今日の昼のNHKニュースで紹介していた「語り継ぐもの」。
中越地震のデータベースです。
よくこれだけの情報をまとめ上げたものだと感心します。
あれから9年が経ちました。
午後6時少し前でした。
ここ妙高市は大した被害が無かったとは言え、あの時の恐怖は忘れられません。
決して風化させないためにも、こういったデータベースは必要だし、
語り継がなければいけないと思います。
語り継ぐもの(中越地震のデータベース)はこちら↓
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
今日の昼のNHKニュースで紹介していた「語り継ぐもの」。
中越地震のデータベースです。
よくこれだけの情報をまとめ上げたものだと感心します。
あれから9年が経ちました。
午後6時少し前でした。
ここ妙高市は大した被害が無かったとは言え、あの時の恐怖は忘れられません。
決して風化させないためにも、こういったデータベースは必要だし、
語り継がなければいけないと思います。
語り継ぐもの(中越地震のデータベース)はこちら↓
おもちゃ棚・・・
何のことかわかりませんよね。
面白い記事を見つけました。
子供がおもちゃをおもちゃ箱に片づけたがらない理由は、
箱だと取り出しにくいからなんだそうです。
ミニカーを専用棚に並べれば、喜んで片づけるのだとか。
「駐車!」「出動!」と声掛けすれば、もっと喜ぶそうです。
記事はこちら↓
ここのところ毎日ニュースで取り上げられているJR北海道のずさんさ。
赤字路線ばかりで経営が大変なのはわかりますが、尊い人命を無視することは
絶対にやってはいけないことだと思います。
モラルの無い組織はどんどん腐っていきます。
関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000068-san-soci
今日は仕事で新井の南部地域へ行って来ました。
天気が良かったので、稲刈りが真っ盛り。
今どき珍しい珍しい稲架掛け(はさかけ)を見ることができました。
Wikipediaより
稲架掛け=稲木の説明
稲木(いなぎ、いなき、いのき)は、イネなどの穀物や野菜を刈り取った後に束ねて天日に干せるように木材や竹などで柱を作り地上から干す材料が地面につかない程度の高さに横木を何本か掛けて作ったもの。地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など異称も多い。
稲穂などがかけやすい身長より少し上程度のものがほとんどであるが、中には梯子を使って掛けるような大掛かりなものも作られ、主に収穫後の田畑に作られることが多い。地域によっては特殊な形状のものもある。例えば風の強い島根県石見地方では「ヨズクハデ」(ヨズクはミミズクの意)と呼ばれる特殊な三角錐の形状をした稲木が用いられる。
毎年作るのではなく近くに備え付けしてある地方もある。稲木に干す作業及びその干した状態は稲木干し、または地域によっては稲架掛け(はさかけ)などとも呼ばれる。
古来からの太陽光の自然エネルギーの利用であったが、近年は乾燥機により乾燥することが多く、収穫の季節になっても天日干しは手間がかかるため減少傾向にある。
クルーズトレイン「ななつ星in九州」
1泊2日でも155,000円~420,000円かかる超高級列車での旅です。
来年4月出発分までよ予約で一杯なほど大人気なのだそうです。
死ぬまでに(笑)一度乗って旅をしてみたいです。
出来たら3泊4日で。
詳細はクルーズトレイン「ななつ星in九州」のHPをご覧ください。
矢代川の堤防決壊のため一時避難された皆様、お疲れ様でした。
着の身着のまま、寒い一夜を過ごされたと聞いています。
今回エリアメールが活躍しましたね。
携帯に何回もリアルタイムで情報が入り、便利さに感心しました。
市の広報は聞きとりにくいので、文字で確認出来るのは本当に便利です。
堤防決壊、エリアメールに関する上越タウンジャーナルの記事
昨日の続きです。
ミニチュアは1/12もしくは1/6で作られます。
昔大好きだったリカちゃんやアメリカのバービー人形は1/6で作られています。
ですが、ヨーロッパの貴族が遊んでいたミニチュアは1/12で作られています。
家1軒を1/6で作るとかなり大きくなって置き場所に困るから?かもしれません。
それにしても12(1ダース)って便利な単位ですね。
たとえばお菓子を兄弟で分けるとしたら1.2.3.4.6.12人、つまり6通りの分け方があります。
これが10だと、1.2.5.10の4通りしかありません。
そして1日は12×2の24時間、1年は12カ月、1分は12×5の60秒(時間も同じ)です。
12という数字はとてもいい数字だと思います。