料理人で 「賛否両論 」の店主、笠原将弘氏監修のもつ鍋を買いました。
ちゃんぽん麺までついています。

いい味でしたが、定番のキャベツ、ニラ、豆腐の他にえのき、もやしまで入れたら味が薄くなりました。なのでちゃんぽん麺を入れた際には、少し味を足しました。写真はありません。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
料理人で 「賛否両論 」の店主、笠原将弘氏監修のもつ鍋を買いました。
ちゃんぽん麺までついています。
いい味でしたが、定番のキャベツ、ニラ、豆腐の他にえのき、もやしまで入れたら味が薄くなりました。なのでちゃんぽん麺を入れた際には、少し味を足しました。写真はありません。
今日がひな祭りですが、ちらし寿司は手間がかかるので、昨日の日曜日に作りました。
はまぐりのお吸い物は千代の一番でしっかり出汁を取り、薄口醬油とほんのちょっぴりのみりんで味付けし、三つ葉を添えました。
蓮根、椎茸、人参のきんぴらは味噌味にしました。ちらし寿司の中にもこの3つは入っているのでかぶりましたが、夫にはどれも好評でした。ちらし寿司の中には他に青じそ、胡麻、かんぴょうが入っています。
最近購入した優れ物です。
割烹でだされる先付けみたいな料理を少しずつ並べてもいいのですが、酒飲みの私はもちろん飲み比べで使います(笑)。すり切り1杯が90ccなので、3杯で270cc、つまり1.5合です。それ以上飲むなと、節制にも役立ちます(笑)。
昨日初使いしました。
昨日は出かけたので、一昨日の夕飯をアップします。初めてよだれ鶏を作ってみました。
出勤前にお湯に酒、塩コショウを入れて鶏ハムを作っておきました。沸騰したら火を止めてそのまま放置しただけですが。
よだれ鶏のたれは栗原はるみさんのレシピ通りに作りました。これは美味しかったです。
頂き物のチーズの味噌漬けを切って、ワインセラーから赤ワインを出しました。
芋煮は残り物でした。
夫が知人から教えてもらった直江津駅近くの「鳥まん」へ今日のランチに行って来ました。朝ご飯を食べずに、開店11時丁度に入りました。次から次へとお客が入ってきて、あっという間に満席になりました。人気店だと聞きましたが、本当でした。
鳥まんの食べログ 住所:上越市西本町4-1-5
おすすめは餃子と聞いていたので、2人とも「ラーメンと餃子3個のセット(1000円)」を注文しました。中身がぎっしり詰まっていて、噂通りの餃子でした。
ラーメンは昔ながらの中華そばでした。美味しかったです。チャーシューは脂少な目(多分もも肉?)で、少し甘めの味付けだったので、夫好みではなかったようですが、私は好きです。
メニューが豊富で、近くにいた方が頼んだ海鮮丼も美味しそうでした。
近くにあったら毎週通いたいお店でした。
昨日はホッケの開きを焼き、夫と半分こしました。二人とも大好物です。
右下がセラミックの大根おろしです。きめ細かくて美味しくおろせますが、時間がかかるので夫に任せます。
そしてまた芋煮。この冬は登場回数が多いです。はまっています。
きのこ4種と油揚げの煮物は残り物でした。
孫たちが連休に来た時には、玄関にお雛様が飾ってありました。
8歳の双子と6歳の三男の反応です。
男雛が差している刀を鞘から抜き、
「すごい、これ本物だ!」だそうです。
本物ではありません(笑)。
「そこ?」と聞きたくなります。男の子なんてそんな者です。
「きれい」とか「可愛い」とか言ってくれることはありません。
昨日はジャザサイズの当番日でひとり飯。
帰ってから大根、人参を千切りにして塩を振っておいてかぼすの皮と果汁で酢の物にしました。春菊は茹でてごま和えにし、玉ねぎ、鯖缶、かいわれにポン酢をかけて食べました。何でこんなことをしているのか、自分でも不思議に思いつつ食べたのは10時近く・・・そりゃ痩せないわ(笑)。
海老を使っての揚げ物は、今まで海老天と海老フライしか作ったことがなかったのですが、昨日は初めて海老カツを作りました。
はんぺん、塩胡椒、つなぎの卵黄と米粉を混ぜ、衣をつけて揚げました。歯ごたえを良くするため、海老はあまり細かく切らない方がいいようです。はんぺんが余ったので、はんぺんフライも作り、連休に作ったソースかつ丼で残ったかつ肉も夫用に揚げました。海老かつ、はんぺんかつ共に美味しかったです。かつ肉は油の少ない部分を揚げたので(ひれかつ用?)、夫には物足りなかったようですが・・・「もう年なんだから、こっちの方がいいでしょ!」私の心の声(笑)。
炊飯器で炊いたさつま芋はねっとり仕上がって美味しいです。
きのこ4種(椎茸、舞茸、しめじ、えのき)は油揚げと一緒に煮ました。
普段夫婦だけで静かに暮らしているからか、歳のせいか、孫たちの相手は楽しいのですがなかなか疲れます。料理の量と洗い物の量が多いということも理由の一つです。なので昨日は残り物だけの夕飯でした。
誰も食べなかった(笑)生協のきゃらぶき(美味しいんです)、セロリの甘酢漬け(娘に持たせるために作りました。家族は誰も食べないので買わないそうですから)、お浸し豆(同じく娘用です)、芋煮でした。夫には具を2種類(明太子&ごま昆布)入れた大きなおにぎりを握りました。
娘一家が急に来ることになったこの三連休、孫の三男と約束していた入学祝のソースカツ丼を作ったり、みんなでくら寿司へ行ったり、今日のお昼はミートソーススパゲティとピザパイを作って食べました。好評でした。
忙しくて、食事の写真はありません。
何といっても、25年ぶり?にスキー場へ行きました。
最初は赤倉スキー場へ行こうとしたのですが、出発が遅れて駐車場が無く、池の平アルペンブリックスキー場に変更しました。
双子の長男、次男のスキーの練習に付き合うには1人ずつ大人が必要なので、三男の面倒を見るため行きました。おかげさまで、スキー場に行くことができ、夫婦ともども幸せを感じました。
三男は主にそり遊びでした。1回だけ私が一緒に滑りましたが、その後は1人でOKでした。
素晴らしい景色でした。
スキーよりも雪の壁で遊んだほうが楽しかったようです。
ネットで紹介されていたスライス玉ねぎに鯖缶を乗せたサラダ?
高血圧の改善、血糖値のコントロール、抗酸化作用などの効能があるらしです。
早速昨日作りました。と言っても切って乗せただけですが。セロリも買ってあったので、刻んで乗せ、ポン酢をかけて食べました。これなら毎日でもいけそうだと夫と同意見でした。
蓮根ははさみ揚げではなく、詰め揚げ。つまりは挟まなかったです。鶏ひき肉、刻んだ椎茸と長ねぎにマジカルスパイスで味付けし、蓮根に米粉を振って穴に種を詰め、外側にも米粉をつけて揚げました。ちょっと物足りない味だったので、醤油とマヨネーズを混ぜ、つけて食べました。
アスパラ菜は茹でてからし和えにしました。
娘の二男が水疱瘡にかかり、3連休の色々な行事や予定をすべてキャンセルしたとか。そうなると我が家へ来ます(笑)。三男の入学祝にソースカツ丼を作ってあげる約束をしていますが、その他のメニューをどうしようか思案中です。また手巻きを寿司作りましょうか。ミートソーススパゲティも好きだし、かき揚げうどんもいいなあ。