新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

未分類

林修氏

今年の流行語大賞は「今でしょ!」で決まりではないかと思うほどのブレイク、

林修氏の初冠バラエティー番組が始まるそうです。

ちなみに、彼が私は大好きです。ちょっと出過ぎだとは思いますが・・・

なぜ好きなのかは、下記の説明文の下線を引いた部分を読んでいただければわかります。

どの世界でも、一流になる人って、謙虚さを失わないんだと思います。

普段彼が謙虚さなど微塵も見せないから、そのギャップがいいんです。

2013072401

「今でしょ!」の名台詞で一躍有名になり、バラエティー番組やテレビCMで大活躍中の東進ハイスクール講師・林修氏が、関東ローカルの深夜帯で初の冠番組を持つことになった。テレビ朝日の2ヶ月限定バラエティー番組枠・火曜バラエティ道場『林修先生の今やる!ハイスクール』(8月6日スタート、毎週火曜 深1:21※一部地域除く)で、普段は教壇に立ち、生徒に教える立場の林氏が、さまざまな分野に精通した講師が行う特別授業の生徒となり、その真髄を学友とともに学んでいく。

東大法学部卒業の林氏だが、小学生の頃から「態度の悪い生徒でした。自分ができると思い込んでいて、聞いてやるから授業してみろというような嫌な生徒でした。理路整然と先生を追い詰めるタイプ」と振り返り、「今日はそういうことがないよう、態度良く聞く生徒を初めてやってみたいと思っています」と襟を正した。

本業の夏期講習が始まる直前の「7月21日だけは休みたい」と言っていたその日を同番組の収録に当てた林氏。「前々から、夏期に向けて露出を減らしていくと発言していましたので、この番組を見た方から、『あいつは嘘つきだ』と言われかねませんね(笑)。休みの1日を差し出す価値のある素敵な企画をいただいたので、ここはやらせていただくしかないと思いました」。

まさに初冠番組は「いつやるか?今でしょ。本業はもちろん動かせないので、どこを削るかと言ったらプライベート。妻は相当怒っています(笑)」。

そこまでしてテレビに出ようと思う理由を聞くと「(さまざまなテレビ番組に出演して)自分がいかに狭い世界にいたかを知りました。予備校というのは、自分より勉強面においてできない人だけを相手にしているわけで、どうしても慢心するし、裸の王様になっていく。芸能界でお会いした方は、厳しい世界の中でトップを行く方たちばかりで、本当に学ぶことばかりです。言葉の選び方、間の取り方、発想の仕方など、授業にも生かしています」と話していた。

初回の授業は、同局の人気ドラマ『相棒』『警視庁捜査一課9係』の松本基弘ゼネラルプロデューサーによる『刑事ドラマの作り方講座』。過去の作品から、出だしの何秒で犯人役を言い当てられるかを競う“相棒イントロ”を楽しんでいるなど、松本プロデューサーを驚かせるマニアぶりを明かす一方、過去に刑事ドラマの脚本に挑んだが書き切れなかった経験から、どこに問題があったのかを追及していく。2回目は、カンニング竹山講師による『備えておきたいお葬式講座』。学友として、初回に井上裕介(NON STYLE)、2回目に澤部佑(ハライチ)、以降も人気若手芸人が毎回登場する。

明日は選挙

明日は参議院議員選挙の投票日です。

投票するのは国民の義務です。

みなさん、必ず投票しましょう!

 

昭和屋台村

お昼休みにサンライズのカーブスへ行ったら、何か催し物の準備をしていました。

昨日チラシに入っていた「昭和屋台村」の準備だそうです。

何だか楽しそうです。

2016071901

なぜ落ちないの?

先日仕事で車に乗ろうとしたら、右後部ドアとガラスの境目にカエルが一匹停まっていました。

そのままにして走り、しばらくしてからふと横を見たら、なんと運転席まで移動していました。

「カエルって、落ちないいんだー。」

と感心してしまい、おもわずパチリ!

考えてみたら、カエルって足に吸盤(?)が付いていて、ガラスでも何でも

滑らずに登れますものね。

でも、50kmのスピードでも落ちないって感心しました。

2013071501

 

鉛筆削り

面白い鉛筆削りを見つけました。

ペットボトルにつけて使います。

周りが汚れないし、削りかすをしょっちゅう捨てなくていいし、スグレモノです。

定価315円だそうですが、私は277円で購入しました。

2013071001

Night Star 2013

昨日は娘が所属しているよさこいダンスグループ花魁(おいらん)が主催の

Night Star 2013を夫と観に行って来ました。

会場は上越市下荒浜の八浦交流館はぐくみ。

運動場みたいな会場で、冷暖房が無いので暑かったです。

扇子を持って行けば良かった・・・

2013070101

リーダーのW君はこの世界では有名で顔が広いらしく、新潟県内各地からよさこいグループ7チームと

ジャズダンスグループ1チームがわざわざ参加してくれていました。

花魁は男1人、女6人のチームで、娘は仲間に入れてもらってから2ヶ月ほどですが、

なかなか上手かったです。(親バカ!)

リーダーの許可がおりたら、You Tubeで映像を紹介したいと思います。

どのチームもレベルが高くて驚きました。

2013070102

私も12年前には当時のエアロビクスの仲間とあらいまつりのダンスコンクールに出場したことがあり、

踊ることが大好きです。

股関節の手術をしていなければ、もう一度踊りたいとさえ思います。

私の母も膝が悪くなる前は、音楽が鳴るとすぐに踊る(民謡風)人でした。

DNAでしょうか?

ビックリした出来事

今日は実質月末なので、銀行は混んでいました。

某銀行の駐車場にバックで停めようとしていたら(図の左側の車が私です)、

後ろから音楽をガンガンに鳴らした車(図の右側の車)が駐車場の中で私を追い越し、

私が入れようとしていたスペースに入ろうとしました。

「はあ?!」と思った私はすかさず駐車。

その車は、身体障害者用スペースに頭から停めました。

他には1台分しか空いていなかったのですが、

「この運転手は障害者?そんなに急いでるの?」

と思い、降りて来るのを待っていましたが、なかなか出て来ません。

つまり、急いではいなかったのです。

たとえ急いでいても、やってはいけないことです。

私がもう少し早くハンドルを切っていれば、ぶつかっていたかもしれません。

2013062801

もちろん障害者ではない、若い女の子でした。

一言注意すれば良かったのですが、我が身がかわいくて出来ませんでした。

まるで車の中で、

「トロいんだよ、ババア!!」

という声を聞いたような気がしました。

この女の子には誰がどうやって常識を教えればいいのでしょうか。

やはり、私が一言言うべきだったと後悔しています。