今日は1日安全運転管理者講習です。
毎年7月に開催されていましたが、今年はコロナの影響で延期されていました。
会場ははーとぴあ中郷です。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
今年は年末調整のやり方が大幅に改正になったみたいですが、非常にわかり難いです。
おまけにコロナ対策で、毎年11月に行われている説明会がありません。
国税庁のHPでわかりやすく説明してくれる映像もあるらしいですが、私のおすすめのYou Tube映像があります。
会計士山田真哉氏のYou Tubeです。
年末調整の全体像→「【会社員みんな困惑】令和2年分 年末調整 大改正のクセが凄い!でも、大事なキモは1つだけ【変更点・流れ・早わかり】
続きは 【節税決定版】令和2年分 年末調整の書き方・変更点!【ほぼ全ての会社員が対象 合計所得とは 国へのグチも】
さて、夕飯は2日続けて揚げ物でした。
なぜかというと、衣の小麦粉、とき卵、パン粉が余ってもったいなかったからです。
家族が大勢の時はそんなことはなかったのですが、2人だけだと起こりがちです。
とんかつ、千切りキャベツ、カボチャのサラダがワンプレートに、コーンスープは以前の残り、
何か物足りなかったので、キムチ納豆を足しました。
また統一性のないメニューになりました。
最近You Tubeではまっているチャンネルが、
です。
散らかっている家のビフォーアフターだけでなく、こういうベッドは避けた方がいいとか、
キッチンに見せる収納は必要かなどの提案をしてくださいます。
何と言っても安東さんの片付け、リフォームには愛があります。
依頼者の気持ちや生活に沿ったアドバイスをしてくださっていて、感動さえ覚えます。
家は大事、家が変わると住む人の心も変わるとおっしゃっていますが、その通りだと思います。
私も2年前にキッチンをリフォームしてからは、1日中キッチンにいたいくらい
居心地が良くなり、きれいに保とうという意欲も続いています。
大規模なリフォームをされた弊社のお客様で、奥様が私と全く同じことをおっしゃっていました。
「ずーっとキッチンにいたい」
居心地が良ければStay Homeも苦にならないのです。
ついにここ新潟県上越地区でも新型コロナウィルスの感染者が出てしまいました。
仕事で1月から関東へ出向し、1日に東京から戻った男性です。
遅かれ早かれ感染者が出るはずだとは思っていました。
誰がかかってもおかしくないのだと思います。
ただ怖いのはうわさ、デマの広がり、風評被害です。
小さい会社だと存続の危機さえおこると聞いています。
うちの会社も社長が従業員全員に不要不急の外出を控えるように通達しました。
全く関係ないご飯の写真です。
娘一家がいなくなってから、1升炊きの炊飯器をしまい、ルクルーゼの鍋で
ご飯を炊いています。
時間が短くて済みますし、とても美味しいご飯になります。
固めのご飯が好きな夫用に水は控えめです。
今までは孫たち中心だったので、軟らかめに炊いていました。
3合炊いて、1食分ずつ冷凍します。
私は自分用の冷凍した玄米中心に食べています。
2人しかいないのに、別々にチンする姿は笑えます。
妙高住まいのふれあいフェア主催工務店仲間の社長さんから
土曜日に美味しい物を頂きました。
お客様に出そうかと考えていた枝豆ときゅうりの漬物です。
さすがに出しにくかったそうで、どちらも大好物だと伝えたら、
「じゃあ持ってって」と言われ、嬉しかったのなんの・・・
この2つが絶品で、夫と2人であっという間に平らげてしまいました。
(娘一家はこの日は新潟泊)
多分疲れて夕飯を作る気が無くなるだろと思い、朝鶏むね肉をゆでておき、
帰ってから棒棒鶏を作りました。
最近外食もあまり気が進まないのです。
卵焼きは夫用です。
あとは前日の残りのゴーヤチャンプルーとシメジの煮物です。
中年夫婦には十分なご馳走でした。
H工務店の社長様、ご馳走様でした。