新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

お弁当

弁当も色々

昨日はお昼にかけて会議があり、弁当をどこに頼むか相談した結果、白山町で旅館をやっている秋田屋さんの500円弁当になりました。

評判がいいとは聞いていましたが、私は初めて食べました。

5個以上だと配達もしてくださいます。

昔からの秋田屋名物、焼きおにぎりは相変わらずの美味しさでした。

おかずも全て手作りで、どれも美味しくてこれで500円はありがたいと思います。特に春雨とひじきの和え物がさっぱりしていて美味しかったです。

秋田屋のInstagram

昨日は夫が会合で私一人の夕飯はあり物を並べました。

鶏レバーと野菜のオイスターソース&ケチャップ煮だけは作りました。

鶏レバーを解凍してあったからです。

Thermos

サーモス (Thermos)社製の水筒やスープポットは値段が高いですが、保温性は抜群です。

以前使っていたスープポットは800円ほどで購入しましたが、お昼になると冷めてしまっていました。サーモスは300mlで2,500円位しましたが、みそ汁もスープもおでんもほぼ入れた時の温度で食べられます。しかも内ぶたやパッキンだけ取り寄せもできるそうなので、決して高い買い物ではないと思います。ダメになるとしたら、その2つの可能性が高いからです。

今日は昨日の夕飯のクリーム煮を入れてきました。一旦熱いお湯を入れて捨ててから中身を入れると保温性が高まります。

クリーム煮なので主食はパンにしました。ホームベーカリーで焼いたパンを冷凍庫に小分けして入れてあるので、焼いてバターを塗り(今日はマヨネーズ&マスタード)、ハムを1枚乗っけただけです。

みそ汁やおでんの時は、同じく冷凍してある玄米をチンして海苔を巻いて持参します。一人分なのでなるべく手間がかからないようにしています。


お客様からチンゲン菜とカリフラワーを頂いたので、玉ねぎとシーフードミックスも一緒にクリーム煮にしてもらいました。シーフードミックスは海水の濃度の塩水で戻すと縮まらずに美味しくなると聞いたので、朝漬けておきました。

確かにそのような気がします。味付けの最後はマジカルスパイス、万能です。

生協の炒めるだけシリーズ(私が命名)は「鱈と白菜とろとろ生姜あんかけ」で、これは美味しかったです。鱈が大きめなのが良かったです。

豆入りひじき煮は常備菜でした。

夕飯とお弁当

昨日の夕飯です。

メインは麻婆キムチ豆腐(勝手にネーミング)、スライス玉ねぎはいつものポン酢とおかか和え。

採りたてのきゅうりをいただいたので、味噌をつけて食べました。

味噌はマヨネーズ、胡麻ペースト、コチュジャンも混ぜました。美味しかったです。

きゅうりの塩麹漬けは前日仕込みました。

夫と二人の夕飯は、4月の始めは一品ずつ小鉢に入れたりして綺麗に盛り付ようと

努力しましたが、あっという間に挫折しました。

面倒臭いのと、二人ともそんな量では足りないのが理由です。

何度もおかわりして、好きなだけ食べるには、大皿盛りが一番ですが、

それにしてもガラスのボールごと出すとは、手抜き過ぎましたか・・・

ガラスだからいいか(笑)。

2020070701

今日のお弁当です。4色弁当はしらす、鮭フレーク、鶏そぼろ(手作り)、炒り卵です。

鮭の昆布巻き(鮭がかぶりました)ときゅうりの塩麹漬けは箸休めです。

野菜が少ないですが、夕飯にたくさん食べるのでトータルで良しとします。

2020070702

 

 

畑と志村けんと山菜

連休はほぼ農作業と志村けんで終わりました(笑)。

じゃがいもは6kg、なす、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、つるむらさき、オクラの苗を植え、

人参とバジルの種まきをしました。

あとはミニトマト、さつまいも、長ねぎ、夏大根を育てるつもりです。

さつまいもはやめておくつもりだったのですが、孫たちが大好きということで、

娘から強いリクエストがありました。

うまく育つかな?去年は初めてだったので、なかなかうまくいかなかった物もありました。

トマトは上手く育たないのでやめておきます。

2020050703

志村けんさんが所属していたイザワオフィスが、期間限定で「志村けんのだいじょうぶだあ」を

2日おき位にYou tubeにアップして下さっていて、4月17日の1回目は、

既に550万回に迫る勢いで視聴されています。

面白いのなんの、志村けんの魅力がたっぷり詰まっていますし、

田代まさし、いしのようこをはじめとする共演者のコントが上手いです。

巣ごもりの日々を楽しくさせてくれる志村けんさんのありがたさを感じます。

もっと生きていてほしかった・・・

 

今日の弁当です。

連休中に色々な山菜をいただいたので、ほぼ山菜で出来ている(笑)弁当です。

詰める前。

時計回りにうどご飯、ふき煮、椎茸煮、わらびの和え物、ねぎ入り卵焼きです。

2020050701

曲げわっぱ弁当に詰めました。これは夫の弁当です。

この他にうど汁を朝食べました。

2020050702

今日も妹から孟宗竹が届きました。

今回は春巻きの皮があるので、竹の子を入れてみましょうか。

いい季節です。

 

 

地味弁

最近はあまりお弁当を作らなくなっていましたが、今日は午前中

直江津で打合せがあり、昼までに戻って来られるかわからなかったので、

夫に弁当を作りました。

2019032001

全て手作り(ミニトマト以外)という点だけしか褒めるところのない、いたって地味な弁当です。

三食丼は鶏そぼろ、ふきのとう味噌、炒り卵です。

はりはり漬けは干した大根、人参、昆布、するめです。

するめを炒ることで、生臭さが無くなります。

きんぴらごぼうは私の好物なので、しょっちゅう作ります。

地味なので、下に敷いた手ぬぐいだけ派手にしました(笑)。

 

 

お弁当

2018022801

代り映えしませんが、今日の夫(左)と私(右)のお弁当です。

焼き塩鯖、長ネギ入り卵焼き、じゃがいもと人参と竹輪の味噌煮、

レタス、じゃこの佃煮です。

全く同じ物を母にも老いてきました。

「今日は何食べようか」

と考えなくていいので、お弁当は楽です。

 

 

 

キッチンが暖かい

今回のリフォームの際に壁だけでなく、天井、床にしっかり断熱材を入れてもらい、

気密シートも使ってもらったおかげで、今までのキッチンとは比べ物にならない程

暖かいです。

2018021602

孫たちがいる時は危ないのでエアコンを使いますが、すぐに暖まります。

そして今は反射式ストーブ1台を使っていますが、これもすぐに暖まり、

冷えるのもゆっくりなので、暖房費がだいぶ浮くと思います。

35年前とはこんなにも工法が違っているのです。

以前は子供たちが帰省すると

「うちって寒いよね」

とみんな言っていました。冬は冷蔵庫の中にいるようでした。

ただ今も廊下へ出ると寒いです(笑)。

反射式ストーブを使う理由は2つあります。

1つは冬に多い煮込み料理に使えること。

もう1つは災害時に電気が泊まった時は、ファンヒーターでさえ暖を取ることができない、

反射式ストーブもしくは湯たんぽや練炭等原始的な方法でしか取られないという理由です。

災害時は反射式ストーブとカセットコンロが必需品です。

 

さて、今朝は久しぶりにお弁当を作りました。

焼き塩鯖、ほうれん草のごま和え、長ネギ入り卵焼き、かぼちゃ煮、小女子の佃煮です。

2018021501

IHになったので、おそらく母は煮炊きが出来ないと思い、昼分を取り分けました。

鯖は昨夜食べたのでありません。

おまけに小食になってしまい、

「そんなに食べられない」

が口癖になっています。

2018021502

 

 

久しぶりの弁当

2018011001

今日は給料日で忙しいので、朝弁当を作って来ました。

煮魚(カラスガレイ)、長葱入りだし巻き卵、紅白なます(柚子、昆布入り)、

絹さや、いかなごのくぎ煮です。

 

いかなごのくぎ煮とは、生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮詰めたもので、

できあがりが折れたのように見えるためこう呼ばれているのだそうです。

美味しかったです。

 

 

親子丼

今日の弁当は私だけなのに、リッチなメニューです。

鮭とイクラの親子丼です。

2017121501

新巻鮭を切り身にして、酒粕と味噌と味醂に漬けておいたものを焼きました。

イクラは今年高いのですが、昨日地元の廣川魚店に行ったら、

薄皮を取った状態の生のイクラを500円で売っていました。

結構量がありました。

で、夕飯が終わってかだ醤油漬けにしておきました。

ご飯に刻み海苔を乗せ、鮭とイクラを乗せました。

長ねぎはゆでて酢味噌和え、サラダは昨夜の残り物で、

キャベツ、ブロッコリー、貝割れ、ゆで卵、ハムが入っています。

今日のお昼が楽しみです。

 

 

鮭弁

2017112801

今日の夫の弁当です。

焼き鮭(季節です)、焼きたらこ、長ネギ入り卵焼き、

ほうれん草と海苔の麺つゆ和え、ブロッコリー、以上です。

野菜は全て自家菜園です。

やっぱり弁当ていいですね。飽きないし、昼何食べようか考えなくていいし。

二人で昼食を抜いていた時もありましたが、ダメでした。

ストレスが溜まりまくりました(笑)。