新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2025年

霧しな蕎麦

娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。

ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・

美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。

天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。

今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。

大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。

手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。

レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。

行けなかった

昨日は工期がタイトな現場が残業で、帰りが遅くなり、ジャザサイズは断念しました。

夫に鮭を焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。この鮭、脂はのっていない、塩味が足りないで、美味しくなかったです。鮭は塩辛いくらいが美味しいですね。

最近クリームチーズをハムで巻く料理にはまっています。昨日はパセリとミニトマトも一緒に食べました。美味しかったです。

枝豆はもちろんビールのつまみでした(笑)。

ごぼうサラダの作り方

昨日は夫が折詰めをいただいて来て、見た目がすごく美味しそうだったので2人ともルンルンで食べ始めましたが、なんとなく箸が進まなかったので、冷奴を足しました。

ごぼうサラダは水っぽくならない作り方をネットで学び、その通りに作りました。これが一番時間のかかった料理でした。ごぼうと人参を茹でこぼし、少量の油で炒めて砂糖と塩少々で味付けし、水分を十分飛ばします。冷めたらマヨネーズと辛子で味付けします。我が家はもう少し酸っぱい方が好みなので、酢も足しました。この手間がごぼうサラダを美味しくさせるのだそうです。今日の弁当にも入れましたが、確かに水っぽくなっていなかったです。

とうもろこしは夫がチンしてくれてありました。

今日の弁当のメインは鶏むね肉のチキンカツです。

なす漬けのなすは昨日の夕方畑で採ってきました。採り立てのなすは皮が柔らかいです。味玉は酢が入った、娘直伝のたれに漬けました。

発泡酒ではないビール

昨日ある行為へのお礼に缶ビールをいただきました。

いつもは発泡酒しか飲んでいないので、久しぶりにちゃんとしたビールを飲みました。

夫は先にカレーライスを食べ、私はジャザサイズ後にレバニラ炒めのみ作りました。枝豆は行く前に茹でておきました。好評だったさつま芋サラダは弁当の残り物でした。

コメダ珈琲でモーニング

今日は大雨ですが、昨日まで猛暑でした。

朝7時を過ぎると急に暑くなるので、昨日は早朝に畑仕事を2時間半ほどやりました。

その後シャワーを浴びてから、夫の提案であらい道の駅のコメダ珈琲に行きました。私はモーニングセットで、喉が渇いていたのでアイスコーヒーの1.5倍を注文し、夫は普通サイズのアイスコーヒーとカツパンを注文しました。

コメダ珈琲は量が多くて有名です。カツパンは3つにカットしてあり、その内1切れをもらいましたが、さすがに食べ切れず、残りを夫に戻しました。意外にあっさりしていて美味しかったです。

土曜日は夫作のカレーを解凍してくれてあったので、蓮根、なす、ピーマンにオリーブオイルと塩コショウをまぶしてノンフライヤーで焼き、トッピングしました。休みの前日だったので、赤ワインを開け(いつでも飲んでますが)、つまみにクリームチーズのハム巻きを作りました。ワインに合いました。

昨日はネギトロ丼でしたが、昼の蕎麦に納豆を使い切ってしまったので、オクラ等の薬味を多めに乗せて食べました。

さつま芋のサラダには塩でもんだ玉ねぎ、ツナ、刻みパセリ(畑産)を混ぜました。もやし、きゅうり、人参のナムルには竹輪も足しました。どちらも今日の弁当に入れましたが、この陽気で大丈夫か不安になってきました。

今日はおにぎり弁当でした。具は梅干し、昆布の佃煮、鮭でした。

バテバテ

昨日も会合だったので、先週末のトンカツ、チキンカツの夕飯の写真を載せます。

本日あまりの暑さでバテていまして、これ以上書くのはやめます。

バナナケーキ

写真が無くて申し訳ないのですが、手作りのバナナケーキをいただきました。

甘さ控えめで、おしゃれなバナナケーキでした。とても美味しかったです。I様、ご馳走様でした。

昨日は生協の冷やして食べる茶碗蒸しを氷で冷やして食べました。茶碗蒸しは好きなのですが、作るのが面倒で、ついつい買ってしまいます。美味しいから買うのですが・・・

豚肉は手作りの焼き肉のたれを使って炒め、サンチュの代わりに大量のレタスで巻いて食べました。夫から褒められました(笑)。

ブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダは保存容器のまま出しました。

さて、今日の弁当は春巻&焼売の中華中心です。

醤油びんにスポイトで醤油を入れてから気づきました。辛子が無い!!

そこで3個入り納豆の蓋を全部開け、中から辛子のみ出してつけました。困った時に代用品を探すのは楽しいです。

先日夕飯に食べたクリームチーズのハム巻きも入れましたが、晩柑は万人受けしないので入れなかったです。

椎茸はチーズを乗せて焼き、醤油をたらして再度焼きました。夫と私の好物です。

やっと

2025年本屋大賞で大賞を受賞した”カフネ( 阿部暁子 著)”を図書館で予約しておきました。その時は確か5人待ちだったと思います。順番が回ってきて、借りることが出来ました。まだ読みかけです。

【内容紹介】

法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まってゆく。

昨日の夫の夕飯です。

私の分はジャザサイズ後、割愛して盛り付けました。

わらびのらっきょう酢漬けやミニトマトが終わったからです。

春巻は生協の品で、揚げるだけの”e桜花林 広東風春巻”でした。

何年振りかの春巻きは美味しかったのですが、歯ごたえがもっそりした感じで、原因は春雨が入っていないからだと思いました。我が家の子供たちが小さい頃はよく作った春巻き。具沢山で、春雨は必須でした。でも何を巻いても美味しい料理です。

とうもろこしは夫が買ってくれて、チンしてありました。ジャザサイズに行く前に我慢できずに1本全部食べてしまいました。甘くて美味しかったです。

ハムにクリームチーズを塗り、晩柑も入れて巻いてみました。夫は晩柑が無い方がいいとの感想でしたが、私はあった方がいいと感じました。

鰺&味玉

昨日は生協のしめ鯖と帆立の刺身を解凍しておきました。

しめ鯖は美味しかったのですが、帆立は今ひとつでした。

ピーマンとウインナーはオリーブオイル、ニンニクで炒めてマジカルスパイスで味付け、冷奴は長ねぎとみょうがを薬味にしました。

きゃらぶきもどきとおひたし豆は常備菜でした。

今日の弁当はリクエストに応えて、鯵の塩焼きがメインです。

本当は”鯵の開き”と言われたのですが、開きを弁当に入れるのは難しい・・・ご飯の上にドカッと乗っかっている姿を想像するのは私だけ(笑)?

で、昨日かねこやに多分あるだろうと行ってみたら、やっぱり石川県産の立派な鰺がありました。プロに三枚におろしてもらい、塩を振って一晩置きました。味はどうでしょうか?多分美味しいと思います。

味玉は先日娘一家と過ごした時に、

「弁当で一番時間がかかる料理は卵焼きだと思う」

と言ったら、娘が教えてくれた作り方です。本当は半熟卵で作るのですが、娘はあえて完熟で作るのだそうです。半熟だと傷みやすいからでしょうか。

娘婿も好きなおかずだそうで、簡単なので作ってみました。味が速く染みるように、フォークで何箇所かゆで卵に穴を開け、漬け汁に漬けておきました。

作り方は、クックパッドにリンクを貼っておきます。

れんこんのはさみ揚げ(はさんで無いから詰め揚げ?)の中身はツナと長ねぎです。こんにゃくはピリ辛にしました。

暑かった

昨日は暑かったですね。

気温は30°を超えてはいなかったのですが、湿度が約90%だったので、半端ない蒸し暑さでした。ジャザサイズは汗だくになりました。

昨日の夫用夕飯です。スライス玉ねぎに鯖缶、みょうが、青じそを乗せてポン酢をかけて食べました。少しマヨネーズを足すと美味しくなるそうです。

春雨サラダや高野豆腐となすの揚げ煮は残り物を並べただけです。

ここまで用意して、何か足りないと感じ、冷凍庫の鰺フライを揚げました。

夫は喜んでいました(笑)。

ジャザサイズ後の私の夕飯です。汗を書いた後のビールは美味しい!

「玉ねぎと鯖缶のサラダ以外は全部食べてね」

と言ってあったので、律儀にサラダは丁度半分残してありました。

大好きな枝豆を足して晩餐開始です。

途中で足りなくなり、頂き物の浅葱に味噌をつけて食べました。

これも大好物で食べ過ぎました。口が臭いです(笑)。