新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

広島初日

移動時間を短くするため、北陸新幹線で東京へ行き、羽田空港から飛行機で広島空港へ行きました。

飛行機なんて何年振りでしょう。窓際の席ではないのに、嬉しくて撮ってしまいました。窓際の方も撮影していたので良しとしましょう。

耐震補強されていないので、中には入れないのですが、見たかった広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)です。

ウィキペディア(Wikipedia) より

広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐にある大日本帝国陸軍の被服廠として建設された施設。広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどしたが倒壊はせず、被爆者が殺到して臨時救護所となった。太平洋戦争後は学生寮、運輸倉庫になった。1990年代後半からは空き施設となっているが、現存する4棟は広島市により「被爆建物」の一つとして認定されており、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値がある[。このため市民らによる保存運動が行われており、広島県は保有する3棟を耐震補強する方針を示している

その後F様にホテルまで送っていただき、一休み後平和記念公園へ。

平和記念資料館は長蛇の列だったのであきらめて、予定が入っていない3日目に開館時刻前から並ぼうということになりました。

原爆ドームの間近まで行ってきました。

広島名物路面電車と白バイのツーショットが撮れました。

夕飯は有名なみっちゃん総本店でコース料理をいただきました。

何を食べても美味しかったのですが、お好み焼き (そば肉玉子 )が最後だったのが残念・・・カリッと焼けていてすごく美味しかったので、おなかが空いている最初に食べればよかったです。残した分は持ち帰って次の日の朝ごはんにいただきました。

モツもあなごの刺身も歯ごたえがあって美味しかったです。あなごの刺身は初体験でした。

せっかくなので広島にしかない瀬戸田レモンのクラフトチューハイをみんなで飲みました。これも美味しかったです。

これで初日の紹介を終わります。

昨日は冷凍庫のシーフードミックスを使いたくて八宝菜にしました。

夫にきくらげを戻してもらい、うずらの卵も買ってもらっておきました。

味付けはオイスターソース、創味シャンタン、白だしです。

留守にしていたので、畑のきゅうり、なす、ピーマンが大ききなってしまいました。なすは大葉と一緒に浅漬けです。

カラスのえさ

我が家の畑は、今年とうもろこしもトマトも植えていない(ミニトマトは植えてある)ので、きゅうりがことごとくカラスに食べられています。

皮だけ残して中身を食べていくのです。

夫に頼んで細かい目のネットを張ってもらいました。

今度は大丈夫でしょうか・・・

ピーマンは食べないので、沢山採れました。

細切り豚肉、筍、調味料がセットになった青椒肉絲の素を生協で注文したので、夫に作ってもらいました。書いてあった量よりかなりピーマンを増やしましたが、丁度いい味で美味しかったです。

こはだは前日カツオと一緒に食べるつもりでしたが、お腹一杯になったので、浅漬けのなす、酢漬けの玉ねぎと一緒に和えておきました。これがなかなか美味しかったです。

付け合わせのきゅうりは葉の陰になっていて、カラスにやられなかったものです。

枝豆&なす漬け、夏の定番です。大好きです。

ホットプレートは便利

暑くなったせいか、今まであまり採れなかったきゅうりやなすが成り出しました。ピーマンは初めての収穫です。

味噌炒めにしようかと考えながら、結局ホットプレートで焼き、ポン酢やマジカルスパイスをつけて食べました。

野菜を焼いた後、解凍してニンニクと塩コショウをまぶしておいた砂肝も焼きました。夫は今ひとつ好きではありませんが、私は好物です。

餃子も焼くつもりでしたが、お腹いっぱいになったのでやめました。

採れたてきゅうりは味噌&マヨネーズをつけて食べ、妹からももらったきゅうりは妹から教えてもらった漬け方で漬けました。後は冷奴でした。

今朝妹直伝のきゅうり漬けを食べてみました。

きゅうり3本、水400cc、塩15g、にんにく1かけ、梅干し1個をタッパーに入れただけです。

さっぱりしていて美味しかったです。

大根おろしは夫は鰹節と醤油で食べますが、私は納豆に混ぜて食べます。好みが違いますので、食べ方が異なります。

ご飯も夫は白米、私はいつもの玄米&小豆&黒ごまです。

味噌汁のなすは揚げてから入れるとコクが増しますが、面倒なのでオーブントースターで焼いてから入れました。タンパク質接種の為に卵も落としました。

きゅうり初収穫

昨日帰宅してから畑を見に行ったら、食べごろのきゅうりが2本ぶら下がっていました。採れたてはみずみずしくて美味しいので、毎年味噌をつけて食べることにしています。美味しかったです。なすも週末くらいには収穫できそうです。

夫に豚肉の生姜焼きと千切りキャベツをリクエストしました。

白和えとごぼうのサラダはローソンで買って帰りました。どちらも食べたかったのですが、一から作るのは面倒くさいです。7人家族の時は出来合いの物など買う気もしなかったですが、2人分なら買った方が無駄が無くていい時もあります。どちらも美味しかったです。もちろん生姜焼きも美味しかったです。

玉ねぎの酢漬けは血圧の薬です(笑)。

玉ねぎを吊るします

今日は大量に採れた玉ねぎを10個ずつ吊るす作業をします。

その前に夫の友人への荷送り、掃除などをしてから夫と2人でやります。

昨日は麻婆豆腐を作ってもらいました。美味しかったです。

ほうれん草と人参のナムルは私作です。

あと2品はのがんもと鶏肉、残り物でした。

冷蔵庫の整理

昨日は長ねぎ植え、草取り、台所の片付けで目一杯働きました(笑)。

台所は時々全部出して片付ける必要があります。

消費期限が切れている食品がありますし、

「あーこんなところにこれがあった!」

という発見があります。

少々疲れましたが、例によって日曜日は冷蔵庫の整理の日。

冷凍庫に鯵のフライが3枚、冷蔵庫に竹輪が1本(いそべ揚げに)、使いきらないといけないブロッコリー、トマトをまたまたワンプレートにしました。

ご飯は炊いて五目寿司にしました。

あとは浅漬けでした。達成感のある夕飯でした。

峠の釜めし

昨日スーパーイチコに行ったら「峠の釜めし300食限定」の販売をしていました。後でチラシを見たら載っていました。

私は昔から大好きなので、2個購入しました。

税込み1100円は高いとは思いますが、駅弁の値段ははだいたい1000円前後なので仕方ないのかもしれません。

有名な益子焼の器でなかったので驚きました。益子焼の方は税込み1200円らしいので、100円お得です。

おぎのやのHPでの説明文を抜粋しました。

「益子焼の器が重い」というお客様の声を受けて誕生したパルプモールド容器の峠の釜めしです。
陶器の丸くなめらかな形を再現し、質感を和紙の風合いで表現しています。
容器の原料はサトウキビの搾りかす等を使用した環境にやさしいパルプモールド素材を使用しています。
2013年グッドデザイン賞受賞。

昔からこの釜めしの椎茸煮が好きでしたが、昨日食べたら「え?こんな味だったっけ?」

甘さが勝ち目なのはいいのですが、この甘さは砂糖ではないような・・・

でもやっぱり峠の釜めしは好きです。夫は今一つ好きではないそうですが、久しぶりだったので喜んでくれました。

ふきの煮物はあく抜きが足りず、苦みが強かったですが、夫は許容範囲だったようで美味しいと言ってくれました。

キャベツ、きゅうり、生姜は浅漬けでした。

今日は長ねぎの苗を350本植えました。

去年200本で足りなかったので大幅に増やしました。

娘のところに男3人の子供たちがいるので、どんどん消費量が増えていきます。

夫がトマトときゅうりの支柱立てをしてくれました。

役立つ1行日記

毎日の出来事をノートに1行だけ書く日記をつけ始めて14年目、役に立つことが多いです。特に冠婚葬祭関係の記録として便利ですが、畑の記録としても大いに役立ちます。

畑仕事は初心者の夫婦です。教育委員会監修の畑読本を読んだり、人に聞いたりして何とかやっていますが、この日記もありがたい存在です。

毎年の5月16日が1ページの中にあるので、

「あ、去年の今日長ねぎ植えてる」

「一昨年の今日収穫してた」

という感じで、思い出させてくれます。優れものです。

昨日は夫が忙しく、私が帰ってからネギトロとしらす干しを解凍し、納豆、玉ねぎ、刻み海苔で丼にしました。

卯の花は生協。甘い味付けで私専用です。

そのかわり夫には残り物のおかずいなりを温めました。

玉ねぎのおかか、ポン酢和えも残り物でした。

じゃがいもの芽かき

今日は芽が出始めたじゃがいもの芽かきと、咲き終わったつつじの花芽かきをします。

つつじの花芽かきがなかなか時間がかかります。一つ一つ全部かくのですから。うんざりするほどの単調作業ですが、この手間が来年またいい花を咲かせてくれる元になります。

昨日は夫が会合で留守。

前もって塩麴に漬けておいた鶏もも肉1枚と色々野菜をグリルしました。

もも肉は柔らかく美味しく仕上がりましたが、野菜は違う料理法の方が良かったかもしれません。特にブロッコリーが美味しくなかった・・・

野菜で一番おいしかったのは姫筍でした。

全部を塩麴に漬けたためにしょっぱさも感じ、塩分取り過ぎ感が大でした。

白ワインとともにおしゃれにするつもりでしたが、竹輪のきゅうり詰めが何とも言えない雰囲気です。

苗植え完了

今日は朝からきゅうり、なす、ミニトマト、ピーマン、鷹の爪、青じそ、バジル、パセリを植えました。

夫が風よけの行灯をつけてくれました。

ハーブ類は種をまけば安く済みますが(夏野菜も種から芽出しをすればもちろん安く済みます)、時間がないので石川種苗店で苗をすべて購入しました。

社長が同期生だからです。新井中学校はマンモス校で、当時9組あって360人いたので、なかなか同級生にはなりません。昔は話したこともなかったのですが、今は畑の先生として時々教えていただいております。

去年失敗した芽出しの準備を終えました。

うまくいくでしょうか。

今日はこれから夫と新潟市へ向かいます。

姪の結婚式に参列します。楽しみです。

昨日はもつ鍋でした。

二人ともぐったり疲れていたので簡単に済ませました。

かと言って連休に外食は避けたいです。待ち時間が長すぎます。

もう一品は筍の柔らかい部分をわさび醤油で和えた物です。