新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

ごぼうのきんぴら

若いころからごぼうのきんぴらが好きでしたが、ごぼうを切るのが大変で遠のいていました。

かといってささがきごぼうはでは歯ごたえが今一つです。

そこで人参と一緒に切ってあるごぼうを買いました。楽でした。

同じく好物のそら豆は今回は茹でました。

コールスローサラダは夫に頼んで作ってもらいました。

生協の水餃子は美味しかったのですが、皮が主張し過ぎた感がありました。

カレーを食べたい

一昨日夫に

「そろそろカレー食べたいね」

と言ったら、昨日作ってくれました。

シーフードカレーでした。

カレーは夫が好物なので、すぐに作ってくれます(笑)。

トマトと千切りキャベツを見た時に

「おぬしやるね」

と思いました(笑)。

マカロニサラダは残り物、きゃらぶきもどきは私作ですが、今回はちょっと灰汁出しが足りなかったみたいです。

ステーキ&ワイン

昨日は私の誕生日でした。

と言っても、じゃがいもの芽かきと土寄せ、つつじの花芽かき、クロスステッチなどいつもと変わらない日曜日を過ごしました。

夕飯もオーストラリア産ステーキ肉を解凍してあったので、外食はするつもりはなかったです。

その旨を夫に伝えたら、岩の原の深雪花と美味しいチーズを買って来てくれました。十分です。

頂き物の竹の子(姫竹)とわらび、じゃがいもを煮ましたが、これが夫の口に合ったようで、今朝はご飯を食べずにこれをさらって食べていました。

玉ねぎはうちの畑でとうが立った物を使いました。とう立ちの固い部分を除けば食べられます。

マカロニサラダは夫の好物なので、おまけで作りました。

ステーキと玉ねぎをホットプレートで焼いたので、そのままガーリックライスも焼きました。水分をじっくり飛ばしたので、美味しく仕上がりました。

マルセイバターサンド

昨日は夫がポークソテーを白ワインで煮込むと言う料理に挑戦しました。

味付けはマジカルスパイスのみですが、玉ねぎの甘味が引き立ち、美味しかったです。

野菜炒めは定番になりつつあります。野菜が摂れていいです。

六花亭のマルセイバターサンドはお客様からの頂き物です。

北海道のお土産のおすそ分けでした。

さすがは有名な北海道のお菓子です。生地はサクサク、クリームはしっとり、レーズンがいいアクセントになり、とても美味しかったです。

わらびも消費しなくてはと、また千切り生姜と麺つゆで和えましたが、夫が飽きたらしく、自分でマヨネーズと豆板醤を混ぜてつけて食べていました。

確かに合いました。

麻婆豆腐が食べたかった

昨日は消費期限切れの豆腐があったので、麻婆豆腐が食べたいとリクエストしたのですが、前日のクリームシチューが余っていたのでマカロニを足してグラタンを作ってくれました。

豆腐は薄く切って油揚げにしてくれましたが、絹ごしだったので揚げにくかったようです。

どちらも美味しかったのですが、麻婆豆腐脳になっていたのでちょっとがっかり・・・

野菜を沢山食べたかったので、サラダを作りました。

キャベツ、ピーマン、トマト、高い玉ねぎ(笑)、畑で採ったばかりのとう菜も入れました。ドレッシングはフォロと玉ねぎドレッシングの2種類でした。

米食べよう

ここのところの値上がりラッシュで、家計が厳しくなりつつあります。

玉ねぎの高騰が一番痛いのですが、今年は我が家の畑の玉ねぎがだいぶ消えてしまい、おまけに収穫前にとうが立ってきました。ダブルパンチです。

雪が多かった割に今年は玉ねぎが消えていないはずなのですが、去年掘った井戸水で消雪し、その水がみんな玉ねぎの植わっている畑に流れ込んだせいだと思います。水が行かない場所だけ消えてなかったですから。来年は植える場所を変えようと思います。

小麦の高騰もなかなかの影響で、全国的に学校給食のパンと麺の登場回数が減っていると聞きます。妙高市はどうかわかりませんが。

両方とも子供たちの好物なのでかわいそうですが、ここは米の活躍に期待します。日本人は米を食べてきた民族ですから、ご飯さえ炊けばあとは何とかなると昔から言われていました。みんなで米を食べましょう。私は主に玄米を食べていますが、米は米です。

昨日は夫がクリームシチューを作ってくれました。それもルウは使わずにホワイトソース缶を使ったので、上品な味でとても美味しかったです。

パセリは妹からもらいました。

市で購入した手作りこんにゃくを長ねぎとかんずりで和えました。

わらびはいつものお浸しです。和洋折衷?バラバラな献立です。

後からそら豆も焼きました。私がほとんど食べました。好物だからです。

今日から3連休

昨日は会社は休みでしたが、平日しかも月初めなので午前中は仕事をしました。

午後畑をしようと思っていましたが、また雨が降って1時間強で切り上げました。

今日3日から2泊3日で子供や孫たちとキャンプに行きます。

1日2日は一応旧新井では昔ながらの風祭だったので、刺身を購入時ました。

本当は赤飯を蒸して祝うのですが、今年はパス・・・

刺身はキャンプの食材のついでに原信で買いましたが、これがとても美味しかったです。

お客様から頂いた里芋は人参、椎茸と煮物にしました。

キャンプに持っていく鳥そぼろを作ったので(孫二男の好物)、上からかけました。

とう菜はまたまた塩昆布と生姜で和えました。

もう1日は塩麴に漬けておいた鶏ささみ、鶏レバー、砂肝を椎茸や長なぎと一緒にグリルで焼きました。ちょっとしょっぱかったけれど美味しかったです。

小松菜は油揚げと一緒に煮ました。

レタス、トマト、豆腐はサラダに、これがなかなか美味しかったです。

ほぼ日やるねえ

昨日は夫が夕方用があったので、朝から自分作のカレーを解凍してくれていました。

食べる直前にネットで見つけた「カレーの恩返し」という粉をかけてみました。

ほぼ日手帳で有名な「株式会社ほぼ日」が販売しています。

この会社は手帳、文房具だけでなく、食品や衣類と幅広い商品を扱っているのですね。知らなかったです。

ほぼ日手帳は15年ほど使い続けましたが、今年は「新潟手帳」にしてみました。使い勝手は「ほぼ日手帳」の方がいいのですが、厚くてかさばるので浮気してみました。

これをかけると本格的なカレー屋さんの味になると言うので使いました。

確かに味は変化しました。私は好きです。夫は???

らっきょうと紅生姜はどちらも生協です。

昨日は知り合いの方からクルミを大量に頂いたので、とう菜をクルミ和えにしました。味付けは味噌と砂糖です。山のクルミは味が濃くて美味しかったです。

手首が痛い

昨日は天気が良かったので畑の草取りとつつじとさつきの下枝処理をしました。

今でいいのかわかりませんがをしましたが、とにかく根っこからも枝が出ていてみっともないので、思い切ってはさみで切り落としました。

今年初めて農作業のせいか、今日は朝から手首が痛いです。

しかし鎌やはさみを持った右手ではなく、左手首が痛いのはなぜ?

一昨日土曜日は恒例のアヒージョだったので、ワインを買って帰りました。

ご近所様からこごめ(こごみ)もいただいたので入れてみましたが、やはり茹でてマヨネーズ&醤油で食べた方が美味しかったです。

アヒージョは鉄板のおいしさでした。

昨日は私の当番日(笑)。冷蔵庫の整理日でもあります。

豆腐は奴で食べるにはちょっと心配・・・揚げ出し豆腐もいいけれど、薄く切って油揚げにしました。

これが大好評で、夫が自分も今度作るそうです。生揚げより、カリカリに揚げた方が美味しいと言っていました。

孟宗竹は食べたくてスーパーマーケットで購入してあく抜きしておきました。

それを煮物に、竹の子汁にしました。

こごめは茹でてマヨネーズ&醤油をつけて食べました。

とう菜は畑で採って来ました。今年初物です。

シーフードミックスと一緒にオリーブオイル、ニンニク、マジカルスパイスで炒めました。どれも美味しかったです。

ちぐはぐだけど

昨日は初めて生協で購入したキッシュを解凍してもらい、焼いてもらいました。

これが美味しかったので、今度は夫が手作りに挑戦するそうです。

鶏レバーのうま煮も生協です。温めるだけなのですが、これが美味しいのです。

茶碗蒸しは水と卵を加えて蒸すだけという優れものをいただいたので、夫が作ってくれました。これも美味しかったです。

野菜炒めの卵とじは夫のオリジナルだそうです。なかなか美味しかったです。

メニューとすればちぐはぐですが、美味しければ良しとします。