新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

初めて作ってみました

海老を使っての揚げ物は、今まで海老天と海老フライしか作ったことがなかったのですが、昨日は初めて海老カツを作りました。

はんぺん、塩胡椒、つなぎの卵黄と米粉を混ぜ、衣をつけて揚げました。歯ごたえを良くするため、海老はあまり細かく切らない方がいいようです。はんぺんが余ったので、はんぺんフライも作り、連休に作ったソースかつ丼で残ったかつ肉も夫用に揚げました。海老かつ、はんぺんかつ共に美味しかったです。かつ肉は油の少ない部分を揚げたので(ひれかつ用?)、夫には物足りなかったようですが・・・「もう年なんだから、こっちの方がいいでしょ!」私の心の声(笑)。

炊飯器で炊いたさつま芋はねっとり仕上がって美味しいです。

きのこ4種(椎茸、舞茸、しめじ、えのき)は油揚げと一緒に煮ました。

三連休終わり

娘一家が急に来ることになったこの三連休、孫の三男と約束していた入学祝のソースカツ丼を作ったり、みんなでくら寿司へ行ったり、今日のお昼はミートソーススパゲティとピザパイを作って食べました。好評でした。

忙しくて、食事の写真はありません。

何といっても、25年ぶり?にスキー場へ行きました。

最初は赤倉スキー場へ行こうとしたのですが、出発が遅れて駐車場が無く、池の平アルペンブリックスキー場に変更しました。

双子の長男、次男のスキーの練習に付き合うには1人ずつ大人が必要なので、三男の面倒を見るため行きました。おかげさまで、スキー場に行くことができ、夫婦ともども幸せを感じました。

三男は主にそり遊びでした。1回だけ私が一緒に滑りましたが、その後は1人でOKでした。

素晴らしい景色でした。

スキーよりも雪の壁で遊んだほうが楽しかったようです。

簡単にはできません

昨夜お風呂で正座をしてみましたが、なかなか出来ず、2回で諦めました。

夫も脊柱管狭窄症の手術後、正座が出来なくなっていたので、挑戦したそうです。

最初は曲がらなかったのが何回か挑戦したら、上がるころには正座ができたとか・・・いいなあ。

多分夫は膝が悪いわけでは無いからだと思います。私は両膝が痛い・・・でも頑張ります。膝が痛くてもジャザサイズは何とか出来るのに、正座できないのはなぜでしょう?

昨日は生協の大きなカキフライを揚げました。揚げるだけなので楽です。

美味しいカキフライでした。

鱈はイチコで買いました。昆布で出汁を取り、たっぷりの酒粕、ごぼう、大根、人参も入れて鱈汁にしました。冬の風物詩です。美味しかった!

我が家のタルタルソースは、昔から生のきゅうりを刻んで入れるのが定番でした。ゆで卵、ピクルス、玉ねぎのみじん切りだけのタルタルソースよりあっさりと仕上がるので、揚げ物には合うような気がします。

ソース好きな夫は、ソースもかけて食べました。

長期予報当たりかな?

「今年は大雪になる」という予報が出ていましたが、この辺りはあまり降らなかったので高をくくっていました。「当たり」でしょうか?

一冬通してどれくらい降ったかは、春になってみないとわかりませんが・・・

昨日はまた芋煮を作りました。野菜室の残り物を使い切るため、春菊まで入っています。肉は鶏もも肉が余っていたので入れました。

鮭を塩麹と酒粕に漬けておいた物を焼き、小さめだったので鰺も焼きました。

鮭が美味しかったです。

ピーマンも使わなくてはと、ウインナー、キャベツとオリーブオイルで炒めました。味付けはマジカルスパイスのみです。

ワインセラー買いました

後輩が素晴らしいワインセラーを持っていて、うらやましく思っていました。

本人だけでなく、息子さんや娘さんも好きなワインや日本酒の4合瓶を買ってきて入れておくのだそうです。

我が家は普段は私だけが使うことになるので、12本入れの小さめの物を購入しました。キッチンカウンターの下に納まる高さだということも選んだ理由です。

早速妹夫婦が経営している(有)松井酒舗でワイン2本、酒2本を買ってきて入れました。

盆暮れに家族みんなが集まるときは、安田ヨーグルトやコーラ、麦茶なども入れ、冷蔵庫を飲み物以外で使おうと考えています。

昨日は朝から鶏もも肉、椎茸、玉ねぎ、ブロッコリーの茎を塩麴に漬けておき、オーブンで焼きました。

キャベツを消費したかったので、豆腐、米粉少々、鶏がらスープの素を混ぜて、フライパンでお好み焼き風に焼きました。マヨネーズとソース、青のりをかければお好み焼きの味になります。あっさりしていていくらでも食べられます。残念ながら、かつお節を切らしていました。

ブロッコリーのサラダと鮭の粕汁(豆腐だけ足して)は残り物でした。

酒は千代の光の「真」、早速飲みました。

今日は休みだったので、道の駅のコメダ珈琲へ夫と行き、モーニングをしてきました。なんと親戚の学生がアルバイトをしていて、声をかけられてビックリ!!

素直でとてもいい子です。

酒粕たっぷり

去年暮れも親戚からしょっぱい塩引き鮭をいただいたので、妹と分け、昨日初めて粕汁を作りました。だしパックは使いますが、味噌等調味料は一切入れません。鮭の塩味だけで丁度良くなります。

私しか食べないので、酒粕をたっぷり入れます。野菜はある物で、大根、人参、白菜、長ねぎ、ほうれん草を使いました。美味しかったです。

昨日は久しぶりのジャザサイズで1人飯。帰ってから卵とブロッコリーを茹で、玉ねぎをスライスしてサラダを作りました。ご飯代わりのさつま芋は炊飯器で炊いておきました。

コロナ2回目

2022年11月にコロナ陽性になり、今度は2回目の陽性でした。3日後に夫にうつして良くなりました(笑)。

1回もかからない人もいるのに、なぜ2回もかかるのでしょう?ワクチンだって3回摂取したのに・・・納得いかないのです。小さい頃から気管支が弱かったせいで、ウイルスを取り込みやすいのでしょうか?何のためのワクチンだったのか?

発症からすでに1週間以上経っていて、今日から仕事は復帰しましたが、腰を痛めて、やっと歩いています。

亀田第一病院での股関節手術後の検診、先週末の町内の組の新年会(夫が出る予定だった、私もダメ)、他の会議、今日明日の新年会、全てキャンセルです。関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。

コロナで食べられなかった夫曰く、

「食べない方が体が軽い気がする」だそうです。

確かに3食きちんと食べた時の方が、体調は良くないです。常に消化のために胃腸が動いているせいでしょうか?「俺たちも休ませろ!」と胃腸の反抗?育ち盛りの人間ではなので、これからは控えめにしましょうか。無理かな(笑)?今だけ?

具合が悪くなる前に撮った写真です。いつの写真でしょうか。忘れました。

カレイの煮つけが美味しかった記憶があります。

シーフードミックスを使って作ったグラタンです。

私1人の食事でした。

刺身

夫も私も刺身が食べたくて、朝ホタテと鯵の刺身を解凍しておきました。

仕事帰りに買い物に行ったイチコスーパーで、鯖の刺身(しめ鯖ではなく)が20%引きで売られていたので夫用にゲット。私は鯖は好きですが、刺身だとあまり食べません。ブリも・・・生だとしつこさが気になるのです。淡白な刺身が好きですが、鯵は別です。大好きです。

マカロニサラダも食べたくなり、作ろうと思ったらきゅうりが無かった・・・全部塩麹漬けにしたことを忘れていました。なので野菜室のピーマンを極細に切って玉ねぎ、ハムと一緒に混ぜました。美味しかったです。

麺ばかりの連休

昨日はあいあう食堂の新年会で色々ご馳走になり、夕飯はあまりお腹が空いていなかったので、パスタを少なめに茹でました。

ロングパスタは100gずつの束しかなく、200gは多すぎたのでペンネを茹でました。オリーブオイル、自家製ジェノベーゼソース、刻みパセリ、海苔茶漬けのぐで和風なんだか洋風なんだかわからない味付けにしましたが、美味しかったです。

ミネストローネスープは出来合いでした。これで丁度いい量でした。

今日は久しぶりに夫婦でイオンに出かけました。夫のブーツが欲しくて行きました。昔からのお付き合いで、妙高市に本店がある「ささや」さんで買うようにしています。イオンの1階の店舗で買いました。履物は履いてみないとフィット感がわかりません。

私もイオン内で初めて入ったブティックでロングスカートを購入しました。欲しかったので、良かったです。

その後遅い昼食。二人とも初めて「小嶋屋」へ入り、枌蕎麦1.5人前(税込み1,560円)を分けました。

朝食が遅かったので、丁度いい量でした。

茹で加減がちょうどよく、つゆも美味しかったです。ご馳走様でした。

今日の夕飯はオーモリの麺があるので、もやしラーメンを作る予定です。

夫が買ってきてくれてあるのです。また麺料理ですが、全部違う麺なのでいいのではないでしょうか。

後日写真を追加しました。↓もやし、ほうれんそう、豚バラ肉、卵を乗せました。

まだある

昨日もお正月の残り物整理でした。

まずは神棚に上げた鯛を使ってお吸い物を作りました。

真空、冷凍の生協の鯛は便利です。同じく冷凍の手毬麩、長ねぎ、春菊など残り物を使って作りました。

孫たちが寝た後大人の酒盛りの為のつまみのクラッカー、ハム、チーズ、きゅうり、ミニトマトが残っていたのでそれで1品作りました。昆布巻も残っていました。アボカドは使うのを忘れていました。

雑煮は夫がはまっていて、朝晩食べ、今朝も食べました。美味しかったようです。餅も余りましたから、食べてもらえれば幸いです。