新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

手作り焼売

筍があるうちに筍入り焼売を食べたくて夫にリクエストしました。

一昨日の夕方イチコに行ったのは実は焼売の皮を買いに行ったのです。刺身はついでです。

豚ひき肉、玉ねぎ、椎茸、筍で作った焼売はとても美味しくて、崎陽軒と同じくらい、もしくは崎陽軒より美味しいかもしれないと言ったら夫の機嫌が良くなりました(笑)。手作りは美味しいです。

少しだけ残った筍は油揚げ、とう菜と煮ました。

もつ煮とナムルは残り物です。

スーダンの位置

昨日のニュースです。

アフリカ北東部スーダンで15日に始まった正規軍と民兵組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘は18日夜も続いた。世界保健機関(WHO)は270人が死亡、2600人以上が負傷したと発表した。軍とRSFは24時間の停戦を表明していたが守られておらず、双方は相手側が停戦を破ったと非難。衝突の長期化や人道状況悪化が懸念される。

恥ずかしいことにアフリカ北東部スーダンの位置がわからない・・・

地球儀で調べました。

この地球儀、いつ購入したのか覚えていませんが、マイ・ワールド・クラシックと書いてあります。REPLOGLE社製でした。

日本は1つでした(笑)。

昨日は生協のもつ煮がメイン。しらたき、豆腐を足してもらい、刻みネギを乗せました。

6時過ぎにイチコに寄ったら刺身が半額になっていたので、夫の好物甲イカと私の好物バイ貝を思わず買ってしまいました。

もやし、人参、きゅうりはナムルにしました。野菜を摂りたかったからです。

妹から筍をもらったので、あく抜きしておき、昨日はペペロンチーノ風炒めにしました。

筍?竹の子?どっちが正しいのか調べてみました。結果です。

竹の子と筍は、芽が出てからの日数の違いで分類されます。芽が出てから10日程度で食べられるたけのこには筍の漢字が使用され、旬を過ぎて食用に適さなくなったものを竹の子と表記します。食べ物としてたけのこの漢字を使いたい時は筍、植物を表したい時には竹の子と使い分けるようにしましょう。

なのだそうです。ですから「筍」を使いました。

一昨日夫が作ってくれたピーマンの肉詰めの種が余っていて、昨日昼にミートソーススパゲティにしたら美味しかったそうです。余った分を夜も食べましたが、麺が伸びて今ひとつ美味しくなかったそうです。私は美味しいと思いましたが・・・

ぶりの照り焼きはおのやの温めるだけシリーズです。

これは最初から予定していたメニューですが、スパゲッティがあったので、私は食べずに残してしまいました。そのまま冷蔵庫行きでした。

今朝は筍と卵だけのシンプルな味噌汁にしました。

ペペロンチーノ風も味噌汁も美味しかったです。旬の物は美味しいです。

ご飯は私用で玄米&小豆&黒ゴマ。1食ずつ冷凍してあります。

ふきのとう味噌はつくりおきです。

挑戦

昨日の朝久しぶりに夫が「今日はピーマンの肉詰めを作る」と宣言(笑)しました。

自分から進んで新しい料理に挑戦しようとすることはいいことだと思います。

新しくはないかもしれません。前にも作ってくれたような気がします。

ちょっと味が濃い目でしたが、美味しく仕上がりました。

私はさすがにこの量は無理なので3つほど残しましたが・・・夫も1つ残したかな?

うどんの汁がまだ残っていたので、油揚げとしめじ、えのきを煮ました。

大好きなそら豆はさやごと焼き、何もつけずに食べました。

地球は丸い

昨日孫の長男が私の携帯で世界地図をスワイプしていて、質問してきました。

「ねえババ、日本て2つあるの?さっきあったのにまたあったよ!」

さあ、これはどう答えたらいいか・・・一周回って元に戻ったことを説明するには地球儀が一番わかりやすい。

たしか私が購入した地球儀がどこかにあったはずと、探して見つけて回して説明しました。長男は納得したようです。次男は回して遊んでいました(笑)。日本の位置は確認していましたが。

私は地理が苦手なので、ニュースで国名が出ても位置が今ひとつわからないことが多いです。よって、その地球儀はしまわずに出しておき、その都度確認することにしました。地球儀の写真を撮ればよかった・・・

昨日は残り物が中心ですが、野菜室の舞茸、なす、ピーマンと解凍したささみを使わなくてないけなかったので、全て素揚げしてめんつゆにつけて、 すりおろし生姜を乗せて食べました。ささみだけは片栗粉をつけて揚げました。めんつゆは市販の物ではなく、孫たちに作ったきつねうどんの汁です。珍しくだしを取って醤油とみりんで仕上げました。美味しかったです。

コールスローサラダは朝パンのおかずに作った残りです。

入学祝い

娘の子供、長男次男(双子)が小学校に入学しました。

この週末来たので、本人たちに食べたいものを聞いて、お祝いに焼肉を食べに行ってきました。写真はありません。

またお菓子作りが得意なTさんにお願いしてチーズケーキ、ガトーショコラ、アップルパイを作ってもらいました。まずはチーズケーキをみんなで食べました。甘味が抑えられていてとても美味しかったです。私はコーヒーではなくアールグレイの紅茶のお供にしました。

今日のお昼はおにぎり(鮭、しそ味ひじき)、いなり寿司、豚汁を作りました。

相変わらず美味しそうに見えませんが、美味しかったです。

孫たちがもりもり食べてくれて(特に三男)嬉しかったです。

申し訳ありませんでした

このブログの読者の皆様、昨日は閲覧できなくて迷惑をおかけいたしました。

何とか復旧しました。このまま更新できなかったらどうしようかと切なかったです。

写真が溜まっています。

まずは最近購入した弁当箱と箸箱、スプーンも入れられます。もっとかわいい箸がついていたのですが、滑って食べにくいので、元々あった滑り止めがついた箸に替えました。

中身は焼きそばです。最近は弁当の為に魚を焼いて卵焼きを作って、ブロッコリーを茹でてという工程が面倒なので、一発弁当が多いです。

弁当箱が可愛いとテンションが上がります。

一昨日の夕飯はウドご飯とウド汁。

ウドご飯はウドとツナを麺つゆで煮詰めて暖かいご飯にまぶしただけです。

ウド汁はじゃがいも、玉ねぎを入れましたが、途中で工程が分かれます。

夫の汁は卵、私の汁は酒粕を入れます。見た目は似ていますが、非なるものです。ご飯も汁も美味しかったので、2人ともお代わりをしてしまいました。食べ過ぎ注意報です。

鮭はおのやの塩麹焼きを温めただけです。

わさび菜は蒲鉾と炒めて白だしで味付けしました。

昨日の夕飯は夫が畑の草取りで疲れたという報告があったので、急きょかねこやで買い物をしました。

どちらも疲れていたので、鰺のたたきも甲イカの刺身も白エビのかき揚げもお皿に移さずにパックのまま出しました。洗い物が少なく済みます。

さすがかねこや、どれも美味しかったです。

こごめは茹でただけ、マヨネーズと醤油をつけて食べました。

畑で採ったとう菜は珍しくからし和えにしました。

チューブのからしとめんつゆを混ぜただけです。簡単です。

後は残り物です。

立派なうどとこごめ

昨日家に着いたらご近所様から立派なうどとこごめが届いていました。

うどの根っこの白い部分は水にさらして切り、こごめは茹でてどちらもマヨネーズ&味噌&スイートチリソース&酢をつけて食べました。

うどの頭は天ぷらに揚げました。どれも本当に美味しかったです。

まだあるのでうどご飯とうど汁を作りたいです。

メインは生協の炭火焼きの焼き鳥たれ味でした。これも美味しかったです。

タラの芽

昨日はタラの芽をいただいたので天ぷらにしようかと思いましたが、あまり天ぷらを食べたい気分ではなかったのと、天ぷらには大きすぎる物も何本かあったので、茹でてソーセージ、もやしとオリーブオイルで炒めました。ニンニク、ジェノベーゼソース、いつものマジカルスパイスで味付けしました。茹でる時に塩の他に重曹を入れると色がきれいに仕上がると聞き、試してみました。確かにきれいな緑色でした。

メインは縞ほっけ醤油漬けを夫が焼いておいてくれました。このホッケ、脂がのっていてとても美味しかったです。根菜の煮物と酢味噌和えは冷蔵庫の奥にありました(笑)。何ともないし、もったいないので食べました。根菜の煮物はべんり酢を足して再度煮込みました。

さざえ

昨日は夫と出かけたので夕飯の写真はありませんが、さざえの刺身だけ撮りました。つぼ焼きか刺身、どちらがいいかと聞かれたら、

「刺身!」と即答します。

あのコリコリ感がたまらなく好きです。

肝ももみじおろしで美味しくいただきました。