新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

HP・ブログ

ほぼ日手帳2018年

2017100801

注文しておいた来年のほぼ日手帳が来ました。

3色のボールペンがついていて、このボールペンがとても書きやすいので、気に入っています。

ただね、もう一つついてくるおまけが毎年意味不明・・・

遊び心なのでしょうが、こんなの要らないから安くしてくれと思います。

今年はサイコロ2つ。

1つは魚、卵、野菜、鶏肉などの食材が6種、1つは蒸す、炒めるなどの調理法が6種。

これを振って出た目で献立を決められるのだそうです。

やっぱり意味不明です。

おかずは食材も料理法もいくつか組み合わせるのですから。(特に夕飯は)

手帳は気に入って使っているので、良しとします。

 

 

 

 

ほぼ日手帳10冊目

糸井重里が発行人で、ほぼ日刊イトイ新聞が発行所のほぼ日手帳を

2009年から使っているので、来年の手帳が丁度10冊目になります。

毎年10月1日販売開始なので、ネットで注文しました。

この手帳は1日1ページなので、持ち主によっていろいろな使い方が出来て、楽しい手帳です。

中身だけで2,160円と値段が高めで、厚さも2㎝位あるので、

「場所取ってイヤ!」

という方もいますが、私は好きで、他の手帳では物足りません。

カバーも種類が豊富で、ネットで見ているだけで楽しくなります。

2017100501

私の周りに「これいいよ!」と勧めたらずっと使っている人が4名います。

(夫と妹含む)

なので5冊一緒に注文しました。

 

 

終わってしまった・・・

2017093001

半年間1回も欠かすことなく見ていた「ひよっこ」が今日最終回を迎えました。

なんだか心にポッカリ穴があいたみたいで、寂しくなりました。

東京オリンピックがあった昭和39年からたった4年間を描いた物語でしたが、

主役だけでなく、出演者全ての人にスポットライトが当てられていて、

本当にいいドラマでした。

こんなに続編を見たいと思ったドラマはなかったかもしれません。

たぶん月曜日から出社時刻が早まります(笑)。

 

 

カーテンを洗いました

2階のリビングと寝室のカーテンを前の日曜日に洗濯しました。

埃っぽく気になっていましたが、カーテンは洗ったらそのまま吊るして干すので、

梅雨が明けないと洗えないのです。

綺麗になったし、何と言っても埃っぽい匂いが無くなって気持ちいいです。

2017080901

台風5号による大雨を覚悟していましたが、この付近は大したことなく済みそうです。

良かった・・・

 

 

尊敬するお二人が

東京・聖路加国際病院の名誉院長で、文化勲章受章者の日野原重明(ひのはら・しげあき)さんが

18日午前6時33分、呼吸不全のため東京都内の自宅で亡くなられました。

105歳。山口市出身。生活習慣病の予防や終末期医療の充実などに取り組み、

100歳を超えても現役医師として活躍されていました。

医師の鑑と言ってもいい方だったと思います。

著書もたくさんあり、「生き方上手」が有名ですが、なぜか私が持っているのは

日野原重明の「わくわくフェイスブックのすすめ」なのです。

フェイスブックを始めようかと思った時に購入しました。

 

奇しくも後藤はつのさんも今年5月15日に113歳で亡くなられていました。

はつのさんは明治36年に赤倉温泉(現赤倉ワクイホテル)で出生。

14歳の時に上京し、20歳で結婚。2人の子供を育てられました。

73歳の時に孫からの一言をきっかけにカルチャースクールで絵を習い始め、

99歳までに19枚の絵を描かれました。

82歳で現代童画展新人賞を受賞し、96歳で同文部大臣奨励賞を受賞されたそうです。

2010年9月に妙高高原メッセで開催された絵画展は、夫と母と3人で鑑賞しました。

その時のブログの記事です(この頃はFC2を使っていました)

 

日野原さんと後藤さんに親交があったと今日の新聞に載っていました。

後藤さんの109歳の誕生祝に撮られた写真だそうです。

2017071901

生きていることのありがたさ

市川海老蔵さんの会見は切なかったですね。

自分が、家族が、健康で普通に生きていることのありがたさ、大切さを

改めて思い知らされました。

私自身50歳を過ぎたら色々患ってしまい、人間にとって何よりも大切なのは

健康であることだと実感しています。

生きたくても生きられない人がいる・・・

自分は生かされている・・・双子の孫までいる・・・ありがたいです。

 

 

また懐かしい物

今日のひよっこで、また懐かしい物が・・・

2017062302

みね子の後ろの木製珠のれん、これとそっくりなのが、昔うちにありました。

小道具さんはどこで見つけてくるのでしょうか。

懐かしすぎて涙が出そうです。

 

 

懐かしい魔法瓶

毎朝NHKのテレビ小説「ひよっこ」を見ていると

以前ブログに書きました。

内容はもちろん楽しんでいますが、昭和生まれには懐かしい物が

沢山出てきます。

今日あかね荘の漫画家志望啓輔さんの部屋の隅っこに置いてあった「魔法瓶」。

黄色い丸で囲った部分です。

2017062101

ありましたよね、綺麗な花柄で、注ぎ口がとがっていた魔法瓶!

ポットというより魔法瓶と呼ぶのがふさわしい物です。

あまりの懐かしさに、ずーっと見入ってしまいました。

あかね荘だけでも懐かしい物が次々出てきます。

桑田さんの主題歌も昭和チックですね。

 

 

 

大盛況だったらしいバル街

2017062001

6月17日(土)に開催されたじょうえつバル街は新井地区が初参加でした。

我が家は残念ながら参加できなかったのですが、昼も夜も参加店はどこも一杯だったようで、

色々な方がSNSで紹介しています。

次回は是非参加したいです。

じょうえつバル街2017のHP

 

 

マダガスカルジャスミン

遅ればせながらと、昨日ある方から誕生日プレゼントをいただきました。

(女性です)

マダガスカルジャスミンという花です。

可憐な花です。

2017053101

Wikipedia(ウィキペディア)より

マダガスカルジャスミン(英:Madagascar jasmine、学名:Stephanotis floribunda)は、ガガイモ科シタキソウ属に属するマダガスカル原産のつる植物。多年草で、葉は対生、楕円形で厚い。筒状の白い花を5-9月頃咲かせる。別名アフリカシタキヅル。

観賞用に栽培されるほか、ブーケ等の材料としても利用される。花の香りがジャスミンに似ているが、ジャスミンの仲間ではない(ジャスミンはモクセイ科)。

開花すると、こんなに綺麗な姿になるらしいので、すごく楽しみです。

2017053102