましたが仕方ないです。美味しいから買います。クジラの脂身は上越地方でしか食べる習慣がないので、新潟市生まれの娘婿は知らなかったです。私、長男、次男が好物で、夫と娘は食べません。夫は豚肉の脂は好きですがクジラは食べられない(クジラ汁は好きですが、クジラ肉だけ全部私のお椀に移します)、私は肉の脂は苦手でもクジラは大好き、それぞれです。昨日はじゃがいも、なす、きゅうり、玉ねぎを入れ、七味唐辛子をたっぷりかけて食べました。写真ではわかりにくいですが、味噌汁椀ではなく、どんぶり用のお椀で食べました。
早速市の鮭を焼きましたが、川がはがれてしまいました。でも美味しかったです。
冷やし茶わん蒸しは生協です。
スコップコロッケがあるのなら、スコップメンチカツだってあるのではないかと思い、調べたら当然ありました。色々な作り方がありましたが、とりあえず時短が大事。合いびき肉、玉ねぎ、キャベツ(両方粗めのみじん切り)をオリーブオイルで炒めて塩コショウ、鶏ガラスープの素、ケチャップ、ウスターソース、ナツメグで味付けをして、グラタン皿に入れてパン粉とチーズをのせて焼きました。スコップコロッケも美味しいですが、これも美味しいです。
なすとトマトはアヒージョの残りのオイルで炒めました。
頂き物のきゅうりは同じく頂き物のわかめ(別の方から)と酢の物にしました。
インゲンは残り物です。今日も沢山採れました。何を作りましょうか。