ホットプレートは便利です。
ふたをして蒸し焼きにすればなんでも美味しく出来上がります。
昨日は生協の「香港ギョーザ」を羽根つき状態に焼いてもらいました。
焼くのは夫が上手です。パリパリに仕上がって美味しかったです。
焼いた玉ねぎも美味しいですが、何といってもじゃがいもが抜群に美味しいのです。
前にもブログで同じことを書いた気がしますが(笑)。

そして桜庵のだし巻き卵です。噛みしめていただきました。美味しかった!
枝豆がんもは朝煮ておきました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
ホットプレートは便利です。
ふたをして蒸し焼きにすればなんでも美味しく出来上がります。
昨日は生協の「香港ギョーザ」を羽根つき状態に焼いてもらいました。
焼くのは夫が上手です。パリパリに仕上がって美味しかったです。
焼いた玉ねぎも美味しいですが、何といってもじゃがいもが抜群に美味しいのです。
前にもブログで同じことを書いた気がしますが(笑)。
そして桜庵のだし巻き卵です。噛みしめていただきました。美味しかった!
枝豆がんもは朝煮ておきました。
昨日は暑かったですね。
暑くならないとビールは飲みませんが、昨日350ccの缶をは冷やしておきました。美味しかった!
生協の味付きレバーでレバニラ炒めを作ってもらいました。
「味が足りないと思うから、酢を足してね」とお願いしました。
最近こればかりです。塩分を足さずに済むし、味は締まるしいいことづくめです。
きゅうりと玉ねぎを去年の手作り紅生姜(夫が梅干しの漬け汁で作っておいた)、塩昆布で和えました。さっぱりしていて暑い時にはいいメニューです。
ピーマンは千切りして生のままおかか、麺つゆ、ごま油で和えました。これがとても美味しかったです。
カレーライスは夫の分です。
一昨日のじゃがいも植えで昨日は筋肉痛でした。
腕は鍬使いをしても何ともなかったです。
多分毎日日本刀を100回降っているからだと思います。(もちろん刃はついていません。なぜか物置にありました。父が購入したのだと思います。しっかり重い物です)
じゃがいもを植えるのに立ったりしゃがんだりの動作を繰り返したからか、脚の裏側が痛くなりました。
内転筋(太ももの内側)を鍛える体操をしているせいか、ももの前側と内側は何ともなかったです。
ももの裏側を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか。
昨日は筍を使って青椒肉絲を作りました。筍の量に合わせてピーマンと豚肉を用意したので、大量になりました。砂糖をひとつまみ、オイスターソース、豆板醤、甜面醤で味付けしました。美味しかったです。
キャベツメンチカツは夫用にピアレマートで購入しました。
そら豆は茹でました。
あとはいつもの残り物でした。
この時期旬の筍は、幅広い料理に使えます。
先日もらった筍では味噌汁、ペペロンチーノ風炒め、焼売を作りました(作ってもらった物も)。
まだまだ食べたくてあるるん畑で買いました。あるるん畑まで行ったのは木の芽(山椒の葉)が欲しかったからです。スーパーにはありませんでした。
あく抜きしておいた筍を昨日の昼に煮物にし、筍ご飯を仕掛けておきました。
夕飯に木の芽を乗せた筍を食べられて嬉しかったです。
他は筍ご飯、なめこと油揚げの味噌汁、エビチリ(生協)、とう菜の生姜と塩昆布和えです。
冷蔵庫から残り物も出しました。これはほぼ私の担当です。
残った筍は、チンジャオロース用、味噌汁用に分けて切って保存しました。
筍があるうちに筍入り焼売を食べたくて夫にリクエストしました。
一昨日の夕方イチコに行ったのは実は焼売の皮を買いに行ったのです。刺身はついでです。
豚ひき肉、玉ねぎ、椎茸、筍で作った焼売はとても美味しくて、崎陽軒と同じくらい、もしくは崎陽軒より美味しいかもしれないと言ったら夫の機嫌が良くなりました(笑)。手作りは美味しいです。
少しだけ残った筍は油揚げ、とう菜と煮ました。
もつ煮とナムルは残り物です。
早いもので、今日が年度末です。
当社は年度末ではないですが、色々準備することがあります。
昨日は生協の香港餃子をホットプレートで焼きました。
この餃子は手作り感があって美味しいです。
玉ねぎ、じゃがいも、とう菜も一緒に焼きました。
じゃがいもがすごく美味しかったです。
「妙高山麓直売センターとまと 」 で買ってきた野かんぞうをどうやって食べようか迷いましたが、酢味噌和えが一番良いかと思い、きゅうりとわかめも足して作りましたが、野かんぞうだけの方が良かったかもしれません。ホタルイカの方が合ったかもしれないとも思いました。
でも春を感じて美味しかったです。
WBCで日本中が沸き立っています。
予選リーグも盛り上がりましたが、昨日のイタリア戦は面白かったです。
まさか大谷がセーフティバントを仕掛けるとは・・・
大谷シフトで三塁側が空いていたとは言え、まるで高校野球を観ているようでした。
栗山監督が大谷のことを「野球小僧」と呼んでいましたが、まさしくその通りだと思います。勝つためにはどうしたらいいか、昨日の大谷の頭の中はそれしか考えていなかったのかもしれません。純粋な「野球小僧」です。
大谷だけでなく、攻守ともにみんなが大活躍でした。
準決勝進出、おめでとうございます!
さあ、アメリカへ出発!!
昨日は麻婆豆腐をリクエストしました。
先日亡くなられた陳健一氏のレシピを使って作ったという麻婆豆腐は、今まで一番の出来でした。美味しかったです。
消費期限が迫ってるカニ缶、白菜、人参、もやし、きゅうりはフォロのドレッシングとポン酢で和えました。野菜摂取の為のメニューです。
上越へ行ったついでにブランタニエールで買った明太子フランスパン、バジルフランスパンも食べてしまいました。写真はありませんが、どちらもすごく美味しかったです。
昨日はひな祭りですが、ホットプレート焼きでした。
冷凍の生協の餃子と水曜日にかねこやでかった平八の揚げていないさつま揚げを焼いて食べるためです。玉ねぎの輪切りとじゃがいもも茹でて追加してもらいました。椎茸は別の料理に使いたくて切っておいたのですが、気を利かせて焼いてくれました。
どれも美味しかったのですが、何気にじゃがいもが美味しかったです。
キムチスープは前日の残り物です。
今年はお雛様をなんとなく出しそびれました。
代わりにパッチワークのお雛様を玄関に飾りました。
従業員T氏の奥様の作品です。可愛いです。
毎年ちらし寿司を作っていましたが、今年は時間が無いので1日遅れて明日作ろうと思っています。
昨日は好物レバニラ炒め、夫があまり好きではないので、
「私が作るから」と言っておきました。
夫には別にウインナーを茹でました。ケチャップとマスタードをつけて食べました。
豆腐、キャベツ、長ねぎ、エノキはキムチ味のスープにしました。
毎日ピクルスを食べています。
今日は雲一つない、気持ちのいい青空です。
全国的にいい天気のようです。
はねうま橋からの景色です。
昨日は頂き物の手羽唐がメインでした。添付の甘辛たれにつけて食べます。スパイスが効いていて、美味しいたれでした。
同じく頂き物のしめじも焼いてたれにつけて食べました。
漬物みたいに見えるのは自家製ピクルスです。きゅうり、人参、セロリ、玉ねぎを漬けておきました。これがさっぱりしていていくらでも食べられます。
白菜のトロトロ煮はネットで見つけたレシピです。ごま油に千切り生姜を入れて火にかけ、弱火でじっくり香りを出したら白菜の固い部分を炒め、しんなりしたら塩を振って柔らかい部分を炒めます。水と輪切りの唐辛子、にんにく、ウェイパー(味覇) もしくは創味シャンタンを入れて少し煮ます。火を止めて水溶き片を入れ、もう一度火をつけたら一つまみ塩を入れて溶いておいた卵を回しかけ、味見をして足りなかったら味覇などを足して出来上がり。白ごまをかけていただきます。
簡単なのにすごく美味しくて感動しました。
少し緑色が見えるのは、前日のねぎ味噌の残りをもったいないので入れたからです(笑)。