新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

お弁当

味噌汁追加

独身男性(女性も)にはなかなかハードルの高い味噌汁。1人分作るのは面倒ですし、食材が無駄になりがちです。インスタント味噌汁も今はフリーズドライのはかなり美味しくなっていますが、私は具沢山が好きなので物足りません。

サーモスのスープポット300ml×3個を色違いで購入し、今日から弁当に味噌汁を付けることにしました。元家庭科の先生が以前おっしっていました。

「夏の味噌汁は塩分補給のためにも必要」だと。

今日の具はなす、みょうが、油揚げを買い忘れて代わりに卵を溶きました。

メインはハムカツです。

昨日と一昨日掘ったじゃがいもの中から、皮をむくのが面倒な超小粒なものだけを揚げ煮にしました。みりん、砂糖、醤油で甘辛く味付けしました。

コールスローサラダはピーマン入りです。合わなかったかも・・・

きゃらぶきは保冷剤代わりになるので、冷凍したまま入れました。

昨日ははま寿司で写真が無いので、一昨日の金曜日の夕飯です。

ご飯抜きのカレー、オクラの胡麻和えなど。

長ねぎ入り卵焼きは弁当には時々入れますが、夕飯に作ったのは久しぶりです。出来立てはやっぱり美味しかったです。

夏野菜のカレー

昨日の朝鶏ささみを解凍して、ささみフライを作ろうと思っていたのですが、暑いのに揚げ物はちょっと・・・ということで、余り気味の畑のなすとピーマンを使って急きょ夏野菜のカレーにしました。トマトは作っていないのでトマト缶を使い、玉ねぎも入れました。カレーのルウが無かったのでカレー粉を使ってさっぱり仕上げました。ルウってカロリー高いんですよね。

煮込み時間が少ないのもあって、今ひとつコクが足りなかったですが、カレーはカレーです。カレー好きの夫も喜んでいました。私はビールがあるので(笑)、ご飯はありません。

いただき物のきゅうりは生みそをつけて食べました。”夏”です。

今日の弁当は一応中華がメイン。焼売とエビチリは生協の品です。

春雨サラダをつくろうと乾物入れを探しましたが、これも切らしていて、自分で作った切り干し大根の煮物に切り替えました。干し椎茸はスライスなので、戻し時間が少なくて済みます。

ペンネのナポリタンはなすとピーマンの消費の為に作りました。

きゅうり、人参、みょうが、鷹の爪の浅漬けは夫作でした。酢が効いています。

実験は失敗

冷やしうどんの冷凍はダメでした。

常温に戻さなかった人は、お昼にまだ凍っていたそうですし、なにより食感が悪かったそうです。うどんはぼそぼそ、具も美味しくない・・・麺は難しいです。

弁当にする場合は麺を蓄冷材で冷やし、具を別に用意し、汁はスープポットに氷をたっぷり入れて持参するといった配慮が必要だそうです。1人分なら出来ますが、3人分は無理かなあ・・・

同じものを夫の夕飯に作ったら、すごく美味しかったのだそうです。作りたてですから。具は弁当の余りで、なすだけ再度揚げました。

クリームチーズとクラッカーのコンビはしばらく続きそうです。

ジャザサイズ後の私の夕飯?晩酌です。

うどんは終わったので、具だけポン酢をかけて食べました。

卯の花は生協の出来合いです。前にも紹介しましたが、甘めの味付けなので夫は食べません。

ハマチ

昨日久しぶりにあらい道の駅の日本海鮮魚センターに行き、ハマチの柵が手ごろな値段だったので購入しました。

まずは夕飯に漬け丼にしました。さっと揚げたなすとピーマンも乗せました。

青じそがいアクセントになりました。

小松菜、椎茸、人参、油揚げは食べる分だけを出してすぐに冷蔵庫へ。今朝火を通して弁当のおかずにしました。

今日の弁当はハマチのかば焼き風丼でした。私たちが昨日食べた分、量が足りなかったので、こちらもピーマンとなすを足しました。かば焼き風なので、少し甘めの味付けになっています。ご飯の上に刻み海苔もかかっています。たれはご飯にも少し染みています。

きゅうり、みょうが、生姜の塩昆布和えには酢も足しました。

毎日暑い

夏だから暑いのは当然なのですが、それでも暑い・・・

キンキンに冷やしたビールは美味しいですが(笑)。

昨日もつまみに枝豆を茹でました。フルーツトマトは甘くて美味しいので、手をかけずにそのままかぶりつきました。メインは麻婆豆腐でした。辛めに仕上げたので美味しかったです。

今日の弁当はリクエストをもらっていた生姜焼きがメインでした。玉ねぎもたっぷり使いました。

前に作って好評だったさつま芋のサラダにはパセリをたっぷり使いました。

浅漬けのなすは私作、きゅうり、人参、生姜、みょうがは夫が漬けてくれました。美味しかったです。

ステーキ

延期したメニュー、オーストラリア産ステーキを昨日焼きました。

美味しかったです。スライスしたニンニクは妹からもらいました。

彼女は私以上に畑に凝っていて、色々な野菜を作っています。尊敬します。

生協のアスパラスープにはパセリをどっさり入れました。

今日の弁当は麻婆茄子がメインです。ピーマンと長ねぎも入っています。

するめの下にマヨネーズと柚子七味、スティックセニョールは塩昆布と和えました。きゅうりと蒲鉾はポン酢をかけてしばらく置き、ざるで水分を切ってから入れました。

なすの浅漬けですが、畑の今年のなすは皮が固いように思います。

ガリは新生姜を使って作りました。

お腹が空かない

昨日の日曜日は朝ピザパイとスープ、昼は簡単夏野菜とひき肉のカレーを作りました。どちらも写真はありません。

夕飯は生協で頼んでおいたオーストラリア産牛でステーキを焼こうと思っていましたが、夫も私もあまりお腹が空いていなかったので、そんな状態でステーキを食べるのはもったいないと、メニューを変更しました。

もずく酢にカニ缶を足して味も足し、枝豆を茹でて、冷凍餃子(生協)を焼いただけの夕飯でした。これで丁度いい量でした。

今日の弁当は、先日善光寺の宿坊でいただいた生姜ご飯が美味しかったので、早速炊いてみました。宿坊では油揚げは入っていなかったのですが、青年たちは物足りないだろうと入れました。これは夫も褒めてくれました。夏の炊き込みご飯は弁当には不向きですが、生姜が入っているので傷みにくいと思います。

朝市の鮭は脂が乗っていて美味しいです。

鶏むね肉は塩麹とにんにくに漬け、ズッキーニは醤油、鶏がらスープの素、にんにくに漬け、それぞれ米粉を衣にして揚げました。

ピーマンと竹輪のマジカルスパイス炒めは、昔から我が家の弁当の定番です。

霧しな蕎麦

娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。

ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・

美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。

天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。

今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。

大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。

手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。

レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。

ごぼうサラダの作り方

昨日は夫が折詰めをいただいて来て、見た目がすごく美味しそうだったので2人ともルンルンで食べ始めましたが、なんとなく箸が進まなかったので、冷奴を足しました。

ごぼうサラダは水っぽくならない作り方をネットで学び、その通りに作りました。これが一番時間のかかった料理でした。ごぼうと人参を茹でこぼし、少量の油で炒めて砂糖と塩少々で味付けし、水分を十分飛ばします。冷めたらマヨネーズと辛子で味付けします。我が家はもう少し酸っぱい方が好みなので、酢も足しました。この手間がごぼうサラダを美味しくさせるのだそうです。今日の弁当にも入れましたが、確かに水っぽくなっていなかったです。

とうもろこしは夫がチンしてくれてありました。

今日の弁当のメインは鶏むね肉のチキンカツです。

なす漬けのなすは昨日の夕方畑で採ってきました。採り立てのなすは皮が柔らかいです。味玉は酢が入った、娘直伝のたれに漬けました。

コメダ珈琲でモーニング

今日は大雨ですが、昨日まで猛暑でした。

朝7時を過ぎると急に暑くなるので、昨日は早朝に畑仕事を2時間半ほどやりました。

その後シャワーを浴びてから、夫の提案であらい道の駅のコメダ珈琲に行きました。私はモーニングセットで、喉が渇いていたのでアイスコーヒーの1.5倍を注文し、夫は普通サイズのアイスコーヒーとカツパンを注文しました。

コメダ珈琲は量が多くて有名です。カツパンは3つにカットしてあり、その内1切れをもらいましたが、さすがに食べ切れず、残りを夫に戻しました。意外にあっさりしていて美味しかったです。

土曜日は夫作のカレーを解凍してくれてあったので、蓮根、なす、ピーマンにオリーブオイルと塩コショウをまぶしてノンフライヤーで焼き、トッピングしました。休みの前日だったので、赤ワインを開け(いつでも飲んでますが)、つまみにクリームチーズのハム巻きを作りました。ワインに合いました。

昨日はネギトロ丼でしたが、昼の蕎麦に納豆を使い切ってしまったので、オクラ等の薬味を多めに乗せて食べました。

さつま芋のサラダには塩でもんだ玉ねぎ、ツナ、刻みパセリ(畑産)を混ぜました。もやし、きゅうり、人参のナムルには竹輪も足しました。どちらも今日の弁当に入れましたが、この陽気で大丈夫か不安になってきました。

今日はおにぎり弁当でした。具は梅干し、昆布の佃煮、鮭でした。