婚活食堂1巻で紹介されていたタラモサラダを昨日作りました。
じゃがいもを皮ごとチンするか茹でるかして皮をむき、たらこと混ぜてマヨネーズ、黒コショウで味付けするだけです。
昨日は酢を足して、パセリも振りました。美味しかったです。
メインは豚肉ともやしを手作り焼き肉のたれで炒めた物。絹さやは彩りのために乗せました。もずく酢はポン酢とわさびで味付けしました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
婚活食堂1巻で紹介されていたタラモサラダを昨日作りました。
じゃがいもを皮ごとチンするか茹でるかして皮をむき、たらこと混ぜてマヨネーズ、黒コショウで味付けするだけです。
昨日は酢を足して、パセリも振りました。美味しかったです。
メインは豚肉ともやしを手作り焼き肉のたれで炒めた物。絹さやは彩りのために乗せました。もずく酢はポン酢とわさびで味付けしました。
昨日は天気が悪かったので、ほぼ1日本を読んでいました。
山口恵以子著、婚活食堂1巻から5巻全部読み終えてしまいました。
内容はもちろん面白いのですが、主人公惠が作る料理がどれも美味しそうで、しかも巻末にその料理のレシピが載っているのが魅力です。
作ってみようと思うレシピばかりです。
【本の内容】 牛スジ、葱鮪、トマト、蟹面といった名物おでんや、牡蛎のカレー煮、蒸しイチジクの甘味噌かけなどの美味しい小料理…東京・四谷の「めぐみ食堂」は、女将の恵が一人で切り盛りするおでん屋だ。元・人気占い師の恵は、ある事情があって今は“見る力”を失っていたが、結婚のさまざまな悩みを抱える常連客と接するうちに、“男女の縁”が見えるようになって―。
夕方晴れ間を見て、ツツジの花摘みだけしました。
かわりにサツキが咲き始めました。
夕飯はまたまたアヒージョ、困った時(?)のアヒージョです。
消費しなければいけない鮭の切り身があり、焼こうか揚げようか迷った末に決めました。下ごしらえはジャガイモをチンするくらいなので、楽でした。
鮭、じゃがいも、豆腐、いんげん、玉ねぎ、トマト、ほうれん草、ホームベーカリーで作ったパンと色々入れましたが、一番美味しかったのはほうれん草で、追加して1把全部食べてしまいました。
ここ数年桜があっという間に咲いて、あっという間に散り、朝晩寒いからストーブをしまえないと言っていたすぐ後に30度近くなってエアコンを稼働、という季節の変わり方です。近畿・東海地方では梅雨入りしたとか、春という季節が無くなってしまったかのようです。
昨日は塩麴に漬けておいた鶏もも肉と玉ねぎをオーブンで焼きました。
冷ややっこにはオクラ、かつお節、玉ねぎ、鷹の爪のしょうゆ漬けを刻んだものを乗せました。
わらびとおからは作り置きです。
シルバー人材センターのショップで購入したレタスを消費せねばと、昨日はレタスチャーハン、スープにレタスと、大量に使いました。
スープにはレタスの他に春雨、人参、ニラ、玉ねぎ、市販の餃子を入れました。
えごが食べたくて、酢みそ掛けです。子供の頃は、何だこれ!と思いましたが、歳をとると好きになるメニューの一つです。
竹輪きゅうりはなぜか食べたくなりました。あとはおからとわらび、作り置きです。
昨日13日は暑かったので、夕飯は冷やしうどんにしました。
具を乗せて麺つゆをかけて食べるパターンです。
具は納豆、大根おろし、オクラ、刻みネギにしました。
竹輪とピーマン炒めはもやしも足しました。
大量のレタスは、豆腐とツナ缶でサラダにしました。
私の料理はいつも赤みが足りないと思います。
昨日はホームベーカリーで焼いたパンの一部をわざと固くし、すりおろしてパン粉にしました。
そのパン粉を衣にしたとんかつです。ちょっと細か過ぎた感がありますが、美味しかったです。
副菜はいつもの作りおきですが、うど汁はちょっと手間がかかっています。
うど、じゃがいも、玉ねぎ、ツナ缶を入れて煮込み、途中から二つに分けて私の分は酒粕を入れてさらに煮込み、夫には最後に卵をかき入れました。酒粕嫌いの夫と、大好物の私がお互いストレスを感じない方法でした。
連休に解凍した子供用のカレー(夫作)が冷蔵庫の奥に眠っていました。
再度冷凍するわけにもいかず、別の辛いカレー(具はしめじ、玉ねぎ、合いびき肉、トマト)を作って一緒に煮込みました。
これが複雑な味になり、なかなか美味しかったです。
困った時のカレー、カレーは便利です。付け合わせは3種、福神漬け、らっきょう漬け、紅生姜です。
あとはいつもの作り置き、お浸し豆、おから、わらびのお浸しでした。
またまた洗い物を減らすために、保存容器のまま出しました。
わらびのお浸しばかりでは、いくら好きでも飽きるので。昨日はまた雑煮にしました。
朝日町にあるシルバー人材センターのお店「なごみ」で大きなレタス2個が100円で売られていたので、迷わず購入し、鶏皮と一緒にニンニクたっぷりで炒めました。雑煮に入れた鶏むね肉から剥がしておいた皮です。
先日使ったレバーが半分残っていたので、私用のニラレバ炒めも作りました。
昨日一昨日の2日間でやっと夏野菜を植えました。
今年は変な強風が毎日のように吹くので、苗が活着するまで風よけが必要です。
夫には草刈り、耕運をお願いし、なす、ピーマン、カボチャ、ゴーヤ、じゃがいもを植え、つつじの赤、白2本の花摘みも何とか終わらせました。
この花摘みをさぼると、来年いい花が咲かないのです。
2日間の食事は山菜三昧でした。山菜は全部頂き物です。
写真は昨日の夕飯です。
竹の子の炊き込みご飯(孟宗竹です)、竹の子汁(同じく孟宗竹)、天ぷらはうどの頭とさつまいも、ほっけの塩焼きと大根おろし。
昼はうどご飯、竹の子汁(姫竹)、わらびのお浸し、お浸し豆でした。
私たちの住む地区では、竹の子と言ったら姫竹の子となので、一般的な竹の子はあえて孟宗竹と呼びます。
連休中なかなか写真を撮る時間が無かったのですが、最終日子どもの日の昼食は娘が撮ってくれていました。
いなりずし(寿司飯は椎茸、ひじき、人参入り)、春雨サラダ、中華風スープと、写真にはありませんが、ウインナーを後から足しました。子供の日だからです。外食も考えましたが、連休中は待ち時間が長くてうんざりするのでやめました。孫たちが椎茸を食べないので、普段娘は一切椎茸を使わないそうです。「何よりも椎茸が美味しい!」と言っていました。
昨日は頂き物のワラビを使って雑煮にしました。具だくさんで美味しかったです。
連休明けで食材が不足気味なので、納豆を買いに近所のローソンへいったついでに塩から揚げともずく酢を買ってきました。