今日は出張で前橋市に来ています。
勉強会です。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
会社はすでに年末休暇ですが、私の仕事が消化できていなくて、出勤しています。
今年は色々ありました。
60年近く生きてきた中で、これほどまでに次から次へと事件(?)が
起きた年はなかったと思います。
私的なことなので詳しくは書けなのですが、おかげでブログの更新も
滞ってしまいました。
「楽しみにみてますよ」と言っていただいている方々には
本当に申し訳ないと思っています。
食べ歩きにもなかなか行けず、孫たちとお騒ぎしている食事は
写真を撮ることをすっかり忘れてしまい、と言い訳をさせてください。
今年は事務所の大掃除もまだガラス葺きしか終わってないのです。
いいや、年明けに持ち越そう!(笑)
おせちは黒豆を煮て、はりはり漬けを作り、数の子の塩出しと干しぜんまいを
戻すところまで終わりました。
明日は豊岡肉店へ注文した肉を取りに行って、ローストビーフやチャーシューを
作る予定です。
でも大掃除は終わってません。
これも持ち越し?
何はともあれ、生きて新年を迎えられることを良しとしましょう。
健康の大切さをつくづく感じた年でもありました。
皆様もよいお年をお迎えください。
拙いブログを1年間ご覧いただき、感謝いたします。
一昨日昨日と2日間でキッチンを片付けました。
孫たちが来ていましたし、あいあう食堂のスタッフ会議もあり、
かかりきりというわけにはいかなかったのですが、今日から解体なので
何が何でも終わらせました。
人間と同じで、放っておくと家もどんどん贅肉がつくんですね。
不用品の多さにビックリしました。
我が家は昔から付き合いの多い家だったので、結婚式や新築祝いの引き出物も
沢山あり、そのほとんどが使っていなかったのです。
今はカタログギフトが主流ですが、昔はそんなものが無かったですから。
とりあえず不用品としてまとめましたが、これからが大変です。
おいおいに再資源センター等へ運ぼうと思っています。
必要と思われる物は座敷に運びましたが、果たして出来上がったらこれらが全部
納まるのか、疑問です。
収める際にはもっと思い切って捨てなければいけないかもしれません。
何もなくなったキッチンは声がやけに響きました。
音を吸収する物が無いからでしょうか。
このキッチンでの最後の晩餐は簡単に済ませました。
雑煮とレンコンの味噌きんぴらです。
雑煮は冷蔵庫の中身の在庫整理も兼ねて作りました。
きんぴらの味噌味は決め方がなかなか難しいので、石川県名物とり野菜みそを使いました。
最小限必要な調理道具をリビングに移しましたが、しばらく不自由な生活が続きます。
まず今日のお昼をどうしましょう。
弁当買ってこようかな・・・
冬になると暇になるので、我が家のリフォームは大概この季節から春にかけてになります。
過去に子供たちが大きくなって2階全部をリフォームしたときは真冬。
お風呂とトイレは3月、外壁張替えは4月でした。
こんどはキッチンです。
築34年、子どもたちが誰も一緒に住んでいないから、我慢しようと思っていましたが、
考えてみればあと20年は私の城です。
結婚する前に建てた今の家は、私がまだ主婦ではなかった時代でした。
今まで出しっぱなしにしておくしかなかった調味料をしまいたい、食洗器も欲しい。
今の食洗器は性能が良くなっているし、1回の使用で9L~10Lの水しか使わないのです。
手洗いの場合、カレーが乾いてしまったお皿などは、1枚で4Lもの水が必要なのだそうです。
来週から工事が始まるので、今週末に片付ける予定です。
その前に写真を撮りました。
ビフォーアフターを比べるためと、34年間一緒にご飯を作ってくれたキッチンに感謝するためです。
単純計算だと3食×365日×34年=37,230食、外食もあるし、平日は昼は作らないので、
それを引いても約30,000食くらいでしょうか。
お疲れ様でした。
散らかっていてすみません。
これが現在のキッチンです。
取っ手が取れてから何十年経ったかなあ(笑)。
でもホーローなので、他は何ともないです。
はがれた床(あの時代はクッションフロアが主流でした)にはガムテープを貼ってあります。
しばらくはカセットコンロと鍋と電子レンジをリビングにおいてしのぎます。
この時期にした理由の一つは、夫が新年会で夕飯いらないという日が多いことです。