今日は夫とJ:COMホール八王子に来ています。
山下達郎の3年ぶり全国ツアーの初日です。
このホールは八王子駅のすぐ隣りにあり、いい場所です。
ものすごく楽しみです。



TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
今日は夫とJ:COMホール八王子に来ています。
山下達郎の3年ぶり全国ツアーの初日です。
このホールは八王子駅のすぐ隣りにあり、いい場所です。
ものすごく楽しみです。
以前夫がシーフードカレーを作った時に冷凍しておいたのを昨日解凍してくれ、シーフードだと物足りないからとトンカツも揚げてカツカレーにしてくれました。
あとはレタスを添えただけですが、久しぶりのカツカレーを満喫しました。
美味しかったです。
相変わらずカツの脂身の部分は夫の皿にポイしました。
一皿しか写っていないのは、夫がカレーを上からザーッとかけて映えない絵になったからです(笑)。
昨日の朝夫に
「冷蔵庫に残り物が何品かあるから、今日は鶏レバー煮だけいいよ。袋ごとボイルして玉ねぎと白ごまかけてくれれば」
とお願いしておきました。この鶏レバー、いい味でした。
麻婆豆腐、水餃子、中華クラゲの和え物は残り物です。
スナップエンドウは私が好物なのを知っている方から頂きました。
茹でてマヨネーズ&豆板醬をつけて食べました。これはやめられなくなりました。
昨日は会合がありましたが、懇親会は欠席しました。
そうしたら思いがけず帰りにお弁当と缶ビール、ワンカップをお土産に頂きまして、ウキウキと帰宅しました。
「お弁当もらったよ」というLINEに気がつかなかった夫が予定だった3品の内2品を作ってくれてあり、昨日はご馳走でした。
中華クラゲはきゅうりともやしとポン酢を足してもらいました。
椎茸のチーズ乗せ焼きは「軸は取ってね」と言うのを忘れました(笑)。
きゅうり2本は畑で初もぎしたものです。下の方でついた身なので早めに収穫しました。さすがに採れたてはみずみずしくて美味しかったです。生みそをつけて食べました。
そしてこのお弁当、何を食べても上品な味でとても美味しかったです。
お弁当箱にも箸にもお店の名前が書いて無かったので、今朝関係者に確認したら「桜庵」作でした。
ここはお酒の品ぞろえが良く、創作料理が美味しい店ですが、仕出し弁当は初めていただきました。
地元ののっぺ(のっぺい)があって嬉しくなりました。
「とうもろこしご飯は珍しいね」
と夫も言っていましたが、ご飯に甘いものが入っているのが嫌い(栗、さつまいもなど)な夫が、
「これは旨い!」と平らげました。
多分バターと醤油で味付けしたのだと思いますが、どちらも主張せず、かすかに感じさせる程度で上品な味でした。
わらび、だし巻き卵も美味しかったです
冷凍庫にはひき肉とレバー(鶏、豚)がダブっていました。
ついつい買ってしまいます。
昨日は木綿豆腐も使わなくてはいけなかったので、麻婆豆腐をリクエストしました。
とろみをつける前だったので味見をしたらちょっとだけ濃かったので、エノキを刻んで足して煮込んでからとろみをつけました。
本格的な味がして美味しかったです。
竹輪のきゅうり詰めもリクエスト、この竹輪は歯ごたえがあってとても美味しいのです。
トマトは使ってほしいとだけ言っておいたら、卵と炒めてくれました。
これも美味しかったです。
昨日はじゃがいもの2回目の土寄せをしました。
男爵、メークイン、きたあかりそれぞれ3kgずつ植えたので、労力は相当です。
ただ、2回目が終わるとあとは収穫まで放っておけるので、気持ちが楽になります。収穫は夫に任せようと思っています。
昨日はそのじゃがいも(購入した)を使ってスコップコロッケを作りました。
冷凍庫に合いびき肉があったのと、とうが立った玉ねぎ、パセリを使いたかったからです。
小さく見えますがかなりの量を焼いたのでこれだけでお腹一杯ですが、それでは寂しすぎるので餃子のスープを作りました。
餃子以外は玉ねぎの上の緑の部分と畑で採ったニラ、もやし、椎茸、竹の子を入れました。具だくさんで美味しかったです。
コロッケに入れた合いびき肉と玉ねぎを炒めた物(マジカルスパイスとナツメグで味付け)が余っているのを見て、夫が、
「これでミートソース作ろう」
と言っていました。いいと思います。
当社近所の㈱丸尚で刺身の自動販売機を設置されていましたが、6月に入ってからは中身が握り寿司に変わりました。いか刺しは残っています。
8貫で1000円のところ、今だけ600円だというので、購入してみました。
今だけはいつまでかはわかりません。
出てきた寿司はこんな感じです。
カチコチに凍っていて、自然解凍で食べます。
夜食べるには午前中に買わないと間に合わないと思います。
8種類はまぐろ、海老、サーモン、ひらめ、鯛、ほたて、いか、たこだそうです。
味はどうだっかとうと、人にあげたので分かりません(笑)。
なかなか美味しかったそうです。
今度は自分で食べてみようと思います。
昨日は刺身を食べたくて、絶対刺身を買って帰ると決めていたので、寿司を食べなかったのです。
今が旬のふくらぎと鰺が安かったので買いました。
どちらも美味しかったです。やっぱり旬です。
絹さやは頂き物です。卵とじにしようと考えていましたが、もう一品に卵を使ったので、油揚げと煮ました。
トマトと卵の中華炒めを食べたくて作りました。野菜をとるために椎茸、玉ねぎ、レタスも入れました。美味しくできました。
昨日は出勤日でしたが、夫にご飯を作らなくていいと言っておきました。
オリムパス ししゅうキット 四季を彩る「日本の名所」シリーズ第2弾、
「河口湖冬花火と富士山 」が出来上がりました。
冬の間だけの趣味にしようと思っていたのですが、購入してしまいました。
暇さえあればせっせと刺繍針を刺していました。
気がつけば日付が変わっていたり・・・夢中になっているとそんなものです。
真ん中の変な黒い影は私です(笑)。
昨日は夫が買って来てくれた鯵の開きがメインでしたが、これが美味しくなかった・・・夫も認めていました。
野菜炒めの卵とじは夫が昔から好きだったそうです。
これは美味しかったです。ちょっとだけ余っていたキムチ漬けも入っていました。
おやきは妹作です。これも美味しかったです。
おやきを自分で作るなんて、なかなかいません。
じゃがいもの花が咲き始めました。
摘んだ方がいいのか、毎年悩みますが摘んだことはありません。
あるHPからの引用です。
植物は花が咲き実を付けることに一番栄養分を使います。
ジャガイモでも花に栄養が行ってしまうため、
花は摘みとったほうがよいという人もいますが、
実際のところは花と収穫量にはあまり差が無いようです。
ジャガイモの花を摘み取ると、
その切り口から病気が発生する危険性が高くなります。
やっぱり摘むのやめよう。
昨日は手が込んだ料理でした。
手が込んでいたのは冷や奴の薬味ときゅうりにつけるたたき梅です。
たたき梅にはかつお節も混ぜてありました。美味しかったです。
冷や奴の薬味は色々入っていて、これも美味しかったです。
竹の子と枝豆がんもの煮物は朝仕込んでおきました。
鶏もも肉の塩麹漬けが余っていたので、とうの立った玉ねぎ(早く使わないと痛みが早い)と一緒に炒めて、刻み海苔を乗せました。味の引き締めはいつものマジカルスパイスです。
なす、きゅうり、ピーマン等は苗を購入して植えるので、よほどのことがない限り収穫できますが、節約しようと思って種を植えた枝豆の芽が出てきません。
長ねぎも上手くいかなかったので結局苗を大量に購入しました。
とうもろこしとつるなしインゲンは芽が出て成長しています。
オクラはやっと目が出てきました。オクラは暑くならないと成長しないので気長に構えることにしていますが。
芽出しは難しいです。
ひまわりもそろそろ芽が出てきました。
昨日はカツオのたたきがメインでした。
夫が厚揚げ(夫の好物)を買って来て焼いてくれました。
ブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダをリクエストしたら、ブロッコリーが少なかったので人参やキャベツでかさ増ししてくれました。美味しかったです。
うど汁は朝の残りです。