新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

未分類

流行語大賞

あと三カ月で今年も終わります。

少し早いけれど、今年の流行語大賞を予測しました。

前半はなんと言っても

「いつやるの?今でしょ!」(林修氏)

ただこの言葉は今年の始めだったので、そろそろ忘れられています。

2013072401

ここへ来て

「やられたら倍返しだ!」(半沢直樹氏)かな?と思っていました。

2013081201

でも、「お・も・て・な・し」(滝川クリステル氏)が

第四コーナーを曲がって追い上げて来ました(笑)。

2013090901

まだ3ヶ月あるのでわかりませんが、現在私の中での流行語大賞でした。

本当の男女平等

慶應大卒ビジネスマンが「専業主夫」になった理由〈AERA〉

9月5日(木)7時9分配信

「高学歴」が役立つのはビジネスシーン……とばかりは言えないかもしれない。高学歴だからといってあえて仕事にとらわれないことで、幸せを見つけた人もいる。
固定観念からの解放で幸せを感じたのは、宮内崇敏さん(34)だ。帰国子女で慶應大を卒業。就職不況の最中でも大手人気企業5社から内定をもらうほど就職活動は順調。エンタメ系の大手企業に就職後は、自らは学歴を気にしたことはないのに「エリート採用」と呼ばれた。人一倍やる気があり、上司にも意見をする性格。上下関係の厳しい日本の企業になじめなかった。
めまいや過呼吸など自律神経失調症を引き起こし、その後転職もしたが、症状は回復しなかった。09年の夏、外資系企業に勤務する高校、大学時代の同級生の妻に言った。
「働くの、やめようと思う」
同級生には商社や外資系企業で活躍する人が多かった。宮内さんも「男は働いてなんぼ」と思っていたし、出世もしたかった。挫折感や恥ずかしさがこみ上げたこともあった。
だが、自分ができることは家事と2人の娘の子育てだ、と気持ちを切り替えた。「専業主夫」をやってみると、工夫することで家事や育児の効率や精度が上がり、仕事と同じだと思えた。朝晩に学習時間を決めて、娘ときちんと向き合う。会社員だったら絶対に持てなかった時間。学んだことを仕事に生かす代わりに、娘に伝えることもかけがえのないことだと思う。
家事の合間に4コマ漫画を描いてブログにアップすると、人気が出た。雑誌の編集者から連絡が入り連載も持つ。いまは、専業主夫になったからこその幸せもあると実感できる。
「学歴も含め、とらわれないこと。人の目を気にせず、自分の目の前のことに向かって幸せを感じるって大事だと思います」
学歴は、幸せにも不幸にも「レバレッジ」をかけるツール。それを生かして人生を充実させられるかは、自分次第なのだ。
※AERA  2013年9月2日号

 

この記事を読んで、これが本当の男女平等だと思いました。

もう、男は働いてなんぼ、女は家事が出来なきゃダメ

などという言葉は死語になっていくのかもしれません。

その人が幸せであって、家庭がうまくいっているのなら、家族の在り方はどんな形でもOKなのだと思いました。

タイム・カプセル

昔新井中学校では、卒業時に将来の自分へ送る手紙やら思い出の品などを

クラスごとに体育館の格納庫に納めていました。

(今はどうなのでしょう?)

しかし、容量が決まっているので何年かしたら出されます。

タイム・カプセルと違って、埋めた場所がわからなくなるということがないのは

良いのですが、こういう物はあまり保存しない方がいいみたいです。

いつ出されたのか、誰に渡したのかわからないまま、40年近く経ってしまいました。

それが3日ほど前にある男性の家で見つかりました。

彼は記憶にないそうですが・・・

で、彼は

「俺の所に置いておくと、またどこかにまぎれる可能性がある。」

と、全部私の所へ持って来たのです。

9クラスのうち、おそらく渡し済みだと思われる2クラスが無く、

残り7クラス分をそれぞれ配ることにしました。

地元にいる人で、責任を持って管理してくれる人を探し、とりあえず2クラス渡しました。

毎年クラス会をしている所に、1回もしていないと言う所、それぞれです。

亡くなった人もいますし、行方不明になってしまった人もいるので、それらをどうするか、

これはクラスごとに任せるしかありません。

ちょっとビックリした出来ごとでした。

うちのクラスの分はそのまま金庫にしまいました。

来年のクラス会の出席者全員で開封します。

その前に自分の分を見るなどというアンフェアなことはしたくないので。

(と言うか、見たくないという気持ちの方が強いかも・・・)

2013090401

 

方言チャート

面白い記事を見つけました。

質問に答えて行くと、何県出身かわかる「方言チャート」。

東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)とゼミの学生11人が開発したのだそうです。

ちなみに私は当たりました。

最後に「あなたの出身地は 新潟県ですね!?」にたどりつきましたから。

http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/

タニタ食堂の100kcalのデザート

タニタ食堂と森永乳業が共同開発した100kcalのデザートがあると聞き、

ミルクティープリン(120円)を買って、食べてみました。

2013082801

2013082802

感想は「美味しい」です。

紅茶の風味がとっても良くて、他のシリーズも買ってみようと思わせてくれる出来でした。

他の商品はこちらをご覧ください。

http://www.morinagamilk.co.jp/products/brand/tanita/products/index.html

 

 

 

 

長寿の秘訣

長野県民が健康で長寿なのは有名です。

昨日の日曜日に行きつけの美容院で読んだ週刊誌で読んだ記事の中に

その秘訣が載っていました。

長野県民は昔から健康で長寿だったわけではなかったのです。

昔は脳卒中になる人が多かったので、県が「減塩運動」を推進したとか。

醤油は醤油差しではなく、100均で売っているような霧状に出るボトルに入れ、

かけるのではなく吹き付けるのだそうです。

これを使うと醤油の使用量がかなり減るそうです。

で、すぐに買いに行きました(笑)。

我が家も減塩しなければいけない人間ばかりなので・・・

2013082601

味噌汁も具沢山にして、味噌そのものの摂取量を減らすように指導しているそうです。

見習います。

赤いベスト

朝食時の会話

私「今日誕生日だね、おめでとう。」

夫「そうだった・・・」

私「来年は還暦だよ。」

夫「信じらんないな。」

いつの間にそんな歳になったんだろうという顔をしていました(笑)。

来年赤いちゃんちゃんこをプレゼントしたら怒るだろうけど、こんなベストならいいかも・・・

http://www.mizukuchiya.com/kanreki.html

2013082201

 

 

 

下町ロケット

今日は眠い・・・

妙高市の図書室で池井戸潤氏の「下町ロケット」「シャイロックの子供たち」を

借りて、昨夜(今朝?)1時までかかって「下町ロケット」を読み終えました。

2011年に直木賞を受賞した作品です。

池井戸潤氏は大学卒業後、三菱銀行勤務(現・東京三菱UFJ銀行)で約7年働かれ退社し、

その後は、金融コンサルタントをして、作家活動に専念されています。

池井戸氏は元三菱銀行員で長原支店に勤務されていたとのことで、東京大田区の中小企業の現場をよくご存じで、

そのことが小説を書く上で役立っていることは理解できます。

この「下町ロケット」も物作りにこだわる中小企業の社長の苦悩、信念が

みごとに描かれていると思いました。

2013080501

今までに読んだ池井戸潤氏の作品( )内は初刊年。

果つる底なき(2001年)

不祥事(2004年)

BT’63(2006年)

オレたちバブル入行組(2007年)

空飛ぶタイヤ(2009年)

オレたち花のバブル組(2010年)

下町ロケット(2010年)

七つの会議(2012年)

民王(2013年)

番外編 小さな会社借金のルール(2005年)※この本もお薦めです。

 

あらいまつり

今日は40回目のあらいまつりです。

民謡流しには出ませんが、昨日の前夜祭には行ってきました。

ライオンズクラブのメンバーさんに知り合いが多く、

前夜祭のナイトバザールの前売り券を購入せざるを得ない(?)からです。

妙高市公式HPの中のあらいまつりの速報記事はこちら↓

http://www.city.myoko.niigata.jp/guide_city/kanko/araifesta/index.html#zenjitu

去年は社長と新井在住の従業員、今年は友人2人と娘の女4人で参加。

すこでン十年ぶりに同期生の男性と会いました。

友人2人もみんな同期生なので、大いに盛り上がりました。

彼に

「石曽根さんが一番変わらないね。中学生の時と全然変わっていない。」

と言われ、褒められたのかどうか悩んでいたら、友人のMさんに

「この歳になってその言葉は褒め言葉でしょう!」

と言われ、素直に喜ぶことにしました(笑)。

娘に言わせると、顔がパンパンしていてシワが無い、おまけに若い時から油症なので、ツヤガある

からなのだそうです。ハハハ・・・

(高校生の頃は、顔で大根がおろせると言われるほどひどいニキビに悩んでいました。)

2013080301

久しぶりの青空です。

新潟県は未だに梅雨が明けておらず、雨雲に覆われていますが、さっきちょこっと太陽が顔を出しました。

もう雨はいりません!