一昨日金曜日は色々あって、ジャザサイズは断念しました。
夕飯は今夏初めて冷やし中華を作りました。
去年生協で注文して美味しかった”誰にも教えたくない冷し中華和風しょうゆ味”を使いました。とても美味しかったです。


昨日はまたアラジンのミニグリラーで豚肉、焼き鳥などを焼いて食べました。
野菜の写真しかありません。ヤングコーンは皮ごとチンしてから焼きました。
美味しかったです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
一昨日金曜日は色々あって、ジャザサイズは断念しました。
夕飯は今夏初めて冷やし中華を作りました。
去年生協で注文して美味しかった”誰にも教えたくない冷し中華和風しょうゆ味”を使いました。とても美味しかったです。
昨日はまたアラジンのミニグリラーで豚肉、焼き鳥などを焼いて食べました。
野菜の写真しかありません。ヤングコーンは皮ごとチンしてから焼きました。
美味しかったです。
夏だから暑いのは当然なのですが、それでも暑い・・・
キンキンに冷やしたビールは美味しいですが(笑)。
昨日もつまみに枝豆を茹でました。フルーツトマトは甘くて美味しいので、手をかけずにそのままかぶりつきました。メインは麻婆豆腐でした。辛めに仕上げたので美味しかったです。
今日の弁当はリクエストをもらっていた生姜焼きがメインでした。玉ねぎもたっぷり使いました。
前に作って好評だったさつま芋のサラダにはパセリをたっぷり使いました。
浅漬けのなすは私作、きゅうり、人参、生姜、みょうがは夫が漬けてくれました。美味しかったです。
昨日はあいあう食堂(こども食堂)のカレーがリニューアルしたということで、試食用を夫が買ってきてくれました。
ジャザサイズに行く前にちょっとだけ味見をしましたが、美味しかったです。写真はありません。
ジャザサイズ後、もちろんビールと枝豆、そして夫が買ってきてチンしてくれてあったとうもろこし。夏はこの2つがあればあとは何もいらないと言ってもいい程好きです。浅漬けはみょうがも生姜も入っています。
延期したメニュー、オーストラリア産ステーキを昨日焼きました。
美味しかったです。スライスしたニンニクは妹からもらいました。
彼女は私以上に畑に凝っていて、色々な野菜を作っています。尊敬します。
生協のアスパラスープにはパセリをどっさり入れました。
今日の弁当は麻婆茄子がメインです。ピーマンと長ねぎも入っています。
するめの下にマヨネーズと柚子七味、スティックセニョールは塩昆布と和えました。きゅうりと蒲鉾はポン酢をかけてしばらく置き、ざるで水分を切ってから入れました。
なすの浅漬けですが、畑の今年のなすは皮が固いように思います。
ガリは新生姜を使って作りました。
先週は残業が多くてなかなかジャザサイズに行けなかったのですが、昨日はみんな定時で上がったので行ってきました。
夫は前日のカレーの残り、もずく酢の残り、浅漬けで十分と言うので、帰ってからの私の食事だけ載せます。
パセリが入ったポテトサラダが食べたくて、ジャザサイズに行く前にじゃがいもをせいろで蒸しておき、帰ってからハム、甘くないらっきょう漬けの刻み、パセリの刻みを足して作りました。美味しかったです。パセリは畑でわんさか採れるので、どんどん使います。
とうもろこしは夫が朝市で買ってきてくれました。さすがに安くて甘くて美味し待ったです。
昨日の日曜日は朝ピザパイとスープ、昼は簡単夏野菜とひき肉のカレーを作りました。どちらも写真はありません。
夕飯は生協で頼んでおいたオーストラリア産牛でステーキを焼こうと思っていましたが、夫も私もあまりお腹が空いていなかったので、そんな状態でステーキを食べるのはもったいないと、メニューを変更しました。
もずく酢にカニ缶を足して味も足し、枝豆を茹でて、冷凍餃子(生協)を焼いただけの夕飯でした。これで丁度いい量でした。
今日の弁当は、先日善光寺の宿坊でいただいた生姜ご飯が美味しかったので、早速炊いてみました。宿坊では油揚げは入っていなかったのですが、青年たちは物足りないだろうと入れました。これは夫も褒めてくれました。夏の炊き込みご飯は弁当には不向きですが、生姜が入っているので傷みにくいと思います。
朝市の鮭は脂が乗っていて美味しいです。
鶏むね肉は塩麹とにんにくに漬け、ズッキーニは醤油、鶏がらスープの素、にんにくに漬け、それぞれ米粉を衣にして揚げました。
ピーマンと竹輪のマジカルスパイス炒めは、昔から我が家の弁当の定番です。
娘夫婦から送ってもらった蕎麦、昨日は更科蕎麦を茹でました。
やぶ蕎麦に比べると茹で時間は2/3ほどでした。
昨日は出勤日になり、そんなに時間が無かったので、天ぷらはかき揚げだけでした。人参、玉ねぎ、畑のピーマン、桜海老を揚げました。
板わさ(かまぼこ)は生協です。もちっとしていて美味しかったです。
昨日は会合で夕飯の写真が無いので、先日ある団体で善光寺へ寄った際に昼食をいただいた宿坊”兄部防(このこんぼう)”で撮影した食事の内容をアップします。建物の写真はありませんが、歴史あるお寺での食事は感動しました。
宿泊すると、朝の善光寺の法要に参加できるようです。一度宿泊してみたいですが、なかなか予約が取れないらしいです。
なすの田楽の甘味曾、鰻に見立てた湯葉を海苔で巻いて揚げた”うなぎ湯葉”、じゃがいのの酢の物など、何を食べても美味しくて、毎日でも飽きない料理でした。
生姜ご飯は今度弁当で作ってみようと思います。美味しかった!!
デザートは杏子でした。長野県は有名な産地ですので、地産地消です。
本当に美味しかったです。ご馳走様でした。
娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。
ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・
美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。
天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。
今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。
大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。
手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。
レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。
昨日は工期がタイトな現場が残業で、帰りが遅くなり、ジャザサイズは断念しました。
夫に鮭を焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。この鮭、脂はのっていない、塩味が足りないで、美味しくなかったです。鮭は塩辛いくらいが美味しいですね。
最近クリームチーズをハムで巻く料理にはまっています。昨日はパセリとミニトマトも一緒に食べました。美味しかったです。
枝豆はもちろんビールのつまみでした(笑)。