新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

音楽

一人夕飯

昨日は夫がピアニスト清塚信也氏のコンサートで上田市に行っていました。

知り合いの方から行けないからととチケットを譲っていただいたのです。

早めに出て刀屋でそばを食べ(8人も並んでいたそうです)、みすゞ飴本舗飯島商店で冬季限定の三宝柑を購入し、準備は万端。コンサートもとても良かったようです。

さて私は一人夕飯。

朝から下味をつけておいた豚レバーでニンニクたっぷりのニラレバ炒めをメインに、大根、人参、柚子皮の酢の物、冷や奴に残り物の鯖缶を足して薬味たっぷりで食べました。もちろん焼酎片手にです(笑)。

いつも一人では寂しいですが、たまには一人もいいです。その後はクロスステッチをして過ごしました。

時効

もう時効かな?何事も無かったから載せちゃえ(笑)。

去年の暮れ、12月25日に葉加瀬太郎のコンサートに行って来ました。

会場は東京ガーデンシアター (江東区有明2丁目1)でした。

すばらしい会場でしたし、素晴らしい演奏でした。

「情熱大陸」は会場全体が一体になって盛り上がります。

生まれて初めてゆりかもめに乗れましたし、豊洲市場で海鮮丼も食べられました。

宿泊はJALホテル豊洲、朝食は夫が洋食、私が和食を選びました。

ホテルの従業員、コンビニの店員に外国人が多いことに驚きました。おのぼりさんあるあるです。

26日は築地を回り、お正月用品を購入し、その後東京スカイツリーの展望台に上がって来ました。

築地は毎年行きたいくらい良かったです。さすが歴史ある市場です。

1回では魅力を満喫できませんでした。写真はありません。

有名なガラス床です。

天気が良くて楽しい2日間でした。

昨日は鯖の醤油干しをねぎと一緒に焼きました。

やはり魚は大きい方が美味しいです。

脂がのっていて、すごく美味しかったです。

煮卵は夫が作っておいてくれました。

もやしは急きょ茹でて創味シャンタンと豆板醤で味付けしました。

山口百恵さんラストコンサート

1月30日にNHK総合で放送された山口百恵さんのラストコンサート、

『伝説のコンサート“山口百恵1980.10.05 日本武道館”』を録画しておき、先週末全部観ました。

素晴らしいコンサートだったのですね。

百恵さんの衣装替えの時間、今の技術なら過去の映像を流したりするのでしょうが、

40年以上前だからか、ただただ固定カメラで会場を撮影しているのを見て、

反って新鮮な印象を受けました。

あのマイクを置くシーンです。

2021020702

この後本当に40年以上も復帰せずに、普通のおばさんとしての生活を貫き通した百恵さんは凄いです。

昔私はファンで、自伝「蒼い時」も購入して読みましたが、誰かにあげたのか、今は手元にありません。

2021020703

それにしてもきれいですね。

まさしく、山口百恵さんは菩薩でした。

歌もうまかったです。このコンサートは消したくないですね。

2021020704

 

昨日は鮭の粕汁を堪能しました。

栃尾の油揚げにはねぎ入り納豆をはさんで焼きました。

ピーマンと竹輪の塩炒めは我が家のお別当の定番おかずでした。みんな好きです。

粕汁が苦手な夫には物足りないメニューだと気がつき、慌ててマカロニグラタンを1人前焼きました。

夫はクリーム系でもシチューやグラタンは好きなんです。

どういうパターンだと文句がでるのか、40年近く一緒にいて、未だよくは分かりません。

2021021001

 

 

 

エイバ・マックス

YouTubeの広告は普通スキップしますが、思わず聴き入って(見入って)しまったアメリカの歌手、エイバ・マックス。

2020071202

Kings and Queens(キングス& クイーンズ)という曲です。

見た目はレディーガガにそっくりな女性で、力強い歌声が魅力です。

なんといっても曲が素晴らしい!

普段洋楽は聴かない私でも、彼女の曲は全部聴きたいと思いました。

2020071201

Sweet But Psycho」( スウィート・バット・サイコ)

ちょっと衝撃的な曲ですが、中毒性があります。

2020071203

この他の曲も聴いてみたいと思っています。

 

 

 

新潟交響楽団定期演奏会

昨日は縁あって、新潟交響楽団の定期演奏会に行って来ました。

長男の仕事のお付き合いですが、音楽好きの夫が楽しみにしていました。

新潟市のりゅーとぴあコンサートホールで14時開演でした。

りゅーとぴあのコンサートホールは初めて入りましたが、素晴らしいホールでした。

2019070201 2019070202 2019070203

長男と私は知らない曲だったこともあり、途中で眠くなってしまいましたが、

夫は思っていたよりレベルが高かったと感動していました。

おまけに耳がいいので、

「あの人のフルート、あの人のホルンが上手い。

あの人のバイオリンはちょっと・・・今日の功労賞はあのホルンだ」

などという感想まで述べてました。

長男と私は???どうして聴き分けられるのか不思議でした。

そういえば昔子どもたちの中学時代の音楽祭でも

「アルトのあの子が上手い、テノールのあの子は絶対合唱部員だ」

などと言っていました。

 

 

 

小田和正ツアー2018

昨日の日曜日に夫とS夫妻と4人で新潟市の朱鷺メッセへ

小田和正のライブに行って来ました。

2018100101

16時開場、17時開演で、20位に終演だったのですが、途中で帰られた観客が

結構いたので、おそらく関東方面から新幹線で来られていた方々だと思います。

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、70歳になっても相変わらず

素晴らしい歌声でした。

ここのところ家事、育児の手伝い、畑仕事に追われていましたが、

34回目の結婚記念日にいい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

ブルースカイブルー

歌手の西城秀樹さんが亡くなられたと聞いて驚いています。

新御三家(西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎)の中で一番好きでした。

特別ファンだったというわけではありませんが・・・

 

ヒット曲は数々ありますが、中でもバラード曲、

「ブルースカイブルー(1978年)」が一番好きでした。

作詞は阿久悠、作曲は馬飼野康二で、今聞いても涙が出るほど

素晴らしい歌です。

特にこの詩の部分が好きです。

~青空よ 心を伝えてよ  悲しみは余りにも大きい
青空よ 遠い人に伝えて さよならと~

2018051801

西城秀樹さんのご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

上越アカペラステーション

5月4日に上越妙高駅もてなしドームで開催された「第2回上越アカペラステーション」に

二男が仲間に入れてもらっている「くねとも」がゲストで出場しました。

2017050903

全部で6曲披露したので、2曲ずつ紹介したいと思います。

リーダーの横田くねくねさんがYouTubeに公開している動画です。

音が出ますのでご注意ください。

1曲目「キラキラ/小田和正」

2曲目「午後のパレード/スガシカオ」

(この曲はイヤホンで聴かれることを推奨します。ベースのなかけんさんの凄さがわかります)

 

4日は打ち上げの後、ベースのなかけんさん以外の4人が我が家で宿泊し、

5日の朝食だけ食べて、その後は観光に出かけました。

1食だけなので張り切って作りました。

まずは矢代産コシヒカリ。

ところが久しぶりに1升炊きの釜で炊いたら(その日は孫たちも合わせて13人の朝食だったので)

水加減を失敗して、あわてて朝土鍋で炊き直しました。

これが功を奏し、ふっくら立ち上がったご飯になりました。

上越地方の名物竹の子汁はいつも通りじゃがいも、玉ねぎ、鯖缶、卵を入れました。

生鮭は手作りの味噌漬けにしておいたのを焼きました。

この3つが評判が良くて、すごく褒めてもらえて嬉しかったです。(特にご飯)

後は出汁巻卵、ひじき煮、きんぴらごぼうなどですが、バタバタしていて

写真を撮り忘れました。