この歳になって、花束を2組もいただけるとは思いもしませんでした。
まずは友人Sさん、ありがとうございました。

会社の皆さんからいただいた花束です。

ありがとうございました。お世話になりました。
皆様の益々のご活躍を祈念いたします。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
この歳になって、花束を2組もいただけるとは思いもしませんでした。
まずは友人Sさん、ありがとうございました。
会社の皆さんからいただいた花束です。
ありがとうございました。お世話になりました。
皆様の益々のご活躍を祈念いたします。
ニュースの欄でお知らせしたとおり、明日から株式会社石曽根工務店は、株式会社上越商会妙高支店として営業いたします。
私も代表取締役を退きますので、「おかみのブログ」は本日を持ちまして終了いたします。
プロバイダーとの契約の関係で、しばらくは閲覧できますが、更新は致しません。
明日からはFC2ブログで「雪国在住のかあちゃんの雑記」で、普通のおばさんとして投稿したいと考えています。興味のある方は、そちらをご覧ください。
長い間、拙いブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
親しくしていただいているご夫妻から、こんな嬉しいプレゼントがありました。
お菓子かと思ったら、名入れのタンブラーでした。夫と私の名前入りです。
嬉しくて、泣けてきそうです。感謝申し上げます。
夫曰く「あんたは焼酎飲む時に使えるけど、俺は何を入れたらいいんだ?」
私の心の声「何でもいいじゃん、大好きなごぼう茶でも」
とりあえず、しばらくは使わずに飾っておきます。
昨日は美味しい縞ホッケを焼きました。ジャザサイズに行きたかったけれど、帰りが遅すぎて断念しました。後は全部弁当の残りでした。瓶に入っているのは高菜です。これも美味しかったです。
昨日は大切なお知らせをさせていただきましたが、9月30まで可能な限り、今まで通りブログをアップしたいと思っています。
その後は、2013年まで使っていたFC2のブログに戻り、普通のおばさんとしてブログを更新していきたいと考えています。興味のある方はそちらもご覧ください。
移転先:FC2ブログ「雪国在住のかあちゃんの雑記」
今日の弁当は揚げ物三昧です。1人具合が悪くて休んだので、2個です。
揚げ物はエビフライ(市販品)、はんぺんフライ、ちくわの磯部揚げです。
たくあんはいぶりがっこで、味噌汁の具は麩と長ねぎです。
いつの夕飯だかわからなくなりましたが、ためていた物を載せます。
明日からしばらくブログをアップ出来ない環境に置かれますので、載せちゃいます。
さんまがとにかく美味しかったです。
このたび弊社は事業承継により、株式会社上越商会と合併することとなりました。今後は株式会社上越商会妙高支店として営業いたします。
新たなかたちにはなりますが、これまで同様工務店としての事業を行ってまいりますので、建築工事関連のご用命に関しましては、どんな些細な事でもご連絡をいただければ即時対応させていただきます。
合併日 令和7年10月1日
合併先 株式会社上越商会
住所 〒943-8616 新潟県上越市大字土橋1012番地
T E L 025-524-6180
F A X 025-522-0062
尚、妙高支店の住所、電話番号は今まで通り、変更はありません。
妙高支店住所:新潟県妙高市工団町5番1号
妙高支店電話:0255-72-3049
妙高支店FAX:0255-72-3079
令和7年9月吉日
株式会社 石曽根工務店
代表取締役 石曽根 弘子
前代表取締役 石曽根 公二
つきましては、9月30日をもちまして、ホームページ、ブログを閉鎖させていただきます。
長い間のご愛顧、感謝申し上げます。行う仕事の内容は変わらないので、引き続きよろしくお願いいたします。
ほとんどの会社が、今日から業務再開だと思います。
弁当作りも再開です。
今日は4色丼。鶏そぼろ(孫たちが好きなので作りました)、炒り卵、鮭フレーク、小松菜のおひたしです。
切り干し大根の煮物と沢庵で、大根がかぶりました。
鶏軟骨のから揚げはコリコリして美味しいですが、嫌いな人がいるかもしれません。
味噌汁の具はじゃがいも、玉ねぎ、わかめです。
一昨日の夕飯は、お盆の残り物のオンパレードでした。
枝豆、なすとトマトのグラタン、鶏レバーのケチャップ煮、なすと油揚げと椎茸の煮物、鶏皮ポン酢、レンチンなすの薬味がけなどです。
作ったのは竹輪きゅうり、ピーマンとハム炒めだけでした。
昨日もやる気が出なくて、簡単に済ませました。
メインはスライス玉ねぎときゅうりに鯖缶を乗せ、ポン酢をかけただけの料理でした。
生協で頼んでおいた、ニュージーランド産ヒレステーキ肉を昨日の朝解凍したので、家に帰ってから焼きました。油が少なくて食べやすく、美味しかったです。1人100gずつで足りるとは、年のせいでしょうか。足りなかった時の為にトンカツ用肉も解凍しておいたのですが・・・今日も肉料理になりそうです。
仕事で少々疲れ気味だったので、副菜は弁当の残りと北寄貝のサラダ、レンチンなすの薬味がけだけでした。薬味は生姜、みょうが、青じそです。ポン酢と麺つゆ、わさびを混ぜたたれをかけて食べました。濃い目の味が丁度良かったです。
明日からお盆休みという会社が多いかと思います。
当社も13日~17日まで休みの予定でしたが、明日明後日、どうしても出なければならない現場があるので、出られる人は出てもらいます。
昨日の朝夫と墓掃除をしてきました。
お盆の準備です。
一昨日金曜日は忙しくて帰宅が遅くなり、ジャザサイズは休みたくなかったので、夕飯を作ることをあきらめ、ケンタッキーで買って帰りました。丁度ドコモの上越高田店に行く用があったからです。
ねぎ塩レモンチキンフィレバーガー 、ペッパーマヨツイスター 、あともう一つは何だっけ(笑)?ケンタッキーは何年ぶり?久しぶりです。ペッパーマヨツイスターがとても辛くて美味しくて、私たち夫婦好みでした。
これだけではジャンキー過ぎるので、弁当の残りを足しました。
昨日は炊きたてのご飯とかねこやの刺身でした。いつもは夫も私もお互い冷凍した白米と玄米をレンチンしていますが、いい物を購入したのです。レンジでご飯が2合まで炊ける「ちびくろちゃん」という炊飯器です。2人にはちょうどいい量だし、手軽さが気に入りました。
2合だと600Wで11分レンチン、炊けた状態です。
久しぶりのかねこやの刺身は、「レンコ鯛の湯引き」と「するめいか」を選びました。「レンコ鯛」を漢字にすると「連子鯛」なのだそうです。
真鯛よりも実が柔らかく、淡白な味でした。美味しかったのですが、スルメイカが勝ちました。ゲソも美味しかった!
一緒に購入したクジラの脂身は味噌汁にしました。夕顔、なす、じゃがいも、玉ねぎが入っています。クジラは私しか食べないので、少なめに購入。夫の味噌汁は野菜だけ(笑)です。私は3杯いただきました(笑)。
ご飯は普通に炊けたので、弁当の無い日はこれが重宝しそうです。
非常に工期が短い現場の追い込みのため、今日は出勤日になりました。
弁当はコロッケがメイン。猛暑の中でコロッケはどうかな?と思いましたが、昨日の夜種を作ってしまったので、揚げました。
他は卵焼き、しめじと油揚げの煮物、ピーマンとウインナーの炒め物、なす漬け(我ながら美味しく出来た)、きゃらぶきです。味噌汁の具はなめこ、なす、油揚げでした。
昨日は作ったコロッケの種でスコップコロッケを作りました。種にもパセリを入れましたが、焼くときも上に乗せました。畑で作っていると便利な野菜です。
大好きなYou Tube「 mitsuba vlog夫婦と犬の暮らし」の最新映像で紹介していた「サンクスきねうち冷麺」が美味しそうだったので、ネットで10食注文しました。小麦粉の他にそば粉も入っていて、しこしことした食感がとても美味しかったです。mitsubaさんはちゃんとたれを作っていましたが、私はポン酢とごま油をかけただけです。鶏むね肉のハムは作っておきました。
先週は残業が多くてなかなかジャザサイズに行けなかったのですが、昨日はみんな定時で上がったので行ってきました。
夫は前日のカレーの残り、もずく酢の残り、浅漬けで十分と言うので、帰ってからの私の食事だけ載せます。
パセリが入ったポテトサラダが食べたくて、ジャザサイズに行く前にじゃがいもをせいろで蒸しておき、帰ってからハム、甘くないらっきょう漬けの刻み、パセリの刻みを足して作りました。美味しかったです。パセリは畑でわんさか採れるので、どんどん使います。
とうもろこしは夫が朝市で買ってきてくれました。さすがに安くて甘くて美味し待ったです。
娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。
ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・
美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。
天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。
今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。
大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。
手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。
レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。