新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(中華)

おもかげ

浅田次郎著「地下鉄に乗って」から25年後の「おもかげ」を読みました。

「地下鉄に乗って」で最後は涙しましたが、やはり「おもかげ」も最後は泣けました。

内容紹介

エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよい出し、忘れていたさまざまな記憶が呼び起こされる。孤独な幼少期、幼くして亡くした息子、そして……。

昨日は初めて鮭のネギトロを食べました。生協の品です。

マグロのネギトロは珍しくないですが、鮭は珍しいです。

たれがついていたので、いつものように納豆、刻み海苔、ねぎで丼にしました。

美味しかったです。

先週使って残っていた牡蠣は、大根、人参、ほうれん草とバジル風味のソテーにしました。

焼売は霧吹きを拭いてからチンしましたが、やはり蒸した物にはかなわなかったです。

1人用ティーカップ

贈り物用のアピデで1人用のティーカップを購入しました。

1600円+消費税でした。

いつもは紅茶を淹れていますが、今朝は玄米茶にしてみました。

2021030502

淹れ終わると蓋の上に濾し器を乗せられます。優れものです。

2021030503

昨日はシッポなしエビフライと揚げシュウマイがメインでした。

ピーマン竹輪炒めはコンソメとコショウで味付け、余っていた鶏むね肉は愛目地、小松菜と煮物にしました。

2021030501

 

 

キレッキレのおかん

昨日会社へ来られた営業ウーマンSさんにHAND CLAPの話をしたら、ダンス好きの彼女が

別バージョンを見つけてくれました。

59歳の母親と29歳の娘さんが二人で踊っているバージョンですが、

このおかんのダンスがキレッキレでビックリ!私と同い年とは思えません。

この二人は別のダンスも色々紹介していますが、どれも上手いです。

昨日踊った後膝がちょっと痛くなったので、今日は以前カーブスに通っていた時の

内履きシューズ(カーブス製)を出して、5本指の靴下を履いて、

ちゃんとした格好で踊りました。2クールで汗をかきました。

痩せるかどうかはわかりませんが、楽しいので続けます。

2021030202

昨日は生協の冷凍餃子を夫に焼き、私は茹でて食べました。

とう菜は千切り生姜、カニカマとポン酢で和えました。

出来合いの茶わん蒸しと常備菜のおからも美味しかったです。

2021030201

 

 

上越市で8人

何人出てもおかしくないのですが、上越市で8人のコロナ感染者が出たそうです。

1日に8人の陽性判明は上越市では過去最多です。

上越タウンジャーナルの記事

怖いのは犯人捜し、風評被害です。

ワクチン接種に関して、正直私は積極的に受けたいと思ってはいなかったのですが、

効果があるようなので受けたいです。保険と言いますか、安心料です。

2021022401

昨日はチンジャオロースーがメインでした。国産のゆで竹の子も買っておいたのですが、

生協で初めて取ったチンジャオロースーのセットに入っていたので、

急きょ里芋、椎茸、人参と一緒に煮ました。

セットについていた調味料はちょっとだけ甘めだったので、生姜を足したら丁度よくなりました。

美味しい味付けでした。

ナムルはもやし、きゅうり、人参です。

あとは常備菜のお浸し豆です。

 

 

お雛様

何年ぶりかでお雛様を出しました。

お雛様を出すのは虫干しを兼ねているので、本当はきちんと毎年飾らなくちゃいけなんですよね。

我が家のお雛様は男雛と女雛だけの親王飾りで、50年以上前の物です。

包み紙に「山田人形店」と書いてあります。

座敷の床の間に飾っても誰も見ないので、思い切って玄関に飾りました。

入ってすぐ「ワッ!」です。

2021021601

やっぱり出してみるものですね、男雛が持つ笏(しゃく)が無くなっていました。

どこを探してもありません。

これだけで売っていないか調べましたら、Amazonでも楽天でも一つではありませんが、

持ち物セットでは売っていました。

男雛は冠、笏、刀、女雛は檜扇のセットでだいたい3,000円前後でした.

冠の後ろに差す纓(えい)も無かったので、購入した方がいいかもしれません。

ぼんぼりも布の部分を触ったらビリっと・・・限界かなあ。

2021021602

女雛は全部ありました。いいお顔をしておられます。

この顔が昔から好きでした。

2021021603

昨日は八宝菜でしたが、量が多くてフライパンではだめかもしれないと思い、

ホットプレートで作りました。

肉はしゃぶしゃぶ用の極薄切りしかなかったので、ハムで代用です。

夫の好物なので喜んでいました。もちろん私も好きです。

2021021604

 

 


鮫を食べる文化

先日NHKだったと思いますが、新潟県上越地方で鮫を食べるということを

珍しいと紹介されていました。

どうやら江戸時代の飢饉の際に食べられだしたようです。

独特なアンモニア臭によって他の魚より日持ちがするのだとか。

にこごりを紹介していました。

我が家も魚屋で買った鮫を今回はごま油とニンニクで料理しました。

フライには出来ない部位だったからです。

もやし、ほうれん草、ハムは中華風サラダに、あとは前日の残り物です。

2021012601

 

 

またテイクアウト

昨日は亀田往復で疲れたので、夕飯はテイクアウト。

また町内の中華料理店「天空」で、夫のリクエスト、レタスチャーハンと酢豚、

私の好物、四川麻婆豆腐(花山椒が大好きです)を1人前ずつ頼みました。

2021012202

前日の残り物(大根・人参・柚子の酢の物、煮物)を足して食べました。

酢豚なんていつ以来でしょう。

子供たちが小さい時はよく作りましたが、とんとご無沙汰です。

レタスチャーハンもさすがプロの味でした。

四川麻婆豆腐は言うまでもなく、美味しかったです。

2021012203

その前の日の夕飯は、鰺、ほたて、甘エビの刺身がメインでした。

スープは残り物。

酢の物が食べたくて、大根、人参、柚子の皮で作りました。

煮物はきのこ3種と人参、油揚げ、いんげんでみそ味です。

ここのところご馳走続き(?)です。

テイクアウトチケットのおかげもあります。

2021012201

 

 

みりん干しが焦げた

昨日は鯖のみりん干しを焼いたのですが、焦がしてしまいました。

みりん干しが焦げやすいということを失念していました(笑)。

半身ずつ焼いたので、食べ応えはありました。

中華風スープは具だくさんでたっぷりの野菜(大根、人参、キャベツ、玉ねぎ、椎茸、小松菜)

を入れ、最後にとき卵を入れました。

創味シャンタン、オイスターソース、コチュジャン(中華?韓国?何でもあり)などで

味付けをしましたが、何かが足りない・・・白だしを加えたら決まりました。

持論ですが、スープ(汁物)は色々入れて複雑な味の方が美味しい気がします。

スープからは湯気が出ていて曇っていますし、鯖は真っ黒、なんだかなあの写真です。

2021012001

 

 

 

 

冷蔵庫は潤わなかった

昨日は生協の配達が無かったです。

配達できる道路状況ではないし、そもそも品物が入荷しなかった可能性があります。

17時過ぎにお詫びの電話がありました。

配達遅延ではなく、配達できないというお知らせでした。

よって在りもので夕飯です。

冷凍の春巻きがあったので揚げました。

ミニトマトは野菜室の残り物、春雨サラダもチンゲン菜の残りを使いました。

はりはり大根も残り物です。

今日は買い出しに行かないと、さすがに冷蔵庫はスカスカです。

2021011201

災害救助法適用で、要援護世帯の除雪が補助されるのですが、19日までの期間限定です。

豪雪で次から次へと除雪依頼の電話が来ています。

皆さんお困りですので早く伺いたいのですが、なにせ行ける人数は決まっているし、

依頼された順番もあります。

それにしても同じ老人世帯で、近くに子供がいないという条件も同じなのに、

災害救助法の話が来ているお宅と来ていないお宅があるのはなぜでしょう?

 

 

 

テイクアウトしました

2021010409

テイクアウト・デリバリーのチケットがまだ残っているので、

昨日の夕飯は同じ町内の中華料理店「天空」に電話で注文しておき、

2品テイクアウトしました。チケットは3枚使いました。

八宝菜と麻婆豆腐です。

2021010901

さすがプロの味、どちらも美味しかったです。

麻婆豆腐は、辛い方の四川麻婆豆腐でもよかったかもしれません。

2021010902

漬物とお正月の残り(まだあった)、昆布巻とぜんまい煮を足して夕飯にしました。

洗い物が増えるので、容器のまま出しました(笑)。

この容器がなかなかの優れもので、しっかりしている上にさめにくいのです。

2021010904