新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

スープカレー

冷蔵庫に少しずつ残った野菜を無駄なく使い切るのに、カレーは便利です。

昨日はなすが余っていたので、夏野菜スープカレーにしました。

採り立てのなすは漬物にするので、冷蔵庫の中のなすは新しくないのです。

2020082001

なすの他にかぼちゃ、じゃがいも(畑)、ピーマン(畑)、玉ねぎ(畑)、ゴーヤ(畑)、しめじ、トマト、豚肉、ニンニクが入っています。

コンソメで煮込んでS&Bのカレー粉を入れ、市販のルーは少しだけ入れます。

きゅうりは2本採れたので、味噌をつけて食べました。

冷や奴の薬味は青じそ(畑)、みょうが(畑)、生姜、かつお節です。

またまた統一性のないめちゃくちゃなメニューですが、美味しければなんでもいいのです。

どれも美味しかったです。

 

 

夏です

昨日今日と猛暑日になってしまいました。

長雨のあとでこの気温です。

身体がおかしくなりそうです。

しかしお日様が出てくれたおかげでなすの収穫量が増えました。

昨日は揚げなすのポン酢かけでした。薬味は大量の青じそ(自家菜園)と生姜です。

みょうがも掘ればあるのですが、面倒なのでパス!

丸なすは灰汁が強いので、少し甘みがあった方が美味しいかもしれないと思いました。

あとは以下のポッポ焼きやらなんやら、写真はありません。

2020081101

一昨日は揚げた野菜(ゴーヤ、なす、じゃがいも、全て自家菜園)に夫作のチキンカレーを

かけて食べました。

2020081102 2020081103

美味しかったです。

 

 

白いぶつぶつの正体

昨日は夫が会議で夕方いなかったので、7時近くまで男爵をもう1畝掘りました。
白いぶつぶつはこんな感じです。
気持ち悪い写真でごめんなさい。
2020080501
洗ってみたらこうなりました。
原因を調べてみたら、土壌水分が多過ぎることによる生理障害で皮目肥大というのだそうです。
病気ではないそうですが、肉質が変わって、メークインのようになるそうです。
確かに今朝いくつか蒸してみましたが、男爵特有のほっこり感が無かったです。
切っている時も、ザクっとした感じでした。
2020080502
昨日の夕飯です。
畑に種を撒いておいたバジルが沢山できたので、ジェノベーゼソースを作りました。
松の実が高くて二の足を踏んでいたら、クルミで代用できるそうで、
野菜室で眠っていた頂き物のクルミを全部使いました。
黄色いのは柿ではありません。トマトです。こういう品種があるのを初めて知りました。
これもお客様からの頂き物です。
2020080503
大好きなタン(豚)をオーブントースターで焼き、これまた頂き物のあさつきをスライスして乗せ、
マスタードをつけてつまみに。
畑で汗をかいた後なので、ビールが美味しいのなんの(笑)。
2020080504
カボチャのサラダは昨日の朝作っておいたものです。
カボチャは朝市で購入し、全部蒸して一部を冷凍しました。
2020080505

ポークソテー

2020070901

昨日の夕飯です。

すりおろしニンニクをたっぷり塗ったポークソテーを焼いた後の肉汁に

なす(採れたて)、玉ねぎ、トマト入れて煮詰めたソースをかけました。

ソースの味付けはコンソメ、塩コショウとコチュジャンです。

なんでコチュジャン?賞味期限が切れそうなので、何にでも入れてます(笑)。

味に深み(?)が出るような気がします。気がするだけかも(笑)。

採れたてつるむらさきは茹でて、生姜と海苔の佃煮と和えました。

海苔の佃煮も沢山あって、早く消費しなければいけません。

あとは冷凍カボチャでサラダを作りました。

夫はポテトサラダが大好物ですが、カボチャサラダは甘いから

そんなに好きでもないのかと思っていたら、昨日はモリモリ食べていました。

好みが変化してきたのでしょうか。

 

 

赤飯とジャム

夫が大の赤飯好きで、今までは炊飯器で炊いていましたが、

どうしても柔らかく仕上がってしまうので、思い切って大きい

蒸し器を購入しました。

アルミ製はもともとありましたが、IHにしてからは使えなくなり、

その都度カセットコンロを出すのもおっくうでした。

2020070301

小豆を購入してしょっちゅう作っています。

夫は毎日でもいいほど赤飯が好きなのでした。

そこまでとは知らずにいたので、申し訳なく感じています。

赤飯というのは、お祭りやおめでたい時の特別なご馳走だと思っていましたが、

別に毎日食べてもいいんだということがわかりました。

2020070302

知り合いの方からプラムをいただきました。

そこでジャムを作りました。

元が酸っぱい果物なのでとても美味しく仕上がりました。

2020070303

プラムは種の近くに旨味があるので、種ごと皮ごと煮るのだそうです。

皮は一緒に食べられますし、種は後で取り出します。

 

 

手作りピザ

一昨日の土曜日に長男が来ました。

2週続けて帰省するとは、やはりコロ助(マルプー♂)効果でしょう。

2日間めいっぱい可愛がって行きました。

トイレトレーニングもしてくれたので、助かりました。

2020062903

昨日の朝、大食漢の長男の為に久しぶりに皮からピザを作りました。

こねるのと発酵はホームベーカリーがしてくれるので楽ちんです。

オーブンの天板一杯の大きさに生地を伸ばしましたが、ちょっと厚過ぎました。

半分の量を薄くのばしても良かったかもしれません。

焼く前です。

2020062901

具はありも物で済ませました。

ウインナー、ピーマン、玉ねぎ、トマトです。

ピザソースが少なかったので、ケチャップと豆板醤を混ぜて皮に塗りました。

ちょっと豆板醤が多すぎたので辛かったですが、美味しかったです。

タバスコの代わりでもあります。

2020062902

3人でペロッと食べてしまいました。

なすも欲しかったのですが、うちの畑はまだ豊富に使えるほど収穫できません。

2つだけ採ったなすは、お昼に揚げて冷やしうどんの具に使いました。

うどんも美味しかったのですが、写真はありません。

納豆、玉ねぎ、青じそ、揚げなす、ツナ、おろし生姜、麺つゆをかけて食べました。

 

 

 

献立が・・・

2020061501

昨日の夕飯です。組み合わせが??です。

一昨日のチキンカレーがメインです。

お浸し豆が食べたくなったので、大豆を水につけておき、作りました。

玉ねぎのポン酢、おかか和えはお客様からいただいた紫玉ねぎも混ぜました。

同じく頂き物の絹さやは油揚げとえのき(この2つは冷蔵庫の整理)で煮物に。

思いつくままに作りました(笑)。

 

 

 

 

油もたまには

中年夫婦の食事は揚げ物を避けがちです。

たった2人の為に揚げ物をすること自体面倒くさい・・・

昨夜は鶏むね肉の料理と決めていましたが、むね肉は料理方法によっては

パサついて美味しくないのので、チキンカツにしました。

私はトンカツよりもチキンカツの方が好きです。

ついでにジャガイモも揚げました。

スナップエンドウと玉ねぎは自家菜園収穫品です。

2020061101

新玉ねぎは毎日食べています。

最近はポン酢とかつお節を和えて食べています。

昨日は鶏皮をカリカリに焼いて細く切って足してみました。

香ばしくて美味しかったです。

 

 

 

玉ねぎの収穫

一昨日の日曜日は玉ねぎの収穫とじゃがいもの土寄せをしました。

今年の玉ねぎはかなり大きいので、去年よりは数が少なくなりそうです。

あと一畝収穫できないので、まだわかりませんが。

とりあえず230個、いつもの場所に夫が吊るしてくれました。

この他に娘に持って行った分や、小さ過ぎて吊るすほどではない物などを足すと、

とりあえず300個くらい収穫出来ました。

2020060901

去年は同じ場所に400個吊るしたのだから、いかに大きさが違うかわかります。

下の写真は去年の物です。

2019061601

玉ねぎはほとんど毎日消費するので、作っていると便利です。

吊るせなかった小さい玉ねぎをコンソメで煮ました。

私の好物です。最後に黒コショウをたっぷりかけて食べます。

2020060902

 

 

 

マヨネーズとパン

今日の朝ちょっと時間があったので、フードプロセッサーでマヨネーズを作り、

ホームベーカリーで米粉パンを仕掛けてきました。

家に帰れば焼けているはずです。

玄関ドアを開けた時にふんわりパンの香りがすると幸せな気分になれます。

2020060201