新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(ラーメン)

小野商店

夫とともに大好きな、長岡生姜醤油ラーメンを食べられる店が去年直江津に出来ました。らーめん潤があった場所です。いつも混んでいると聞いていましたが、昨日やっと行って来ました。

上越タウン情報で紹介している記事

1時過ぎての入店でしたが、8人ほど待機していました。

先に自販機で食券を購入します。夫は生姜醤油チャーシュー1100円、私は生姜醤油900円にしました。

セットの丼類も美味しそうですが、今回はやめておきました。1人だけ頼んでシェアすれば良かったかもしれません。

テーブルの上に紙が置いてあり、その上に頼んだ物を置いてくれます。

おろしにんにくが置いてありました。生姜味噌ラーメンの味変用でしょうか。

長岡の青島食堂には無い酢もありました。これはありがたいです。長岡生姜醤油ラーメンはしょっぱめなので、酢を入れるとまろやかになります。私は今回後半に入れてみました。

夫が頼んだチャーシュー麺です。

私が頼んだラーメンです。青島食堂とはちょっと違う味でしたが、美味しかったです。上越でこのラーメンが食べられるのは嬉しいです。ご馳走様でした。

もつ鍋

料理人で 「賛否両論 」の店主、笠原将弘氏監修のもつ鍋を買いました。

ちゃんぽん麺までついています。

いい味でしたが、定番のキャベツ、ニラ、豆腐の他にえのき、もやしまで入れたら味が薄くなりました。なのでちゃんぽん麺を入れた際には、少し味を足しました。写真はありません。

初めての鳥まん

夫が知人から教えてもらった直江津駅近くの「鳥まん」へ今日のランチに行って来ました。朝ご飯を食べずに、開店11時丁度に入りました。次から次へとお客が入ってきて、あっという間に満席になりました。人気店だと聞きましたが、本当でした。

鳥まんの食べログ 住所:上越市西本町4-1-5

おすすめは餃子と聞いていたので、2人とも「ラーメンと餃子3個のセット(1000円)」を注文しました。中身がぎっしり詰まっていて、噂通りの餃子でした。

ラーメンは昔ながらの中華そばでした。美味しかったです。チャーシューは脂少な目(多分もも肉?)で、少し甘めの味付けだったので、夫好みではなかったようですが、私は好きです。

メニューが豊富で、近くにいた方が頼んだ海鮮丼も美味しそうでした。

近くにあったら毎週通いたいお店でした。

麺ばかりの連休

昨日はあいあう食堂の新年会で色々ご馳走になり、夕飯はあまりお腹が空いていなかったので、パスタを少なめに茹でました。

ロングパスタは100gずつの束しかなく、200gは多すぎたのでペンネを茹でました。オリーブオイル、自家製ジェノベーゼソース、刻みパセリ、海苔茶漬けのぐで和風なんだか洋風なんだかわからない味付けにしましたが、美味しかったです。

ミネストローネスープは出来合いでした。これで丁度いい量でした。

今日は久しぶりに夫婦でイオンに出かけました。夫のブーツが欲しくて行きました。昔からのお付き合いで、妙高市に本店がある「ささや」さんで買うようにしています。イオンの1階の店舗で買いました。履物は履いてみないとフィット感がわかりません。

私もイオン内で初めて入ったブティックでロングスカートを購入しました。欲しかったので、良かったです。

その後遅い昼食。二人とも初めて「小嶋屋」へ入り、枌蕎麦1.5人前(税込み1,560円)を分けました。

朝食が遅かったので、丁度いい量でした。

茹で加減がちょうどよく、つゆも美味しかったです。ご馳走様でした。

今日の夕飯はオーモリの麺があるので、もやしラーメンを作る予定です。

夫が買ってきてくれてあるのです。また麺料理ですが、全部違う麺なのでいいのではないでしょうか。

後日写真を追加しました。↓もやし、ほうれんそう、豚バラ肉、卵を乗せました。

牛乳消費

昨日は消費期限が過ぎた牛乳を使って、バター、小麦粉でクリームシチューを作りました。コンソメ、マジカルスパイスの他に味噌を隠し味に入れると、コクが出て美味しく仕上がります。

後は全部おせちの残りでした。

昨日孫たち3人を新潟市の自宅へ送っていき、お礼にと娘夫婦にお昼をご馳走してもらいました。

新潟市西区小針の「貝晴(かいせい)」というラーメン店で、貝をふんだんに使った、美味しいラーメンでした。

「塩らぁ麺」950円です。貝の旨味が効いていて、美味しかったです。

孫たちも喜んで食べていました。ご馳走様でした。

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年末年始は幼児も合わせて12名の大所帯、やっと今パソコンの前に座ることが出来ました。双子が2組、孫は全員男子です。名古屋の二男の双子がもうすぐ1歳4か月になり、歩き出してかわいい盛りですが、なぜか私にはなかなかなつきません。人相が悪いからでしょうか(笑)?やっと慣れてきました。

娘の方の孫たちは双子が2年生、三男が年長です。本当に賑やかなお正月です。

今朝のお節料理を撮りました。

この他にお雑煮、はりはり漬け、ポテトサラダがありました。

我が家は昔からお重に少しずつきれいに詰めるということはしません。

センスが無いし、大食い一家なので少しだと遠慮しがちになるから、ドーンと大皿盛りが多いです。かまぼこと昆布巻き以外は全部手づくりです。

チャーシューがレア気味だったので、ノンフライヤーで焼いたら失敗でした。ジャーキーみたいになってしまいました。真ん中へんの黒い物体がそれです。

今日の夕飯は鶏ガラや鰹節、鯖節などでだしを取ったスープとオーモリの麺でラーメンとチャーハンの予定です。

お酒のつまみに鮫のぬたも作りましょうか。

今年もこんなどうでもいいことを拙い文章で綴っていこうと思っています。

どうかおつきあいくださいますよう、お願い申し上げます。

もちは餅屋

魚は魚屋、肉は肉屋(笑)。これは事実です。かねこやの魚は美味しいし、豊岡肉店(中郷区)の肉もとても美味しいです。

石川種苗店さんに一昨日の夕方電話し、「玉ねぎそろそろ植えてもいいですか?」と確認したら、「今が時期です」との返事だったので、昨日予約しておいた400本の苗を取りに行き、夕方植えました。

その苗がいい苗で、「さすがはプロ!」と声に出してしまいました。細すぎず、太すぎず、生き生きした苗でした。植える前に畝づくりの際にまく玉ねぎ専用の肥料も売っていて、じわじわ効くので、春一番の追肥がいらないのだそうです。知っていれば・・・来年絶対買いに行きます。

庭の木々も先月初めて(有)和香(妙高市美守)さんにお願いして、剪定をしてもらいました。伸び放題でみっともなくて嫌だったのです。こちらもさすがプロ、きれいに刈ってもらった木々は、呼吸ができるようになった感じです。

「もちは餅屋」困ったらプロに任せるのが一番です。

一昨日に夕飯は豚しゃぶでした。だしを取った昆布は細切りにし、わさび醤油をかけて食べました。写真はありません。おひたし豆は常備菜です。

昨日は夕飯に麺でした。夫がオーモリに麺(3袋入り)を買って、そのうち2袋を食べ、1袋残っていました。それを私が食べ、夫には焼きそばにしました。

豚肉と野菜と大量に炒め、半分に分けて、片方には焼いたそばをいれて添付のソースで味付けしました。ラーメンの方は塩コショウとオイスターソースで味付けしました。オーモリの麺とスープは安定の美味しさでした。

夫がわざわざラーメンを買ってきたのは、生協で買った味付きメンマが美味しかったからだそうです。

週末は色々

一昨日の土曜日は仕事が終わってから友人と直江津の「毘沙門」で食事会(飲み会)でした。私は初めての訪問でした。友人がチキンカツがしっとりしていて美味しいと教えてくれたので、チキンカツ大好きな私は、すぐに飛びつきました。

毘沙門のインスタグラム

お通しと、その説明書きです。これだけで料理へのこだわりがわかります。

頼んだ順番に・・・明太子の天ぷらです。珍味です。ビールがすすみます。

チキンカツ。どう料理したらこんなにしっとりと仕上がるのでしょう。衣も軽くて、美味しかったです。

なすの浅漬け。これは箸が止まりませんでした。残念ながらピンボケですが。

椎茸のガーリックソテーだったかな?この頃には酔いがまわっていて、定かではないのですが、美味しかったことだけは覚えています(笑)。

お酒も含めて、どれも美味しかったです。ご馳走様でした。

昨日は夫の従妹親子(さいたま市在住)が、年に1回矢代米を取りに来る日でした。

1年間の出来事をお互い報告し、お土産を渡し合って、最後にみんなでオーモリへ行きました。昔からオーモリのラーメンが大好きなのです。

私たち夫婦もついて行きました。地元民ですが、週末はいつも混んでいるので、ついつい足が遠のいていましたが、2階もあるので回転は速いです。

ただ、ここもやはり人手不足でした。席は空いているのに、外で並んでいるお客様をなかなか入れることが出来ないようでした。ホールも少なかったですが、厨房も少ないのだと思いました。

みんなそれぞれ違うラーメンを注文しました。夫はチャーシュー麵、私は久しぶりに激辛台湾ラーメンにしました。相変わらずの美味しさでした。

昨日お土産用のあんこを煮たり、お浸し豆を作ったりしながら、初めて塩麹も作ってみました。炊飯器の保温設定だと、朝仕掛けて夕方には完成です。

早速豚肉を塩麹に漬けて、エノキとニラ(畑産)を一緒に焼きました。しょっぱかったそうです。塩麹が多すぎたかな?

私は生協の味付き鶏レバーを同じくエノキとニラと焼き、酢だけ足しました。

お土産に渡したしその実の醤油漬けが「冷奴に合いそう」と言われたので、うちも試してみました。確かに、すごく合いました。

八つ頭のほくほく感が好きなので、また買いました。人参、高野豆腐、いんげんと一緒に煮ました。料理のレパートリーが少ないです。コロッケにでもすれば美味しいのでしょうが・・・

魚ぶし屋

昨日は会合で夕飯の写真が無いので、先週末に夫と昼に食べたパティオ内2階の「魚ぶし屋」のラーメンを載せます。

定番の「あご煮干しだししょうゆらーめん(800円)」です。相変わらずの飽きない美味しさですが、麺がもう少し太くてもいいかもと今回は感じました。

薄切りチャーシューも美味しかったです。ご馳走様でした。

復活

先日8か月ぶりに朝日町に引っ越したクリエでラーメンを食べました。

土曜日が六斎市の場合は、定休日を返上するようです。

メニューを見て嬉しくなりました。移転したばかりの頃はメニューが少なくて、大好きなメンマラーメンやネギラーメン、わかめラーメンなどが無かったのです。当時のメニュー表です。

今回のメニュー表です。随分増えましたし、日替わりの丼(スープ付き)という新しいメニューが出来ていました。

この日はなかなかの混み具合でした。街中で外食出来る店が少なくなってもいますし、これだけのメニューがあれば選ぶ楽しさもあります。

さっそく大好きなメンマラーメン750円を食券販売機で購入しました。

シンプルな昔ながらの中華そばで、美味しかったです。

昨日の夕飯は、生協のホタテとマグロの切り落としを解凍しておきました。

あるるん畑で購入しておいたそら豆はノンフライヤーで焼きました。同じくあるるん産わらびは灰汁出ししておいて千切り生姜とおひたしにしました。

卵を消費しないといけないので、中華風炒めに。作り方はうろ覚えでしたが、卵だけ別に炒めておけばいいんでしょ!とやっつけ仕事でした。

ブロッコリー、トマト、椎茸もそろそろ使ってしまわないといけなかったので、丁度良かったです。