昨日は炊き込みご飯が食べたくなり、ある物だけで炊きました。ごぼう、人参、しめじ、えのき、油揚げ、ツナを白出しと麵つゆで煮てさまし、汁ごと入れてル・クルーゼの鍋で炊きました。ちょっとやわらかめの出来でしたが、美味しかったです。
ポークソテーの脂身はいつもの通り切り取って、夫の皿へ移しました。
マカロニサラダは赤玉ねぎ、キャベツをジェノベーゼソース、マヨネーズ、マジカルスパイスで和えました。これは大好きです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は炊き込みご飯が食べたくなり、ある物だけで炊きました。ごぼう、人参、しめじ、えのき、油揚げ、ツナを白出しと麵つゆで煮てさまし、汁ごと入れてル・クルーゼの鍋で炊きました。ちょっとやわらかめの出来でしたが、美味しかったです。
ポークソテーの脂身はいつもの通り切り取って、夫の皿へ移しました。
マカロニサラダは赤玉ねぎ、キャベツをジェノベーゼソース、マヨネーズ、マジカルスパイスで和えました。これは大好きです。
昨日は朝から大根を下茹でし、おでんにしました。
ゆで卵の皮むきに失敗して、見た目が残念なことになりました。
餅巾着は夫が大好きなので入れました。じゃがいももなかなか美味しかったです。
カキフライが4個残っていたので揚げるついでにカボチャと餃子も揚げました。
おでんだけだとちょっと物足りない感じがしたので。
昨日は色々あって、帰宅してからどっと疲れました。
「外食も面倒だなあ」とつぶやいたら夫が、
「焼き鳥来てるよ」
「そうだ、生協で焼き鳥3種取ったんだった」と思い出し、全部チンして焼き鳥三昧の夕飯でした。
塩だれのもも串、手羽焼き、レバー串、全部炭火焼きシリーズでした。
お客様手作りのかんずりをつけて食べました。 どれも美味しかったです。
全部食べたの?とビックリされるかもしれませんが、全部食べました。レバーはほぼ全部私の口に入りました(笑)。大食漢夫婦です。
えのきと椎茸と油揚げをささっと煮て箸休めにしました。
漬け物は大根の塩麴漬けでした。
2日続けて丼でした。
からすがれいを煮ようか、ししゃもを焼こうかと考えていたのですが、手作りのいくらの醤油漬けがどうも怪しくなってきたので、大量消費の為、塩鮭のハラスを焼いて親子丼にしました。
魚はどれも生協で注文しておいたもので、冷凍庫で眠っていました。今日あたりししゃもを焼こうかな。
もやしも使わなくてはいけなかったので、50度のお湯で洗い、キャベツ、ウインナー、畑の最後のピーマン(緑、オレンジ、赤とカラフルです)と一緒に野菜炒めにしました。50度のお湯で洗うとシャキッとしますし、もやし独特の匂いも軽減されるような気がします。
芋煮風味噌汁は前日の残り物でした。今日のお昼用にスープポットに入れて終わりました。毎日でもOKです。
山形で芋煮を食べてから、里芋にはまっています。
去年は五目おこわにはまったような気がします。違うかな?
昨日もある物で芋煮風味噌汁でした。里芋、大根、人参、白菜、平茸、長ねぎ、油揚げ、竹輪を入れて作りました。美味しかったです。
ねぎとろ丼は、いつもの通り納豆入りでした。お浸し豆で豆がかぶりました。
昨日は夫と新発田市の義姉夫婦宅を訪ね、1年に1回の報告会をし、その後新潟市に住む娘一家の家を訪ねました。
リクエストに応えて愛犬コロ助も連れて行ったのですが、あいにくの天気で散歩には行けず、家の中で過ごしました。夕飯は初めてびっくりドンキーへ行きましたが、写真は撮らなかったです。上越地域にはないので、行かれて良かったです。ハンバーグが美味しかったです。
そして娘が買い物に行って買ってきてくれたのが、「シャトレーゼの樽出し生ワイン(赤)」。量り売りをしているとは知らなかったです。娘は私と違って(笑)お酒をあまり飲みませんが、ワインは好きです。それを聞いた仲間が教えてくれたのだとか。美味しいらしいです。最初に瓶代203円(税込み)を支払えば、次からは中身の代金836円(税込み)だけでいいらしいです。赤2種類、白2種類あります。上越市のシャトレーゼでも扱っているそうなので、今度は白を買いに行ってきましょう。楽しみが増えました。
昨日は写真が無いので、一昨日の夕飯です。カキフライとエビフライを揚げました。エビフライは出来合いではないので曲がっていますが、その分衣が厚くなく、美味しかったです。久しぶりに作りました。
久しぶりに購入した手羽先を、昨日の朝かんたん酢、コチュジャン、ニンニクに漬けておき、帰ってからノンフライヤーで焼きました。かんたん酢の甘さが強かったですが、美味しかったです。ただ、手羽元、手羽中、手羽先全て可食部が少ない・・・出汁を取るにはいいのですが。
お客様から頂いた大根はを煮て、山椒の実の醤油漬けを乗せましたが、かんずりの方が合っていて、美味しかったです。
同じくお客様から頂いたブロッコリーは玉ねぎ、ゆで卵とサラダにしました。畑で作っていないので、ありがたいです。
じゃがいも、人参、キャベツ、ハムはスープにしました。今日のお昼にスープポットで会社へ持参したいので作りました。
昨日ジャザサイズに行く前にクスリのアオキで買い物をした際、おなかが空いていたので、初めて買ってみました。
裏の原材料を見たら、リン酸塩(Na)、pH調整剤などが入っていました。ハムや卵を入れて常温で売るということは、そういうことなんだと妙に納得しました。普通に美味しかったです。
夕飯はいつもの1人鍋と残り物でした。
見えませんが、豆腐が沢山入っています。ポン酢に漬けて食べ、このまま今朝水を足して味噌汁にしました。舞茸、長ねぎ、白菜、春雨、ほうれん草も入れました。出汁はいつもの千代の一番です。
残り物はサラダ2種。柿、きゅうり、玉ねぎで1つ。じゃがいも、豆苗、ハムで1つでした。
生のごま鯖を買ってあったので、昨日はメインを鯖の味噌煮にしようと決めていました。酒、生姜、赤だし、妹作の味噌、みりん、砂糖を使い、甘めに仕上げたら美味しかったです。えのきと唐辛子も煮汁で煮ました。
大好きな里芋を煮る以外に何かいい食べ方がないかとネットで調べ、その通りに作ったらこれが美味しくて、久々のヒット作でした。磯部揚げというべきでしょうか。先に皮付きのまま茹でておき、皮をむいて片栗粉(私は米粉)をつけて揚げます。熱いうちに塩と青海苔をまぶします。茹でる前の一工夫で、簡単に皮がむけます。頭?の固い部分を切り、芋の真ん中に横に一周切り込みをいれます。本当につるんとむけます。おすすめです。
見た目がたこ焼きに似ているので、夫はソースを出して準備していました(笑)。
ピーマンと人参はきんぴらです。大根は塩麹漬けでした。
最近本は買わずに図書館で借りるようにしていますが、手元に置いておきたい、もしくは他の人にも読んでもらいたい本は購入します。
購入した本その1、「新本所おけら長屋2(畠山健二著」です。
「本所おけら長屋」シリーズ20巻、外伝、新シリーズ1巻、全て持っています。
読んだ後、母にまわします。母もファンです。笑って泣ける、大好きな本です。
内容:お江戸は本所亀沢町にある貧乏長屋。万造、松吉の「万松」コンビを筆頭に、左官の八五郎・お里夫婦や後家女のお染、 浪人の島田鉄斎ら個性的な面々が住んでいる。人情とお節介で下町界隈でも名高い「おけら長屋」では、今日も笑いと涙 の“珍”騒動が巻き起こって……。
その2、「書いてはいけない(森永卓郎著」です。
ここに書いてあることが全て事実かどうかはわかりませんが、余命いくばくもないと言われている森永氏が、つぶされてもいいと一気に書き上げた、力作だと思います。
昨日の夕飯は最後に採ったピーマンの消費に肉詰めにしました。ノンフライヤーで焼いたので、ちょっとパサつきました。
じゃがいもと豆苗はさっと茹でて、ハムと一緒にサラダにしました。
フレンチドレッシング、マジカルスパイス、マヨネーズ少量、ポン酢で味を見ながら整えました。
芋煮風味噌汁は、昨日3食食べました。お昼はスープポットに入れて会社に持って来たので。