新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

仕事

パセリをどんどん

先週は残業が多くてなかなかジャザサイズに行けなかったのですが、昨日はみんな定時で上がったので行ってきました。

夫は前日のカレーの残り、もずく酢の残り、浅漬けで十分と言うので、帰ってからの私の食事だけ載せます。

パセリが入ったポテトサラダが食べたくて、ジャザサイズに行く前にじゃがいもをせいろで蒸しておき、帰ってからハム、甘くないらっきょう漬けの刻み、パセリの刻みを足して作りました。美味しかったです。パセリは畑でわんさか採れるので、どんどん使います。

とうもろこしは夫が朝市で買ってきてくれました。さすがに安くて甘くて美味し待ったです。

霧しな蕎麦

娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。

ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・

美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。

天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。

今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。

大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。

手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。

レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。

たまには

料理ばっかり乗せてるブログですが、たまには本業の写真を載せます(笑)。

私が仕事の写真を載せないのには、理由があるのですが、たまにはね・・・

型枠屋ですから、型枠工事の写真です。当たり前か・・・

昨日の夕飯は冷しゃぶがメインでした。

レタス、玉ねぎ、きゅうり、みょうが、青じそと、とにかく野菜を沢山食べたくて作りました。夫は冷凍うどんをチンして、冷しゃぶうどんにして食べていました。

失敗したのが煮物です。なすを素揚げし、高野豆腐に米粉をつけて煮汁に・・・麺つゆを薄めたつもりが何か違う・・・醤油でした。シラフでしたよ(笑)。

慌てて薄めてみりん、砂糖、酒を足しましたが、後の祭りでした。味が濃くなりました。しかし怪我の功名、もともと濃い味が好きな夫には好評で、全部食べてくれました。ありがたかったです。

私はジャザサイズ後に揚げていない高野豆腐と舞茸をもう一度煮て食べました。

優良運転者表彰

弊社従業員阿部が「新潟県警察本部長・新潟県安全運転管理者協会会長連盟表彰」の

「優良運転者」として表彰されました。

10年以上無事故無違反ではいと受けられません。

簡単なようで、なかなか該当することは難しいです。

6月6日の表彰式後の記念撮影です。

おめでとう!

昨日の夕飯です。

夫が市で美味しいトマトときゅうりを買ってくれました。

「味が濃くて美味しいトマトは、そのまま食べたい」

という夫の希望で(同感)、そのまま食べました。

美味しそうなきゅうりはシンプルに味噌をつけて食べました。

表彰式が夕方で、バタバタしていたので、メインは生協のエビチリを温めただけでした。「繁盛厨房 大海老チリソース」という商品で、これはとても美味しかったです。弁当のおかずのつもりで注文しましたが、食べてしまいました。

キムチとマカロニサラダは残り物でした。

予定変更

昨日はジャザサイズへ行くと夫に言ってあったのですが、夕方色々あり、まっすぐ家へ帰りました。

夫はすでに夕食を食べていました。私が朝作っておいた、焼きそばの目玉焼き乗せでした。夫はアルコールを一切飲まないので、こういう夕飯もOKなのです。

私はつまみ系が好きですが(笑)。

で、夫が食べないレバーにしました。生協で味の付いたローストレバーを頼んでおいたので、焼いて長ねぎだけ足しました。

キウイフルーツも入れた野菜サラダは、ドレッシングをかけて全部食べてしまいました。レバーもですが・・・

みょうがの甘酢漬けは夫も好きで、箸休めに食べていました。口の中をリセットするのに最適です。

収入証紙終了

新潟県は3/31をもって収入証紙の使用を終了したそうです。

新潟県のHP

安全運転管理者講習の手数料も今年から「電子納付」か「窓口納付」になりました。

昨日は「八宝菜を食べたい」口になっていたので、ウズラの卵だけ買って帰りました。白菜の方が歯ごたえがあって美味しいのですが、キャベツを使い切りたかったので使いました。野菜は何でもいいのだそうです。豚肉、シーフードミックス、きくらげがあったのが幸いでした。味付けは砂糖少々、オイスターソース、鶏ガラスープ、味覇でした。美味しく仕上がりました。

玉ねぎのスライスと鯖缶はかつお節、イタリアンパセリを乗せてポン酢をかけて食べました。血圧の薬です。

観桜会

「第100回高田城址公園観桜会」が昨日始まりました。

昨日仕事で公園内を走った際に撮った写真です。

寒かったのですが、人出がありました。今日は土曜日だったので、かなりの人出だったようです。桜はまだ咲いていませんが。

昨日は会合だったので、夫用に作った4色丼をアップします。

鶏ひき肉でそぼろを朝作りました。鮭フレーク、炒り卵、オータムポエムのおひたし、そしてお客様から頂いたふき味噌を乗せました。

棒ざめ

今日は年に1回のお祓いです。大きい会社だと安全祈願祭といい、下請け業者も参加して大々的に行います。当社はそんな大げさなものではありませんが、とにかく全員揃ってお祓いをしてもらいます。現場に出ていて留守の人にはお祓いしてもらったタオルを配って枕の上に置いて寝てもらいます。

お供え用の野菜や尾頭付きを昨日しみず屋へ買いに行ってきました。

そこで見つけた棒ざめとぎんば草を買い(もちろん別会計です笑)、昨日の夕飯に棒ざめを煮て、今朝ぎんば草の味噌汁にしました。どちらも美味しかったです。

蓮根、人参のきんぴらは取っておいた鶏皮をじっくり焼いてその油で炒めました。味付けはみりん、味噌、ほんだしをちょっぴり使いました。

らっきょうとキムチは生協で注文しておいた物です。らっきょうは塩らっきょうでした。甘くなくていいかと思いましたが、らっきょうはいつもの味付けの方が美味しいと感じました。残りは刻んで他の料理に使おうと思います。

わざわざご飯を一緒に撮ったのは、炊き立てだったからです。夫の分です。

夫が白米、私が玄米&小豆&黒ごまを食べているので、別々に炊き、1食ずつ冷凍しておきます。つまり炊き立てのご飯を食べられる機会が少ないというわけです。

初参加

3/7~3/8、元請会社の協力会の研修旅行に初めて参加しました。

栃木県の鬼怒川温泉泊で日光東照宮に行くのが一番の目的でした。一度行ってみたい方面でした。

初日はまずあしかがフラワーパークへ行きました。藤の季節は見事らしいですが、その代わり混んで大変なのだそうです。

大谷資料館(大谷石発掘の歴史)は寒いと聞いていたので、ダウンコートにマフラーに手袋と真冬の服装で入りました。

旅館に飾ってあったお雛様です。

2日目のメイン、日光東照宮は一度行ってみたかった・・・全てが素晴らしかったです。ただ、階段の上り下りが大変で、足腰が弱ると行けない場所だと感じました。

2日間とても楽しかったです。お世話になりました。食べ過ぎたので、昨日今日は朝白湯だけにし、リセットしました。

和食が続いたので、昨日は塩麹に漬けておいた豚肉を焼き、ミネストローネを作りました。揚げないフライドポテトは、マヨネーズとマジカルスパイスを塗って、ノンフライヤーで焼きました。

色々ダメになる

家電製品がダメになる時はなぜか重なることが多いですが、当社はストーブがそうです。

20年以上休憩室で使っていた薪ストーブ(4代目かな?)が全然燃えなくなり、薪も手に入らなくなったので、コロナの31畳用の灯油ストーブに交換した途端、今度は事務所の灯油ストーブも壊れました。13年前の物で、修理するにも部品が無いそうです。同じ物を続けて購入しました。

形あるものはいつかは壊れるので仕方がないのでしが、ちょっとショックでした。

昨日は酒粕と塩麹に漬けておいた鮭と長ねぎを焼き、大根おろしと一緒に食べました。

前日のキムチ鍋の汁の残りに創味シャンタンと水を足して、生姜、椎茸、ニラ、人参、キャベツ、玉ねぎ、牛肉、卵でスープにしました。これは美味しかったです。

後は生協の味付太もずくでした。