新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

隅田の花火

S邸の庭に咲いているというガクアジサイ「隅田の花火」をいただきました。

綺麗で驚きました。こんなアジサイは初めて見ました。

隅田川の花火の特徴

花は、中心に小さな花が固まって咲き、その周りを囲むように10個~16個の装飾花が咲きます。

装飾花は中心の花よりも大きく、八重に咲き軸が少し長いため、まるで花火が打ちあがり開いたように見えます。

私も欲しいです。園芸店で探してみましょうか。

昨日は鯖の塩焼きとナムル(もやし、人参、きゅうり)をリクエストしました。

どちらも美味しかったです。

使い切らないといけないピーマンが2個残っていたので、ウインナー、玉ねぎと一緒にオリーブオイルとニンニクで炒めました。味付けはマジカルスパイスのみです。

わかめ、大葉、きゅうりの酢の物は残り物でした。

カレー

昨日は冷凍してあった夫作カレーを解凍してくれました。

頂き物の新わかめを塩抜きし、きゅうり、大葉と一緒に酢の物にしました。

美味しいわかめでした。

きんぴらごぼう、コールスローサラダは残り物です。

私の玄米&小豆&黒ごまの冷凍ストックが無くなったので、昨日の朝研いでおいて夜炊きました。炊きあがるのを待ってからカレーをかけて食べたので、これだけ遅くなって別撮りです。

カレーも美味しかったです。

美味しくなかった

昨日は生協で注文した根菜入り焼きつくね串と炭火手羽焼きを温めてもらいましたが、つくねが甘い味付けで美味しくなかった。手羽はとても美味しかったのですが。

値段を確認したらつくねは6本で290円(税抜き)、手羽は4本で498円(税抜き)、1本50円じゃ仕方ないか・・・

私はつくねを作ったことが無いのですが、娘が作ってくれるつくねはとても美味しいです。やはり手作りにはかないません。今度挑戦しようと思っています。挑戦するほど面倒な料理ではないですが。

コールスローを食べたかったので、帰宅してからひたすら野菜を刻んで作りました。

砂糖、酢、マジカルスパイス、マヨネーズで味付けしました。

あとはもずく酢でした。

ハンバーグの予定が

昨日はコンサートから帰ってきてからちょっとだけ畑でピーマンの芽かきなどをしました。そのあとブログの更新を済ませて時計を見たら17:45。

慌ててテレビをつけて大好きな笑点の大喜利を見ました。年寄りです(笑)。

ハンバーグを作る予定で合いびき肉を解凍しておきましたが、なんだかやる気が無くなったので、メニューを変更しました。スコップメンチカツにしようと考えましたが、それも面倒くさくなり、麻婆豆腐にしました。合いびき肉だと合いませんが、ま、いいか・・・豆腐を消費しなくちゃ・・・

恒例の冷蔵庫一掃DAYなので、ピーマン、なす、えのき、玉ねぎなど具沢山の麻婆豆腐でした。花椒が無いので山椒をたっぷり入れて作りました。輪切りの唐辛子もい入れましたがもっと辛くても良かったです。

面倒くさいと言いながらきんぴらごぼうを作りました。

と言っても、切ってある物を生協で購入しておいたので楽でした。

これも使わなくてはいけない食材でした。

中華くらげはいつもの通りきゅうりと酢を足しました。

行ってよかった

昨日、今日と妙高市文化ホールでスペシャルコンサートがありました。

東海大付属高輪台高校吹奏楽部の特別講演会に地元の妙高高原中学校吹奏楽部、高田北城高校吹奏楽部、中越高校吹奏楽部、富山県立新湊高校吹奏楽部も参加し、大々的なコンサートでした。

昨日は夫が1人で行き、感動したので私も誘われて今日2人で行ってきました。

昨日のうちにチケット2500円2枚を購入してもらっておいて良かったです。

今日のチケットは早々に売り切れたようです。文化ホールの席に空きがない様子を見たのは久しぶりです。

レベルが高くて驚きましたし、感動しました。行ってよかったです。

城戸市長が最後に一緒にチューバを吹いたことにも驚きました。上教大の長谷川先生も一緒に参加してくださっていました。城戸市長の講師?

昨日は夕方の開催で夫一人で行ったので、早めに夕飯を作りました。

道の駅の鮮魚センターで刺身(サーモン、ハマチ等)の切り落としとカツオを購入し、畑で大葉を採ってきて漬け丼にしました。

漬けたれは醤油3:酒1:みりん1を煮切って冷ましておいてから漬けます。

ガリは新生姜で手作りです。スライスした新生姜を湯がいて良く絞って甘酢で漬けるだけです。手作りは美味しいです。

卵焼きは色々試しているので、だいぶレベルが上がってきました。

この漬け丼、夫が絶賛してくれました。

箸休めはもずく酢でした。

折詰弁当

昨日は会合があり、懇親会で一人一人に折詰弁当がつきました。

今回は私の地元、いつもお世話になっている「楽膳屋一」製でした。

美味しかったのですが、肉料理が多かった・・・

折が深かったので、一杯にするには魚料理だと高くつきますし、この季節になると刺身は危ないので入れられないからでしょうか。

色々察してしまいました。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられて から、会合、懇親会がかなり復活しています。

特に6月は多いです。

暑かったのでところてん

昨日は鯖の塩焼きがメインでした。

夫のオリジナル?もやし、玉ねぎ、ピーマンの卵とじはマジカルスパイスのみの味付けだそうで、美味しかったです。

暑かったのでところてん3人分を2人で分けて、沢山食べました。

美味しかった!これから毎日でもいいです。

かつおが美味しい

かつおが美味しい季節になりました。

昨日は生協で注文しておいた「にんにく醤油炙りかつお」を解凍して約三たっぷりで食べました。大葉は畑で初採りでした。

「釜あげほたるいか」も生協で辛酢味噌がついていました。

普通の酢味噌よりも美味しかったです。

ピーマンの千切りをしてもらっておき、「さて、これをどう料理しようか」と悩みました。

「かつお節和え?かつおがダブる・・・しらす和え?魚介類ばかりになる・・・鶏ひき肉と炒めちゃえ!」

味はマジカルスパイスのみ、簡単に済ませました。

鮎正宗見学

昨日は日曜日でしたが、ある団体の仲間で鮎正宗酒造の中を見学させていただきました。

この水を直接酒造りに使用してはいませんが、試飲させてもらったらすごく美味しかったです。

最後にお酒の試飲を何種類かさせていただきました。

「さるはしチルチル」です。ラベルが可愛いし、乳酸菌飲料のような味でこれは女性に絶対受けると感じました。アルコール度数は5%、普通の日本酒の1/3です。

私ともう一人の女性のお気に入り、「雪中貯蔵純米吟醸」です。

全て美味しかったのですが、特にこれは美味しかった・・・

これから気温が上がると味が変化してしまうそうなので、冷蔵庫に入れて早く飲み切らなくてはいけないお酒でした。私向き(笑)?

この後みんなで「割烹やまと」でたっぷり鮎正宗をいただきました。

飯吉社長、お忙しい中ありがとうございました。

シンプルに

今日は半日畑仕事でした。じゃがいもの土寄せが主な仕事です。

少々疲れました。

昨日は夫が忙しかったそうで、私が帰ってからポークソテー等を作りました。

塩麹とニンニクを塗っただけの豚肉を焼き、ソースは肉汁にケチャップを足しただけです。

玉ねぎの酢漬けはほぼ毎日食べています。

冷奴は刻みオクラとみょうがを乗せました。

T様からいただいた絹さやは今年最後なので、茹でて何もつけずに食べました。

大好きなので、この食べ方が一番美味しいです。