火曜日の9時からTBS系で「マツコの知らない世界」という番組があります。
この番組は面白いですね。
もともと私はマツコデラックスさんが大好きで、
「よくぞ言ってくれた!」と思う発言が多々あったのですが、
ますます好きになりました。
とても頭のいい方だと思います。
それに、人を見る目がシビアで正しいとも思います。
これからもどんどん活躍していただきたい芸能人です。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
ある場所に証明写真を2枚提出しなければいけなくて、今日専門の写真屋さんで撮ってもらいました。
去年運転免許証の更新時に写真を用意する暇が無く、交通安全協会で撮ってもらった写真がひどかったからです。
一応ゴールドカードだったので、前科者みたいな写真付き免許証を5年も携帯しなくてはいけません。
夫も同じくでした。
「免許証失くしたことにして、再発行してもらおうか。」
と2人で言った位です。
今日の写真はよく撮れていました。デジタル化が進んでいて、便利なんですね。
顔の傾きや目線を注意されて、3枚撮影し、それをすぐにパソコン上で見て決めます。
撮り直しもOKと言われましたが、被写体がそもそも・・・これ以上は無理だと諦めました(笑)。
決して値段も高くなかったですし(2枚で1,030円)、
不必要な枚数をプリントすることも無く、良かったです。
モチはモチ屋です。
男女問わず離婚しやすい人の特徴が研究されているそうです。
見分け方は、実に単純な方法です。
ホント?と思いますが、そうかもしれないとも思います。
動画をご覧ください。
「ダメよ〜ダメダメ」で話題の日本エレキテル連合「おしゃべりワイフシリーズ 未亡人朱美ちゃん3号」
面白いですね。面白くないという方もいますが、私は大好きです。
小学生の間で「ダメよ〜ダメダメ」が大流行しているそうです。
今年の流行語大賞の候補になるでしょう。
小平市の細貝さん役の中野総子さんがネタを考えているそうです。
この後の「仮出所妻さゆりちゃん」がまた面白いんです。
「仮出所妻さゆりちゃん」はこちら https://www.youtube.com/watch?v=h9tVMgr8jCo
日本エレキテル連合が毎日動画をアップしているサイトがあります。
「感電パラレル」といいます。
これを見ていると、中野さんの笑いのセンスが感じられます。
「感電パラレル」はこちら https://www.youtube.com/user/ElekitelDenki
夏の花と言えばひまわり。
ひまわりっていつも太陽の方向を向いているんだとばかり思っていましたが、
それは蕾の時だけなんだそうです。
完全に開いた花は東を向きっぱなしらしいです。知らなかった・・・
おまけに一輪に見えるひまわりは、実は多数の花が集まっている集合体なんだそうです。
見ていると元気が出る、大好きな花です。
Wikipediaより~ひまわりの特徴~
花弁は大きな1つの花のように見えるが、実際は頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成している。
これは、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、
内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。
ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。
若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く
。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、
つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。
その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、
完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。
なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、
多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。
北海道の標準播種期は5月上旬であり、霜や氷点下の気温にも耐性はある[1]。