新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

初めての味

ご近所様から一昨日釣りたてのマグロを柵でいただきました。

一昨日は既に夕飯を食べた後だったので、一晩寝かせて昨日刺身にしました。

この辺りの海でマグロが釣れることを初めて知りました。

そして美味しかったのなんの、多分冷凍していないマグロを食べたのは初めてだと思います。脂が乗っていて、甘味すら感じました。

夫にはマグロ丼。見えませんが、ご飯とマグロの間に刻み海苔を乗せました。

薬味はオクラ、青じそ、みょうがにしました。夫も絶賛していました。

スナップエンドウは弁当のおかずにしようと思って茹でておいたのに、すっかり忘れていました。早く食べなきゃ、で同じく消費しなくてはいけない鶏むね肉、玉ねぎと一緒に卵とじにしました。親子丼風です。

長皿はわらびのらっきょう酢漬けです。

私はジャザサイズだったので、刺身をビールのあてにしました。

薬味も別皿でいただきました。素人が切ったので、美味しくなさそうですが(笑)、美味しかったです。

予行演習

今日の弁当にコロッケを入れようと昨日の夜じゃがいもを蒸して皮をむき、合いびき肉と玉ねぎを炒めて塩コショウ、ナツメグなどで味付けし、最後に粉パセリも混ぜて「さあ、成形して揚げよう!」の段階でやっぱり挫折しました。

何なのでしょう、成形して揚げるという工程が面倒くさいのです。スコップコロッケに変更しました。

コロッケに手間がかかったので、後は全部並べただけのメニューでした。

夫の好物の北寄貝のサラダ、常備菜のおひたし豆、きゃらぶきもどき、そして朝市の魚屋さんで買ったピリ辛さつま揚げ、これはすごく美味しかったです。リピート決定です。

今朝はちゃんとコロッケを揚げました。夫と私の分は俵型ではありません。

焼きそばの具にするキャベツがなかったので、とう菜、カラーピーマン、玉ねぎ、ウインナーなどある物だけで作りました。

おにぎりは、海苔1枚を使ったビッグなゆかりのおにぎりです。

見た目が悪すぎますね。これをキッチンペーパーで包み、アルミホイルでもう一度包みます。そうすることで、ある程度水分を保持し、べちゃっとならないおにぎりが食べられます。

たまには

料理ばっかり乗せてるブログですが、たまには本業の写真を載せます(笑)。

私が仕事の写真を載せないのには、理由があるのですが、たまにはね・・・

型枠屋ですから、型枠工事の写真です。当たり前か・・・

昨日の夕飯は冷しゃぶがメインでした。

レタス、玉ねぎ、きゅうり、みょうが、青じそと、とにかく野菜を沢山食べたくて作りました。夫は冷凍うどんをチンして、冷しゃぶうどんにして食べていました。

失敗したのが煮物です。なすを素揚げし、高野豆腐に米粉をつけて煮汁に・・・麺つゆを薄めたつもりが何か違う・・・醤油でした。シラフでしたよ(笑)。

慌てて薄めてみりん、砂糖、酒を足しましたが、後の祭りでした。味が濃くなりました。しかし怪我の功名、もともと濃い味が好きな夫には好評で、全部食べてくれました。ありがたかったです。

私はジャザサイズ後に揚げていない高野豆腐と舞茸をもう一度煮て食べました。

夫からダメ出し

夫が私のブログを時々チェックしているらしいです。知らなかった(笑)。

私の誕生日の外食の中身を紹介した際に、

「揚げ物が多いのは夫が一緒だから」という文にダメ出しされました。

「家で揚げ物が出て来ないから、外で食べたくなるんだろ!かつやのお客に中年の夫婦が多いのはそういう理由だろ!」だそうです。

一昨日の夕飯にまたアラジンのミニグリラーを使って焼き肉にしました。

牛はほとんど私、豚はほとんど夫用です。

材料費は野菜を合わせても2,000円強で済むのでお得感があります。

ここのところ頻繁なので、手作りのたれは切らさないように作っています。

昨日はサメの切り身でフライにしようと思っていましたが、面倒になり、ニンニクとオリーブオイルで焼きました。味付けはいつものマジカルスパイスです。レタス、ミニトマト、畑のパセリも使いました。やっぱり揚げ物は敷居が高い。弁当なら苦にならないのに、なぜでしょう。食べる人間が若くないから(笑)?

白い物はおぼろ豆腐です。豆入りひじき煮は今日の弁当用に作りました。

今日の弁当のメインは焼き鮭です。

きゃらぶきもどきの蕗は、会社の資材置場で採ってきて煮ましたが、灰汁出しが足りなかったから少し苦い出来上がりになりました。残念です。

小松菜はごま和えです。

優良運転者表彰

弊社従業員阿部が「新潟県警察本部長・新潟県安全運転管理者協会会長連盟表彰」の

「優良運転者」として表彰されました。

10年以上無事故無違反ではいと受けられません。

簡単なようで、なかなか該当することは難しいです。

6月6日の表彰式後の記念撮影です。

おめでとう!

昨日の夕飯です。

夫が市で美味しいトマトときゅうりを買ってくれました。

「味が濃くて美味しいトマトは、そのまま食べたい」

という夫の希望で(同感)、そのまま食べました。

美味しそうなきゅうりはシンプルに味噌をつけて食べました。

表彰式が夕方で、バタバタしていたので、メインは生協のエビチリを温めただけでした。「繁盛厨房 大海老チリソース」という商品で、これはとても美味しかったです。弁当のおかずのつもりで注文しましたが、食べてしまいました。

キムチとマカロニサラダは残り物でした。

夫作浅漬け

夫がインターネットで出てきた夏向きの浅漬けを作ってくれました。

きゅうりとみょうがを白出汁だけで漬けたものです。美味しかったです。

昨日のメインは灰干しのホッケでした。これもふっくらと脂がのり、魚の臭みがなくて美味しかったです。

つきこんは味噌味でピリ辛にしました。

今日の弁当はハンバーグがメインですが、昨夜の残り物も入れました。

気温が高くなりそうなので、枝豆がんもと人参、ピリ辛つきこん共味を足して煮詰めました。

野菜ばかり

一昨日商工会議所の議員総会後の懇親会で出た話題です。

「うちのかあちゃん(妻)が作るおかずは8割以上野菜だね。肉や魚なんてほんのちょっとしか出て来ない」

「うちもそうだ」

別の会議での会話です。

「おっかさ(妻)、草(野菜の事)ばっか食わせやがって」

「うちもそうだ、こんなに草ばっかいらんわ。肉食わせろって言うんだ」

「イヤイヤ、あなたがたの体のことを考え、病気になることを心配して作っているんだから」

と毎回私は言ってます。

ほっとけば肉ばかり食べそうですからね。世の男性は。

昨日は夫が会合で留守だったので、ジャザサイズ後の一人飯です。

草ばかりの夕飯でした(笑)。

いつの夕飯だったか忘れてしまいましたが、アップしていなかった写真も一緒に紹介します。草が多めです(笑)が、ネギトロ丼がメインです。

こちらも草が多めです。サラダには頂き物の晩柑という柑橘類が入っています。

柑橘類はサラダに合います。

炒め物は確か手作りチャーシューと竹の子の消費の為に作った気がします。

武相荘

昨日は会合で夕飯の写真が無いので、先日私の誕生日に夫がおごってくれた(笑)武相荘(ぶあいそう)での料理を載せます。

本当は別のお店に行こうと思っていましたが、2件ふられて近所の武相荘に落ち着きました。料理が美味しくて、若い人に人気があります。

夫はウーロン茶、私は白ワインでスタート。

料理名は忘れたものがほとんどなのでスルーします。

揚げ物が多いのは、夫が一緒だから(笑)です。

鯵の刺身はほとんど私のお腹に入りました。

焼きおにぎりは夫が頼みました。

とりささみのわさび焼きは、以前友人に連れて行ってもらった鳥々(とと)で食べた時にすごく美味しかったので、注文しました。

美味しかったです。ご馳走様でした。

さて、今日の弁当はオムライス。夫の提案でケチャップは食べる時にかけた方がいいということで別添です。

アトリエやま様からいただいたわらびのらっきょう酢漬けも入れました。

かぼちゃサラダが美味しく出来ました(自画自賛)。

生活スタイルを見直し

月水金と4時に起きて弁当を作ることにしたこともあり、今までの生活スタイルを少し見直すことにしました。ジャザサイズのマネージャーを降ろさせてもらったことで、週に一度とは言え、早めに行かなくてよくなりました。今までは一旦家へ帰ると出かけるのが億劫になるという理由で、会社から直接ジャザサイズに行っていましたが、なかなかのロス時間なので、帰って夕飯を作り、夫が食べている間は本を読んだり刺繍をしたり、趣味に費やすことにしました。

私は酒飲みなので、ジャザサイズで1時間汗をかいた後のビールが楽しみなのです。

よって、終わるまでつまみも我慢することになります。

ジャザサイズの夜の部が水金だけだったのが、6月から月水金に増えたことも帰ろうと思った理由です。夫が独りで夕飯を食べる回数が増えると、ジャンクフードを摂取する機会が増えそうで、心配になりました(笑)。

もう一つ、最近体重計に乗っていなかったことを反省し、毎日量ることを再開しました。それだけで体重管理になるので、ここのところちょっとずつ体重が減り出しました。そうなるとジャザサイズももっと頑張ろうという励みになります。

これは先に作った夫の分です。冷凍食品の鰺は今ひとつでした。

塩麴漬けの砂肝は新玉ねぎ、たっぷりのニンニクと炒めました。

えのきと油揚げの煮物は我が家の定番です。

アトリエやま

昨日の日曜日、用事があって、板倉区米増の「アトリエやま」を訪問しました。

アトリエやまのインスタグラム

コーヒーと一緒に出していただいた「梅のゼリー」がさっぱりしていてとても美味しかったです。梅と同量の砂糖をまぶして、一晩炊飯器の保温のスイッチを入れておくだけで、梅の砂糖漬けが出来、常温でも日持ちがするのだそうです。それに水を入れて梅ジュースにしたり、ゼリーにしたり、用途はかなり多いみたいです。私も挑戦してみましょうか。

娘さん作の四角いお皿に一目ぼれ。また食器が増えてしまいました(笑)。

出していただいたわらびの煮物、らっきょう酢漬けもどちらも美味しく、感動しました。

沢山あるからと、らっきょう漬けはお土産もいただきました。

夫も「これは美味い!」と食べました。あく抜きしたうども同じ方法で保存できるのだそうです。これも挑戦したいです。井の中の蛙はダメですね。色々な方にお会いし、学ばなければ・・・

昨日の午後、雨がやんだのでじゃがいもの土寄せ、長ねぎの苗植え、玉ねぎの収穫と頑張りました。疲れました。

夕飯に早速新玉ねぎを丸ごとコンソメで煮ました。これは美味しかったです。枝豆(イチコで購入)は今年初物でした。大好物です。

今日の弁当です。玉ねぎの丸ごと煮が美味しかったので、残った煮汁に小さい玉ねぎを入れて、もう一度煮ました。揚げ物はいかのから揚げです。

ご飯を増やしたので、容器を変えました。