新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2021年

カツカレー

昨日は寒かったですが、お天気が良かったので畑の草取りをし、石灰と牛糞堆肥を撒いて、夫から耕運機(豆トラ)をかけてもらいました。

その合間をぬって、夫が大量のカレー作り。

夕飯はもともとチキンカツの予定だったので、チキンカツカレーにしました。

盛り付けでひともめ。

私が「カツを切ってご飯に乗せ、その上からカレーをかけると」言ったら、夫が「いや違う、カツはカレーの上にそのまま乗せるんだ」

こんなくだらないことで喧嘩をしたくないので、折れましたが、納得はしていません(笑)。考えてみたら、本当にどうでもいいことなのですが・・・

夫のカレーは文句なしに美味しいです。

カレーに入れた大量の鶏むね肉から剥いだ鶏皮をカリカリに焼いて、きゅうりと一緒にポン酢、わさびで和えました。

かぶの塩麹漬けは、かぶが美味しすぎてあっという間に無くなったので、茎と葉っぱの部分です。

寒い

昨日から今日にかけて妙高高原地区で雪が降ったそうです。寒いわけです。

気が早い私は、先日の温かさでファンヒーターもストーブもしまってしまい、羽毛布団のカバーは夏バージョンに交換してしまいました。

昨夜は寒くて目が覚めました(笑)。

昨日は赤魚を煮た煮汁で豆腐、椎茸、とう菜を煮ました。これはおいしかったです。

韓国の方が作った美味しいキムチをもやし、キャベツ、とう菜と一緒に炒めて味を足しました。

めかぶは添付されていたつゆにワサビを足して、大葉のふき味噌乗せにはラッキョウを足しました。

カキフライとする天

昨日は夫が現場で打合せの後、あらい道の駅の八百屋あらいの里(鮮魚センターが経営)でカキフライとする天を買って来てくれました。

する天は上越地方の名物で、一夜干しのスルメを天ぷらにしたものです。

私はする天ではなく、レバーを食べました。あとでする天も頂きましたけど。

おからは、前の晩夕飯が終わってから炒っておきました。

トマトと卵のスープは、アヒージョの残りのオイルで野菜を炒めてから煮込みました。玉ねぎととう菜も入っています。味付けはコンソメと塩コショウです。

お釈迦様の誕生日

今日は「花まつり」、お釈迦様の誕生日をお祝いする日です。

と言っても、何もしない我が家ですが・・・

昨日はネギトロ丼がメイン、いつもの納豆と刻み海苔、刻みネギとわさび醤油で食べました。

とう菜とかぶの塩麹漬けは生姜を混ぜて、なす、人参、椎茸はアヒージョの残ったオイルで炒めました。このオイルは美味しくて優れものです。

大好きな茶わん蒸しは出来合いです。たまには作ろうと思うのですが、面倒です。

入学式

今日は妙高市では午前に小学校、午後に中学校の入学式が行われます。

ピッカピカの一年生はどちらも可愛いです。

小学1年生はもちろんですが、大きめの学生服、セーラー服を着て、きれいな分厚い通学かばんを背負った中学1年生も何とも言えず可愛いです。

昨日は細切り豚肉とピーマンで青椒肉絲にするつもりでしたが、ピーマンの量が少なかったので、キャベツを足しました。

お弁当に卵焼きを入れることが多いので、夕飯に卵焼きが出るのは珍しいです。

昨日は白ごまと長ネギを入れて焼きました。

あとの3品は作り置きです。紫芋の煮物、大葉のふきのとう味噌乗せ、やみつきキャベツでした。

プリズンホテル

ここのところ浅田次郎にはまっていまして、プリズンホテル夏、秋、冬、春と全部で4巻を読み終えました。

プリズンホテル – Wikipedia より概要抜粋

ヤクザが経営するリゾートホテルを舞台に、主人公の作家や従業員、宿泊客らの織りなす人間模様を描く。

1993年に第1巻『プリズンホテル・夏』、1994年に第2巻『プリズンホテル・秋』、1995年に第3巻『プリズンホテル・冬』、1997年に第4巻『プリズンホテル・春』がそれぞれ刊行された。2017年8月時点でシリーズ累計発行部数は200万部を突破している。

テレビドラマ版は1993年と1995年にTBS系列で単発ドラマとして2作放送された後、1999年にはテレビ朝日系列で、2017年にはBSジャパンにて連続ドラマ化されている。

昨日はしめ鯖の残りをきゅうりと一緒にポン酢とわさびで和えました。

めかぶは生協の品、納豆は生卵と刻みネギ入り、後はやみつきキャベツとお浸し豆でした。大豆がかぶりました。

冷蔵庫の整理

昨日の日曜日は畑の草取りやら、網戸設置(夫が・・・我が家は毎年雪が降る前に網戸を外して洗ってしまい、雪が消えると出します。マメですね。)やら忙しかったです。草取りは雨で中断してしまいましたが。

夕飯は冷蔵庫の整理でした。

塩鯖を焼いてほぐして青じそ、紅生姜、胡麻とともに混ぜ寿司にしました。

木綿豆腐が沢山あったので、水を切って片栗粉をまぶして焼き、焼き肉のたれで味付け。豆腐以外何も入れてないのに麻婆豆腐みたいな味がしました。

夫が「これ、本当に肉が入ってないの?」と聞いてきたくらいです。

余ったアボカドは玉ねぎとサラダに。

いんげんのごま和えとゴボウサラダは、そろそろ食べ終わらないと限界だということで、2人でせっせと消費しました。

またアヒージョ

昨日はまたアヒージョにしました。

夫と意見が一致したのですが、「今日夕飯がアヒージョだと思うと、なんだかウキウキするよね」です。

魚介類はホタテとホタルイカでした。今が旬です。

妙高山に跳ね馬

妙高山に雪形「跳ね馬」が現れました。赤丸で囲った部分です。

昔からこの地域では、農耕開始の合図として知られています。

その通り、雑草は生い茂り、花が咲き始めました。

草取りしなきゃ、石灰も牛糞も買いに行かなきゃと焦りますが、今日は仕事です。明日は雨の予報ですし。

今年は大雪だった割りには跳ね馬が現れるのが少し早いような気がします。

もっとも大雪だったのは上越市で、標高の高いところは平年並みでした。

夫作の冷凍してあったカレーを夫が解凍しました。定期的にカレーを食べたくなるようです。

とう菜の塩麹漬けはSo good!美味しかったです。今朝また漬けてきました。

頂き物の紫芋は砂糖と醤油で煮ました。

後は作り置き(残り物)のオンパレードです。

とう菜を茹でる際に砂糖を入れるのは、塩より砂糖の方が分子が大きく、素材にに沁み込みにくいからです。ポテトサラダのじゃがいもを茹でる時も、砂糖を入れて茹でると美味しく仕上がります。分子が大きい砂糖が先に素材に入っているので、塩味、旨味が染み込みやすくなるかららしいです。