新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

HP・ブログ

HIKAKIN

昨日の「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀 新しい仕事スペシャル」は

夜7時半から73分の拡大版で、妙高市出身のユーチューバーHIKAKINさんが

前半に登場しました。

彼の年収は3億円超えと言われています。

まさかYouTubeでこんなに稼ぐことが出来ると、誰が10年前に想像していたでしょうか。

2018032001

しかしこの番組を見て、なるほどと思いました。

とにかくプロフェッショナル!仕事の流儀に出演するだけのことはあります。

365日休みなし、毎日画像をアップするだけでも凄いのに、

ファンサービスの丁寧さ、炎上を防ぐための細かい下調べ等の努力、

頭が下がりました。

益々活躍されることを期待しています。

2018032002

NHKプロフェッショナル 仕事の流儀HPから抜粋

制作した動画の総再生回数79億回以上、チャンネル総登録者数1,100万人を超え、日本トップを誇るユーチューバー、HIKAKIN(ヒカキン)28歳。その成功は、日々のたゆまぬ努力で成し遂げられている。こだわりをとことん追求するため企画から出演、撮影、編集までを一人で行い、1年365日、ほぼ1日中仕事をしている。動画を作る上で大切にしているのが、視聴者と同じ立場で率直にものを言い、演出もあえて作り込まず、「リアル」であること。「そこらへんにいそうな兄ちゃん」みたいに身近であることこそが、視聴者の共感を生むと考える。決して楽しいことだけじゃない日常の中で、元気な自分を見てもらい、クスッと笑ってもらうことを目指す。

 

 

オーレンプラザ

昨日の午後社会保険委員の事務研修会があり、初めてオーレンプラザへ入ってみました。

同業者への応援で型枠工事の一部を施工しましたが、完成してからは初めて見ました。

ホール施設、集会学習施設、こどもセンターからなる複合施設です。

上越市のHPで市民交流施設高田公園オーレンプラザを紹介しているページ

2018031601

エントランスホールから中庭を望んだ風景です。

2018031602

2018031603

天気が良くて暖かい日だったので、子どものプレイエリアよりも外の広場で遊んでいる

子どもたちが多かったです。

子どもを預けることもできる(有料)らしいです。

2018031604

近いうちに孫たちを連れて行きたいです。

 

 

 

卒業式

2018030501

今日は妙高市立新井中学校の卒業式に学校評議員として出席しました。

毎年立派な卒業式なのですが、特に新井中学校は卒業生の最後の合唱が素晴らしく、

感動します。

男女ともに腹の底から声が出ていて、ウォーとうなりたくなるほど

素晴らしいのです。

これは伝統と言っても過言ではないと思います。

 

ところで笑い話です。

私は普段化粧をしてもファンデーションは塗らないのです。

面倒くさい、落とすのがもっと面倒くさい、理由はこじつけで色々ありますが、

今日は式なので塗りました(笑)。

年に1回か2回しか塗らないので、加減がわからなくなっているのでしょうか、

厚塗りだったかもしれません。

何を言いたいかと言うと、小じわと毛穴がものすごく目立つのです。

ビックリする程です。

中高年の皆様(女性だけではありません、昨今は化粧する男性もいます)

気をつけましょう。厚塗りはかえってアラが目立ちます(笑)。

 

 

 

チョコ、父

まだチョコ(愛犬シーズー♂)がいなくなったことに慣れずにいます。

夜は夫か私の枕元にいたので、朝起きると

「チョコ、下へ降りるよ」

と言いそうになります。

家へ帰ると必ずシッポを振って出迎えてくれていたので、寂しくなりました。

キッチンから茶の間へ入ると、まだこたつの布団の上で寝ている錯覚をおこします。

パソコンやスマートフォンにいくつかチョコの写真が残っていました。

2018022303

7年前に公園で小学生の女の子たちに可愛がってもらった時の写真です。

2018022301

6年前に撮った写真です。ふてくされているかのようです。

2018022302

チョコが生まれたのは父が亡くなった次の年でした。

父は2006年3月没、チョコは2007年3月生。

父の代わりに私たち一家を見守っていてくれていたのかもしれません。

そしてその父の13回忌法要を明日行います。

 

 

 

 

高田駅前

昨日は高田法人会の講演会と新年会でデュオセレッソへ行きました。

帰りは19時22分高田発の電車に間に合いました。

久しぶりに高田の街を歩いて、雪が多いのに驚きました。

高田駅前の様子です。

2018022001

新井駅に着いて、家まで歩く間の方が積雪が少なく感じました。

今年の雪の降り方はまさに里雪型です。

上越地方でも直江津や柿崎区など、海に近い方で大雪になりました。

普段雪があまり降らないところは除雪に慣れていないので大変なようです。

 

 

 

砥石

前のキッチンの時も砥石を常駐?してあったのですが、

あまり包丁を研ぐことがありませんでした。

しかし包丁の切れが悪いのはイライラするので、これからはしょっちゅう研ごうと思い、

出しっぱなしにしようかと思っています。

さっそく今日は2本見よう見まねで研ぎました。

職人さんが研ぐのとは仕上がりは雲泥の差ですが、研ぐ前よりは切れます。

 

荒砥石と仕上砥石の2種類置くのにちょうどいいスペースです。

2018021801

しかしせっかくミキサーや秤までしまったのに、砥石出しとく?

でもしまうと研ぐ機会が減りそうだし・・・

出したものの悩んでいます。

やっぱりしまおうか・・・

 

 

嬉しい食品庫

リフォーム前に冷蔵庫が入っていた場所から冷蔵庫を出し、

ちょっとした食品庫にしてもらいました。

下へ降りる階段をゆるやかに架け替えているので、壁面全部というわけには

いきませんが、これが重宝しています。

2018021602

2018021601

中はこんな感じです。

2018021603

アップ画像です。整理したらごまと海苔が何袋もありました(笑)。

一番ストックの多さにビックリしたのがラップでした。

これからはこの中の物が無くなったら買うことにして、無駄遣いを防ぎたいと思います。

2018021604

 

 

キッチンが暖かい

今回のリフォームの際に壁だけでなく、天井、床にしっかり断熱材を入れてもらい、

気密シートも使ってもらったおかげで、今までのキッチンとは比べ物にならない程

暖かいです。

2018021602

孫たちがいる時は危ないのでエアコンを使いますが、すぐに暖まります。

そして今は反射式ストーブ1台を使っていますが、これもすぐに暖まり、

冷えるのもゆっくりなので、暖房費がだいぶ浮くと思います。

35年前とはこんなにも工法が違っているのです。

以前は子供たちが帰省すると

「うちって寒いよね」

とみんな言っていました。冬は冷蔵庫の中にいるようでした。

ただ今も廊下へ出ると寒いです(笑)。

反射式ストーブを使う理由は2つあります。

1つは冬に多い煮込み料理に使えること。

もう1つは災害時に電気が泊まった時は、ファンヒーターでさえ暖を取ることができない、

反射式ストーブもしくは湯たんぽや練炭等原始的な方法でしか取られないという理由です。

災害時は反射式ストーブとカセットコンロが必需品です。

 

さて、今朝は久しぶりにお弁当を作りました。

焼き塩鯖、ほうれん草のごま和え、長ネギ入り卵焼き、かぼちゃ煮、小女子の佃煮です。

2018021501

IHになったので、おそらく母は煮炊きが出来ないと思い、昼分を取り分けました。

鯖は昨夜食べたのでありません。

おまけに小食になってしまい、

「そんなに食べられない」

が口癖になっています。

2018021502

 

 

キッチンの片付けとチョコのお参り

9日にキッチンが使えるようになったので、この3連休は

孫のご飯作りや子守以外はずっと片付けをしていました。

ホームセンターへも3回通い、必要なものを買い揃えました。

そしていらない、使えない物を沢山処分もしました。

「これはまだ使える」と考えていた物でも、新しいキッチンだと

そぐわない物が出てきます。

つまり「汚い」のです。

新しいキッチンを撮影しました。

2018021301

IHクッキングヒーターと食器洗い乾燥機がついています。

2018021302

3枚目、4枚目は今朝撮影しました。

つまり生活に必要な物が収まった後のキッチンです。

2018021305

2018021303

システムキッチンの扉が黒っぽいグレーで、その他の家具がオフホワイト、グレー、ナチュラルウッド系

なので、差し色を黄色に決め、小物をある程度黄色で揃えました。(うるさくならない程度)

そして我が家のキッチンは建てた当初から水まわりが鬼門の位置にあるので、お札がかかっていましたが、

今回お祓いしていただいた後もそのお札をそのまま鬼門の位置に貼ってくださいと言われ、貼りました。

新しくなったキッチンは本当に居心地が良くて、ずっといたいくらいです。

連休中は長男と長女一家がいましたが、洗い物は食洗機がやってくれるので大助かりでした。

食洗機って便利ですね。

 

長男は今回帰省する予定ではなかったのですが、可愛がっていたチョコ(7日没)の

お参りに行きたいと帰って来ました。

11日にみんなで浄興寺へ出かけ、お参りして来ました。

孫たちに「ワンワンいないね」と聞くと二人ともチョコがいた部屋を指さします。

連休中はキッチンの片付けがあって良かったです。

忙しく動いていれば悲しみを紛らわすことが出来ますから・・・

 

 

 

もうすぐ完成

我が家のキッチンのリフォームはもうすぐ完了します。

時間がなくて、従業員や業者さんをせかして迷惑をかけてしまいました。

この場を借りてお詫び申し上げます。

写真は昨日8日の夜撮影したものです。

2018020901

そしてこの工事の間に我が家の愛犬チョコ(来月満11歳の予定だったシーズー♂)が旅立つという

悲しい出来事がありました。

心臓が悪くなってはいたのですが、急なことでまだ気持ちの整理が出来ない状態です。

十分看病をしたわけではないので、

「あれも、これもしてあげれば良かった」

と後悔ばかりです。

普請したから?チョコが全部背負って?などとも思い、後悔してもいます。

今はまだ思い出すたびに涙が出て止まらなくなる状態なので、

落ち着いたらまたチョコのことを書こうと思います。

連休に返ってくる予定ではなかった長男が、浄興寺へお参りに行きたいと言って

帰省することになりました。

長女も一緒に行くと言っています。

二人とも可愛がっていたので・・・

2018020701

最近写真を撮っていなかったので、11年前に我が家に来たばかりの頃の写真を載せました。