昨日は夫も私も帰りが遅かったので、簡単に済ませました。
カレーとナンは残り物、鰺の刺身は切っただけ。スーパーのとうもろこしはチン。
唯一火を使ったのがゴーヤとなすのポン酢炒めです。最後におかかを入れました。これがなかなか美味しかったです。
ゴーヤは2本植えましたが1本は早々枯れてしまい、追加で植えることもせず今に至っているので、毎日食べるというわけにはいきません。好きですが・・・
沖縄の方に「ゴーヤじゃない、ゴーヤーだ」と言われそうです。
本当の正式和名は「ツルレイシ」だそうですが。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は夫も私も帰りが遅かったので、簡単に済ませました。
カレーとナンは残り物、鰺の刺身は切っただけ。スーパーのとうもろこしはチン。
唯一火を使ったのがゴーヤとなすのポン酢炒めです。最後におかかを入れました。これがなかなか美味しかったです。
ゴーヤは2本植えましたが1本は早々枯れてしまい、追加で植えることもせず今に至っているので、毎日食べるというわけにはいきません。好きですが・・・
沖縄の方に「ゴーヤじゃない、ゴーヤーだ」と言われそうです。
本当の正式和名は「ツルレイシ」だそうですが。

長ねぎが雑草で埋まっていたので昨日の早朝に畑に出てみましたが、雨続きだったので草取りがしにくく断念。午後3時過ぎたら気温が下がり、土もある程度かわいたのでやっと作業ができました。
それにしても雨ばかり降っていたので根っこが張っていて腱鞘炎になりそうです。
他は草刈り機で刈ることにします。
一昨日は土用の丑の日で、お付き合いのある近所のローソンにうなぎ弁当を予約しておきました。柔らかくて美味しかったです。
付け合わせはさっぱりとところてんと野菜(なす、きゅうり、キャベツ、生姜)の浅漬けにしました。

昨日は畑仕事でグッタリ・・・
採れた夏野菜を使って簡単にカレーにしました。
肉は入れずに大豆の缶詰を使ったので、あっさり仕上がりました。
ナンがあったからというのもカレーにした理由の一つです。
採れたてきゅうりはやっぱり生みそが一番です。

せっかく日常を取り戻しつつあったのに、ここのところのコロナ感染者増でまた行事がぼちぼち中止や延期になってきています。残念なことですが、仕方ないです。
昨日は生協の餃子を水餃子でも焼き餃子でもどっちでもいいと伝えておいたら、両方作ってありました。
写真は焼き餃子ですが、水餃子を先に食べました。
焼きの方は次の日でも食べられるからです。
もずく酢にはキャベツやきゅうりを足して、べんり酢も足しました。
なす、ピーマン、鷹の爪は採り立てです。鶏むね肉を使わなければいけなかったので、オリーブオイルで炒め、余っていたジェノベーゼソースとマジカルスパイスで味をつけました。味噌炒めもいいですが、これも美味しかったです。

昨日娘から報告があり、とうもろこしはあと2本黄色くなっていたので、それを茹でてみんなで食べ、白いのは全部コーンスープにしたそうです。
コツは砂糖を少し入れるのだそうです。
持って行ったミニトマトも全部サラダにして食べたとか。
無駄にしないで使ってもらえて嬉しいです。
6歳の孫が大人の包丁を持って切っている姿も写真で送ってきました。
私も3人の子供たちに3歳くらいから包丁を持たせていました。
親子ですね。
我が家はとうもろこしをグリルで焼いてジェノベーゼソースをつけて食べました。
この食べ方もなかなか美味しかったです。

メインは残ったコロッケの具でスコップコロッケ、ソースをたっぷりかけると美味しいです。
ところてんも美味しかったです。あとは残り物でした。

昨日夜娘一家が来たので、久しぶりにスコップコロッケではないコロッケを作りました。
じゃがいも消費のためです。
昨日は仕事だったので、朝のうちにじゃがいもを茹でてつぶしておきましたが、6時過ぎに帰宅してから作ったので、みんなで食べたのが7時半過ぎになってしまいました。
しかし手作りコロッケは美味しいです。作って良かったです。

知人から教えてもらった串揚げ、ズッキーニとたこを揚げました。
と言っても肝心の串がなかったので爪楊枝に刺して楊枝上げ?でした。
これが大人に大好評で、いくつでも食べれれる美味しさでした。

ミニトマトは畑で採れました。
なすと高野豆腐の煮物は前日に作って冷やしておきました。


先日友人と上越市藤野新田のレストラン、フィーヌゼルブにランチに行ってきました。
このレストランは「シェ・トヤ」という結婚式場の中にあります。



何にしようか迷いましたが、Bランチの選べるメイン4種の中の「大人のお子様ランチ」が目についたので、2人とも注文しました。
お子様ランチって大人になると頼めないので、ワクワク感大です。

季節の前菜「若鶏のごちそうテリーヌ」です。きれいです。

季節のスープ「カボチャの冷製ポタージュ」です。
味はもちろんですが、器がおしゃれです。
ここまではA、B、Cランチとも共通メニューです。デザートもです。

メインの「大人のお子様ランチ」です。
ゆで卵は半熟、その下にはチーズハンバーグがあります。
ウインナー、エビフライ、フライドポテト、サラダ、フルーツがワンプレートに乗っていて、確かにお子様ランチでした。
美味しかったのですが、60過ぎの女たちにはちょっと重かったです。
この次はメインを肉か魚にしましょうか。
隣のテーブルの形が食べていたカレーもパスタも美味しそうでしたから、Aランチもいいかもしれません。

デザートの「パインベイクドチーズケーキ、マンゴーを添えた杏仁風味のブランマンジュ、コーヒージュレ」です。
友人も私も酒飲みなので甘いものはあまり食べませんが、私は全部いただきました。友人は残しました。食べられなかったそうです。
飲み物はドリンクバーなので、紅茶、コーヒー、最後に炭酸水を飲みました。

久しぶりにおしゃれなランチをいただきました。
レストランはなかなかの混みようでした。ご馳走様でした。
昨日HPの固定ページが更新できたので、新井あおぞら保育園(白山町)、和田にじいろこども園(月岡)の写真を型枠工事事例に追加したのですが、ホームページビルダーを使ってきれいなページにしてアップするわけではないので、オーソドックスな変哲もない仕上がりになりました。
それでもアップできた喜びは大きく、これからはなるべく「おかみのブログ」以外もまめにアップしたいと思います。
昨日は大好きな銀だらを煮てもらいました。
その煮汁を使って小さい玉ねぎ(ユーミンの歌詞だとプチオニオン)となすを煮ました。
きゅうりは朝かつお節、白ごま、塩、酢、白だし、水をポリ袋に入れて漬けておいたものです。
頂き物のズッキーニはオリーブオイルで炒め、サラミ、ピーマンも入れ、マジカルスパイスで味付け、最後に溶けるチーズを入れました。
どれも美味しかったです。
鶏レバーは残り物です。

「トンカツ用の豚肉2枚あるから、好きに料理して」
と夫に言っておきましたら、トンテキにしてくれました。
実は私は作ったことのない料理です。
「味が濃すぎたなあ」と夫。
「付け合わせの野菜料理と一緒に食べれば気にならないよ」と私。
ミニトマトは我が家の畑の初もぎです。夫が孫たちのためにと植えた物です。
キャベツはしょっぱくなったきゅうりの塩麹漬けと千切り生姜を和えました。
これをトンテキと一緒に食べると鯵の濃さが中和されて美味しかったです。

昨日今日の2日間、夫と2人4時に起きてじゃがいも掘りを終わらせました。
この時期は早朝か夕方でないと暑過ぎてばてるからです。
とうもろこしとミニトマトの網張り、なすの支柱立ては夫に任せました。
きたあかり、メイクイーン、男爵の豆サイズだけを集めて揚げ煮にしました。
皮ごと揚げて、砂糖と醤油を多めに入れて煮詰めます。
これはじゃがいもを栽培している人だけが楽しめる料理かもしれません。

一昨日の夕飯です。
枝豆をたくさんいただいたので、目一杯食べました。
きゅうりはカニカマと塩昆布で和え、なすは豚肉とオイスターソースで炒めました。たこ、じゃがいも、なすのペペロンチーノ風は残り物でした。

昨日はすぐに食べないといけないじゃがいもの消費のため、スコップコロッケを大量に作りました。写真ではわかりにくいですが、かなりの量です。
妹から届いたトマトはカプレーゼ風サラダにしました。ジェノベーゼソースとみじん切り玉ねぎ、りんご酢がかかっています。モッツァレラチーズの代わりに豆腐を使いました。味が濃くて美味しいトマトでした。
きゅうりの塩麴漬けはしょっぱかったので、千切り生姜で薄めたら美味しくなりました。
なす、椎茸、栃尾の油揚げは赤みそで煮ました。

昨日は夫の体調が良くなくて、夕飯は帰ってから作りました。
マグロの切り落としとホタテの刺身を解凍しておいてよかったです。
先週末購入したタコの残りをチルド室に入れて忘れていました。
大きすぎて早く使わないといけないじゃがいもをスライスし、なすとタコと一緒にニンニクを効かせてペペロンチーノ風に炒めました。これがすごく美味しかったです。
なすが余っていたので素揚げしてポン酢とみょうがをかけました。
冷や奴の上のだしはこれで終わりました。
器は洗い物が少ない弁当形式でした。
