昨日酒粕と塩麹を混ぜた物に漬けておいた鮭を焼いたら、焦げました。
酒粕が嫌いな人がいないから焼いたのですが、焦げたけど美味しかったです。
作り置きもそろそろ飽きてきたので、今日は卵料理でも作りましょうか。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
酔いどれ小籐次シリーズ最後の2冊、任侠シリーズ最後の任侠シネマが順番待ちでなかなか借りられないので、合間を縫って辻村深月氏著「かがみの孤城」を借りて読み終わりました。
任侠シリーズ3弾「任侠病院」、4弾「任侠浴場」も面白かったです。
「かがみの孤城」内容説明
学校に居場所をなくし、閉じこもっていた中学1年生の安西こころの目の前で、ある日、突然、部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けると、その先にあったのは不思議な城。こころを含む7人の中学生は、案内人の“オオカミさま”から「どんな願いでも叶えられる“開かずの部屋”」の鍵を探すよう告げられる。
学校に居場所を無くすということがどういうことであるか考えさせられました。
自分も含めてどうして思春期にあんなに傷つきやすかったのか、傷ついた人間が成長して大人になった時に子供たちとどう接すればいいのか、これも考えさせられました。
これはお薦めの1冊です。
1人の夕食は2日目。1日目は寂しさを感じましたが、ちょっと慣れました。
犬のコロ助の存在が大きいです。1人暮らしの方はペットを飼うことをお薦めします。
もやしのピリ辛炒めとキャベツ、油揚げのポン酢和えは作り置き、多分今日も食べます(笑)。
大好きな牡蠣と玉ねぎ、ほうれん草を炒めてバジルソースで味付けしました。
竹輪きゅうりはお弁当のおかずの定番でした。久しぶりに登場しました。
やっぱりこの後お浸し豆も食べました。
昨日は煮魚を食べたくて銀だらを煮ましたが、一緒に揚げなすも煮ました。
生協で初めて冷凍の揚げなすを注文したからです。
鉄のフライパンで煮たせいか色が良くないですが、銀だらはもちろんのこと、なすがとても美味しかったです。
じゃがいもを茹でる時間が無かったので、マカロニサラダを作りました。
おからと小豆のお浸し豆は作り置きです。
明日は休みなので、久しぶりにあいあう食堂のフードパントリーの手伝いに行く予定です。
佐伯泰英著「酔いどれ小籐次」シリーズは最新刊「三つ巴」とその前の「青田波」のみ未読となりましたが、図書館では返却待ち状態で借りることができません。
そこで今野敏(こんのびん)著の「任侠シリーズ」を読み始めました。
第一弾「任侠書房」、第二弾「任侠学園」を読みました。
義理と人情を重んじるヤクザの「阿岐本組」が経営不振に陥った出版社や高校の再建を図る姿を描いています。
面白くて、スカッとして、最後にホロッと泣ける、いい作品でした。
次の「任侠病院」とその次の「任侠浴場」を予約しました。
楽しみです。
昨日は豚肉のすき焼き風卵とじがメインで、おからを炒りました。
あとは作り置きの煮物(椎茸、高野豆腐、大根、人参)と同じく作り置きの小豆のお浸し豆です。
大豆のお浸し豆が終わってしまったので、小豆を茹でて作りました。
土鍋で2合ずつ炊いたご飯は美味しいので、平日は毎日炊くことにしました。
休日は朝パンを食べますし、昼は麺が多いし、外食もあるのでそこらへんは臨機応変に。
キッチンのコンロがIHの我が家なので、土鍋の為にカセットコンロを出しっぱなしにすることになりました。
昨日は炊き立てのご飯に鍋。
豆腐を消費しなければいけなかったので、メインは豆腐でした。
鯖缶も1缶入っています。
出汁だけ採り、ポン酢とごまだれを混ぜたたれにつけて食べました。
美味しかったです。
久しぶりに我が家の愛犬コロ助♂です。
今月25日で1歳になりますが、未だにトイレのしつけが出来ていません。トホホ・・・
テーブルに顎を乗せてくつろいでいます。