新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

紅生姜

新生姜が出回るとガリ(甘酢漬け)を作ると、前にブログで書きました。

夫は梅干しの漬け汁で紅生姜を作ります。その基になる梅干しも夫が漬けます。

それぞれが食べたい物、好きな物を分担して作るということです。

特別食べたくない物を無理に作らなくていい、ストレスを感じなくていい方法です(笑)。

昨日は今年の紅生姜の初出しでした。美味しかったです。

仕事で帰りが遅かったので、チャチャっと出来る物ばかりにしました。

生協のモツ煮にしらたき、玉ねぎ、豆腐、味噌、かんずりを足して煮込み、きざみネギを乗せました。

キャベツ、きゅうり、トマトはフォロのドレッシング(生協で当選しないと購入できません、今回は当たり!)とパセリで食べました。

冷やして食べる茶碗蒸しも生協です。

真夏日

暑い・・・今日事務所は30℃を超えました。真夏日です。

昨日はホタルイカの酢味噌和え、竹輪とピーマンのオリーブオイル炒め、もずく酢(作り置き)と今年初めてのゴーヤチャンプルーでした。鶏むね肉は塩麹に漬けておきました。

ちょっと物足りなくて前日のしめ鯖の残り1柵をトマト、大葉と一緒にジェノベーゼソースとりんご酢で和えました。

NHKのニュースで

昨日の朝NHKのニュースで写った映像、どこの小学校だったかは覚えていませんが、プール開きで男の子も女の子も(こういう分け方はしてはいけないのかも)みんな長袖の黒っぽい水着を着ていました。一昨日ブログで紹介したあれです。やっぱり昨今の紫外線の量は尋常ではないのでしょう。

昨日はサーモンとしめ鯖(昆布締め)がメインでした。鯖は柵で来ました(生協)。サーモンは脂が乗っていてとても美味しかったです。しめ鯖昆布締めは鉄板の美味しさです。

ブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダには塩コショウ、マヨネーズの他に酢を足しました。最近は物足りないと何にでも酢を足すことにしています。

もずく酢のもずくは味がついていない物を購入しました。

もやしと竹輪はアヒージョの残ったオイルで炒めて、イタリア産の唐辛子入り調味料で味付けしましたが、入れ過ぎてめちゃくちゃ辛かったです。私はOKですが夫が棄権しました。

またカレー

1ヶ月ぶりに娘一家(県内在住)が来ました。

ちょっと仕事が忙しいので、昨日は夫作のカレーを解凍しておき、夕飯は楽でした。

写真は孫たちのカレーライスです。ブロッコリーと卵のサラダは食べないかもしれないと思い、ブロッコリーを細かく刻みましたが、房でも食べるのだそうです。ミニトマトは奮発しました。美味しくないと食べないからです(笑)。

サーモン、きゅうり、カイワレ、玉ねぎ、黄パプリカのサラダは大人用です。

霜降り肉

親戚から見事な飛騨牛の霜降り肉をいただきました。

昨日の夕飯に添付されていた塩コショウとすりおろしニンニクで味付けし、焼きました。1枚300g以上あったので、さすがに大食いの私でも食べきれずに、少し夫にあげました。口の中でとろけるようで、噛む必要が無いという感じでした。美味しかったです。Y様、ご馳走様でした。

写真の上段はステーキを乗せる前です。サラダはエビ、イカ、ホタテが入っています。

その前の土曜日の夕飯です。メインはししゃも。落差が激しいです(笑)。

枝豆がんもと人参の煮物は焦がしてしまいました。焦げてない部分だけすくいました。

もずく酢にはカニカマ、玉ねぎを足しました。

昨日65歳以上の夫が1回目のワクチン接種を終わらせました。

会場の駐車場が混むだろうからと私が送迎しましたが、全く心配する必要が無かったです。いったん帰るのが面倒だったので、車の中で本を読んで待ちました。

婚活食堂

昨日は天気が悪かったので、ほぼ1日本を読んでいました。

山口恵以子著、婚活食堂1巻から5巻全部読み終えてしまいました。

内容はもちろん面白いのですが、主人公惠が作る料理がどれも美味しそうで、しかも巻末にその料理のレシピが載っているのが魅力です。

作ってみようと思うレシピばかりです。

【本の内容】 牛スジ、葱鮪、トマト、蟹面といった名物おでんや、牡蛎のカレー煮、蒸しイチジクの甘味噌かけなどの美味しい小料理…東京・四谷の「めぐみ食堂」は、女将の恵が一人で切り盛りするおでん屋だ。元・人気占い師の恵は、ある事情があって今は“見る力”を失っていたが、結婚のさまざまな悩みを抱える常連客と接するうちに、“男女の縁”が見えるようになって―。


夕方晴れ間を見て、ツツジの花摘みだけしました。

かわりにサツキが咲き始めました。

夕飯はまたまたアヒージョ、困った時(?)のアヒージョです。

消費しなければいけない鮭の切り身があり、焼こうか揚げようか迷った末に決めました。下ごしらえはジャガイモをチンするくらいなので、楽でした。

鮭、じゃがいも、豆腐、いんげん、玉ねぎ、トマト、ほうれん草、ホームベーカリーで作ったパンと色々入れましたが、一番美味しかったのはほうれん草で、追加して1把全部食べてしまいました。

手作りパン粉

昨日はホームベーカリーで焼いたパンの一部をわざと固くし、すりおろしてパン粉にしました。

そのパン粉を衣にしたとんかつです。ちょっと細か過ぎた感がありますが、美味しかったです。

副菜はいつもの作りおきですが、うど汁はちょっと手間がかかっています。

うど、じゃがいも、玉ねぎ、ツナ缶を入れて煮込み、途中から二つに分けて私の分は酒粕を入れてさらに煮込み、夫には最後に卵をかき入れました。酒粕嫌いの夫と、大好物の私がお互いストレスを感じない方法でした。

カレーは便利

連休に解凍した子供用のカレー(夫作)が冷蔵庫の奥に眠っていました。

再度冷凍するわけにもいかず、別の辛いカレー(具はしめじ、玉ねぎ、合いびき肉、トマト)を作って一緒に煮込みました。

これが複雑な味になり、なかなか美味しかったです。

困った時のカレー、カレーは便利です。付け合わせは3種、福神漬け、らっきょう漬け、紅生姜です。

あとはいつもの作り置き、お浸し豆、おから、わらびのお浸しでした。

またまた洗い物を減らすために、保存容器のまま出しました。

初物

昨日はご近所様から竹の子(姫竹)をいただきました。

「細いけど」と言われましたが、なんのなんの、竹の子には変わりないです。

一部を皮ごと焼いて、マヨネーズとかんずりを混ぜた物をつけて食べました。

残りは夕飯後に皮をむいて朝竹の子汁にしました。どっちも美味しかったです。

もともと昨日はキーマカレーの予定でしたが、急きょメニューが増えてラッキーでした。

採りたてのとう菜は、千切り生姜とかつお節を混ぜ、ちょこっと醤油をたらして食べました。

何食べよう

「今日は何食べよう、何作ろう」と考えるのがだんだん面倒になってきました。

食べることが生きがいの私でもそうなのですから、食べることに興味のない人は、もっと嫌でしょうね。

かといって毎日出来合いや外食はもっと嫌です。

今日は何を作りましょうか。

昨日は出来合いの海老焼売をチンゲン菜と一緒に蒸しました。これは美味しかったです。

おぼろ豆腐の薬味はネギとおろし生姜にしました。

頂き物のこごめ(こごみ)は、太くて立派です。

カニカマときゅうりはバジルソースとりんご酢で和えました。