新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(中華)

最後の弁当

いよいよ今日が最後の弁当作りでした。

奮発してステーキを焼きました。

暗い中、畑でパセリを採ってきて、ガーリックライス。あとはじゃがいもの明太チーズ焼き、かぼちゃのサラダ、ブロッコリー、ミニトマト、塩麹漬け(なす、みょうが)です。スープポットの中身はトマトスープです。玉ねぎ、キャベツ、しめじ、ウインナーを使いました。味はどうかな?

2組しかないのは、時間がかかり過ぎて、早出の1人が取りに来た時に間に合わず、彼に1個渡したからです。

ここ2日間の夕飯です。
一昨日は蓮根、海老、小松菜、玉ねぎ、しめじの中華風炒めがメインでした。レンチンなすはいつもの香味野菜だれでなはく、かんずり酒盗を使いました。

昨日は私1人だったので、レバニラ炒めにしました。

1人夕飯

昨日夫は会合で出かけていたので、ジャザサイズ後の1人夕飯の写真です。もちろんビール付きです(笑)。

2人だけになってから、餃子を手作りすることがほぼ無くなりました。昔は100個包むことがしょっちゅうありましたが・・・手作りじゃなくても美味しいのでOKです。マカロニサラダとミニトマトは弁当の残り、餃子と枝豆を茹でただけの簡単な夕飯でした。

ゆがみを治す

マガジンハウス社の雑誌「Tarzan」でこんな特集があり、購入しました。

さっそく今朝一部の動きをやってきたら、あら?腰が痛くない・・・不思議です。週末じっくり読んで、頑張っていろいろやろうと思います。

今日の弁当は豚肉の甘辛味噌炒めがメインです。生協の品で、野菜を足して炒めるだけです。

後はニギスのから揚げ、味玉、かぼちゃ煮、やみつきキャベツ、たくあんです。味噌汁の具はなめこ、豆腐、長ねぎです。

昨日もやる気が起きない夕飯づくり。冷しゃぶをメインに、キャベツ、人参、椎茸の卵炒め(中華味)を作っただけでした。

腰痛が治らない

先週の土曜日の夜から、軽いぎっくり腰状態です。

いつもお世話になっているカイロプラクティックで診てもらったので、だいぶ良くなったのですが、昨日のジャザサイズは休みました。

料理を作る元気もなく、生協の大きい海老のエビチリを温めました。

オクラと舞茸を茹で、長芋を角切りにして、塩昆布と和えただけです。

あとは弁当の残りの春雨サラダをタッパーのまま(笑)、移すのも面倒でした。この春雨サラダは美味しく出来ました。自画自賛です。

みりん漬けは焦げやすい

今日の弁当のメインは鯖のみりん漬けを焼きました。やっぱり焦げた・・・

かぼちゃは煮崩れ防止に、ちゃんと面取りをしてから煮ました。

なすはまだまだ採れます。いんげんと油揚げと一緒に煮ました。

ごぼうサラダにはツナ、人参を入れました。

ご飯の上にはわかめふりかけ。なすの浅漬けはうまく出来ました。

味噌汁の具はなめこ、豆腐、長ねぎ、みょうがです。

昨日は生協の冷凍餃子で水餃子にしました。美味しかった!

料理研究家の井上かなえさんがブログで進めていた「貝印の千切り器(スライサー」を購入したので、嬉しくて人参を千切りにしました。キャロットラペか人参のしりしりにしようと思っていましたが、急きょきゅうりと玉ねぎを足して、コールスロー風に味付けしました。と言っても、マヨネーズ抜きですが。

レンチンなすはまた花椒を使った香味だれをかけました。好評なので。

アルビレックスBB

9月14日(日)に上越リージョンプラザでアルビレックスVS金沢武士団の「 プレシーズンゲーム上越大会 」が行われます。

上越市で試合観戦が出来るのはめったにないので、チケットを採ろうと思っています。楽しみです。

アルビレックスBBのHPでの上越大会の記事

昨日のジャザサイズは筋トレの日でした。たまにあります。エアロビクスがほとんどなく、筋トレ中心なので、今日は筋肉痛です。

ジャザサイズが終わってからの私の夕飯です。これにビールがつきます(笑)。

見た目は悪いですが、麻婆茄子です。手作り豆腐はゼラチン多めだったので、固めに仕上がりました。醤油だけでシンプルに食べました。夫も同じメニューでした。

海鮮春巻

今日はえび、いか、ほたてのシーフードミックスを塩水で解凍し、たたいてししとうと炒めた物が具の春巻がメインです。味付けはオイスターソースと創味シャンタンとコショウです。ケチャップと醤油、好みで付ければいいと思いますが、中の味はしっかり目なので、いらないかもしてません。

ゴーヤーチャンプルーは豚肉、かつお節、卵を使いました。

ミニトマトの甘酢漬けはかなり酸っぱくしました。その方が美味しく感じるからです。

味噌汁の具はなめこ、豆腐、なすです。畑のなすがどっさり採れるので。

昨日は生協の餃子を焼きました。蒸しなすは時間が無くてレンジでチン。鰹節をかけ、辛子醤油につけて食べました。美味しかったです。

冷や汁の評価

3人の内2人に評価を聞くことが出来ました。

「あれはあれでいいと思います。初めて食べました」

この言葉の意味を

「やっぱり普通の味噌汁の方がいいです」

と理解しました(笑)。戻します。

昨日はジャザサイズで、行く前の夫分の夕飯です。ゴーヤーチャンプルーとピーマン入り麻婆茄子は作りましたが、あとは弁当の残りです。

皮むきミニトマトと玉ねぎの甘酢漬けは私的には大ヒットでした。夏は毎日でもいいくらいです。

ジャザサイズから帰ってきてからの私の食事は、見せられるのもではないので写真は撮らなかったです。冷蔵庫の残り物のタッパーが並んでいましたから(笑)。

昨日ジャザサイズに行く途中、はたと気がつきました。冷蔵庫にはノンアルビールしか入っていない・・・夫に直ぐ電話して缶ビールを1本だけ冷凍庫に入れておいてもらいました。帰ったらキンキンに冷えていて、美味しかったです。

夫が残りの缶ビールを全部冷蔵庫に入れておいてくれました。ありがたいです。

玄米好き女子&元女子たち

ジャザサイズに行く前に盛り付けた夫分の夕飯です。ご飯を食べるか食べないかは、おかずの内容や本人の腹具合で決めます。何度も書きましたが、うちは夫が白米、私が玄米&小豆&黒ごまを1食ずつ冷凍してあって、食べたいときにそれぞれチンします。私の妹は玄米&小豆&黒豆を常食しているらしいです。娘も玄米&雑穀米?を自分用に冷凍しておくそうです。揃って玄米好きです。

なす、ピーマン、豚肉の味噌炒めは、赤だしを使ったら色が悪くなってしまいました。

私の夕飯はこれにビールととうもろこし(夫が用意してくれた)を追加しました。

崎陽軒

友人Sさんから崎陽軒のシウマイ(シュウマイではありません)をいただいたので、昨日早速キャベツ、ヤングコーンと一緒にせいろで蒸しました。

食べた後の感想です。夫も同じことを言っていました。崎陽軒のシウマイは冷めても美味しい。味が濃い目でコショウが効いているから?

東京駅ですぐに弁当が売り切れになる理由がわかりました。

見た目が美味しそうな駅弁を買っても、美味しくなかったことがありました。その時も崎陽軒のシウマ弁当は売り切れでした。

なすは採り立てを素揚げしてポン酢と生姜で食べました。

きゅうり、みょうが、しょうが、塩昆布に酢を足した浅漬けは弁当の残りでした。