新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

夫作カレー

2020082901

鍋ごと置いてあるカレーは夫作です。

カレーが大好きな夫は、結婚した当初から

「我が家はカレーを作る頻度が少ない」

とよく言っていました。

私がスルーしていたからか(笑)、自分で作るようになってからずいぶん経ちます。

確かに美味しいので、シンプルなカレーは任せています。

なすとピーマンは揚げて、カレーをかけて食べました。

鶏ささみをフライにして、チキンカツカレーにしようかと思いましたが、

カレーがチキンなので、こちらはたたいてレンコンや長ねぎを混ぜてつくね風に揚げました。

ささみだからか、ちょっとパサつきました。

きゅうりは採れたてなので、またまた味噌をつけて食べました。

 

 

 

地元のトマト

2020082801

昨日いきいきプラザ(元越中屋)に用があって夕方行ったら、

1階のそばどころ平丸で美味しそうなトマトを売っていました。

1袋300円で、小ぶりですが真っ赤に熟れていました。

多分平丸産だと思います。長ねぎも1袋150円で売っていたので、両方購入。

このトマトは冷やしておいて丸かじりするのが一番美味しいはずと、

帰宅してすぐに冷凍庫に入れました。

メインは鮭の酒粕と塩麹漬けを焼いた物ですが、酒粕があまり好きではない夫が

食べないかもしれないので、夫には冷や奴も出しました。

鮭かぶりですが、サーモンと玉ねぎ、きゅうりのジェノベーゼソースとポン酢和え。

もやしとエリンギのキムチ炒めは冷蔵庫の整理品です。

焼きなすに薬味(青じそ、平丸産長ねぎ、生姜、おかか)をどっさり乗せ、麺つゆをかけて食べました。

 

 

上越名物する天

2020082701

昨日会社で出た話題「する天」。一夜干しするめの天ぷらのことで、上越地方の名物です。

他の地方ではあまり知られていないようです。

あらい道の駅の八百屋「あらいの里」のは身が厚くて、とても美味しいです。

「あらいの里」は 、同じく道の駅内の「日本海鮮魚センター」が経営しているので、

する天の他にカキフライなども揚げて売っています。

夫が買って来てくれ、お昼に半分、夕飯に半分食べました。青いお皿がそうです。

生協のごぼう入り肉詰めいなりは、温めただけ。

その煮汁に白だしを足してオクラとなすを煮ました。

畑のなすとピーマンと青じそは味噌炒め。砂糖と味噌だけのシンプルな味付けです。

トマト、きゅうり、玉ねぎはいつもの手作りジェノベーゼソースとポン酢で和えました。

土佐酢仕立ての太もずくは生協です。もずく酢は夫も私も大好きです。

今日は上越地域は36度超えとか・・・

水分ときゅうりの塩麹付けで塩分を摂っています。

 

 

 

和風麻婆

2020082601

勝手に名付けた「和風麻婆」。

麻婆豆腐に畑のなすとピーマンを加え、オイスターソースや中華調味料などで味つけをし、

花椒(ホワジャオ)が無いので山椒を入れました。

よって和風麻婆としました。これは見た目よりずっと美味しかったです。

多分山椒がミル付き容器に入っていて挽き立てだったから、香りが強かったのだと思います。

納豆に刻んだトマトを入れると美味しいと聞き、早速混ぜてみました。

サッパリして確かに美味しかったです。

真ん中の黒い物体は心太(ところてん)、からしと青のりをどっさりかけました。

右は畑のつるむらさきと油揚げを茹で、塩昆布で和えましたが、

塩昆布が多すぎてしょっぱかった。失敗です。

ゴボウのきんぴらとブロッコリーはお弁当に入れた残りです。

毎日暑くてうんざりしますが、食は人間が生きる上で基本です。

なるべく野菜を沢山摂取し、蛋白質をきちんと摂って、元気に毎日過ごしたいと思います。

そろそ揚げ物が食べたくなってきました。

 

 

ご馳走

2020082501

昨日はホタテの刺身としめ鯖がメインでした。ご馳走です。

枝豆が大好きなのに畑で作っていないので、時々購入します。

今回は刺身と枝豆は生協でした。

きゅうりは採れたてを味噌で、エリンギとハムはいつもの手作りジェノベーゼソース炒めです。

あー幸せ。

 

 

 

冷蔵庫の在庫整理

毎週月曜日に生協の品物が届くので、日曜日のうちになるべく冷蔵庫の中を

スッキリさせたいと思っていますが、なかなか思う通りにはいきません。

2020082401

昨日日曜日の夕飯です。

草刈りをして疲れていましたが、以前ほど腕がしびれなくなりました。

慣れないと余計な場所に力が入ってしまいますが、草刈り機に慣れてきたのでしょうか。

充電式なので、さほど重くなく、音が静かで女性向です。

 

冷蔵庫の中の中華クラゲを忘れていました。

採れ立てのきゅうりと和え、ポン酢で味たし。

オクラ、ゴボウ、インゲン、椎茸の煮びたしも在庫減らし。

じゃがいもとベーコンのジェノベーゼソース炒めには、同じく忘れていた明太子を足しました。

孫たちの為に買っておいたさつまいももすっかり忘れていたので、豚肉と煮ました。

冷蔵庫の中身を忘れる理由・・・チルド室に入れるから(さつまいもは違います)・・・

開けた時にぱっと見える範囲をついつい先に使ってしまいます・・・反省・・・

冷凍庫の在庫は気にするのに、なぜかチルド室はあまり気にしない・・・なぜだろう?

 

 

 

 

スープカレー

冷蔵庫に少しずつ残った野菜を無駄なく使い切るのに、カレーは便利です。

昨日はなすが余っていたので、夏野菜スープカレーにしました。

採り立てのなすは漬物にするので、冷蔵庫の中のなすは新しくないのです。

2020082001

なすの他にかぼちゃ、じゃがいも(畑)、ピーマン(畑)、玉ねぎ(畑)、ゴーヤ(畑)、しめじ、トマト、豚肉、ニンニクが入っています。

コンソメで煮込んでS&Bのカレー粉を入れ、市販のルーは少しだけ入れます。

きゅうりは2本採れたので、味噌をつけて食べました。

冷や奴の薬味は青じそ(畑)、みょうが(畑)、生姜、かつお節です。

またまた統一性のないめちゃくちゃなメニューですが、美味しければなんでもいいのです。

どれも美味しかったです。

 

 

大豆オンパレード

じみーな夕飯です。

2020081901

ゴーヤチャンプルーに卯の花(ごぼうやひじきが入っているので色が暗い・・・)、

カニカマサラダ、生卵入り納豆です。

納豆に卵の白身を入れると栄養の吸収がどうのこうのと言われていますが、

アラ還夫婦は今さら栄養が取れなくてもいいんです(笑)。

残った白身をどうするか考えるのが面倒くさいのです。

中華風スープやみそ汁に入れればいいのですが、改めて作るのが面倒くさいのです。

しかし、ゴーヤチャンプルーの豆腐、おから、納豆とよくもまあ考えもせずに

大豆が重なりました。恥ずかしいです。

 

 

 

すき家の朝食

お盆の14日の朝、たまには朝定食を食べに行こうかということになり、

あらい道の駅のすき家に夫と出かけました。

夫はたまに入ることがあるようですが、私はたぶん2年以上ご無沙汰しています。

 

夫が頼んだ鮭朝食400円(ご飯並盛)です。

中身はご飯、みそ汁、焼き鮭、卵、マヨポテ、卵かけ醤油です。2020081801

私が頼んだ鮭のっけ朝食390円(ご飯並盛)です。

中身はご飯、みそ汁、鮭ほぐし、オクラと温玉、かつお節、卵かけ醤油です。

2020081802

全部ご飯に乗っけて食べましたが、後半ご飯が余ってしまいました。

ミニにすればよかったと後悔しましたが、残すのが嫌いな私は、

わさびつきやまかけ130円を追加注文して、ご飯にかけました。2020081803

たまにはこういう朝食もいいですね。

 

 

明日から盆休み

明日13日から盆休みです。

墓掃除は9日の早朝に済ませました。

さて、昨日の夕飯です。

2020081201

メインは栃尾の油揚げ、納豆乗せです。

真ん中に挟むのが面倒だったので、半分に切って乗せて焼きました。

ポン酢をかけていただきます。

じゃがいもは、掘った時にスキップで切ってしまった物を早く食べないと

腐ってしまうので、それのみをきんぴらにしました。

味付けは名古屋の甘味噌に醤油です。ちょっと甘かった。

ゴーヤが採れたのでチャンプルーに。

豚タンが余っていたので、これも早く消費しないといけないと豆腐と一緒に炒めました。

スープは餃子入り。王将の餃子です。

玉ねぎ、えのき、オクラを入れ、味付けは創味シャンタンとコショウのみです。

相変わらずよく食べる夫婦です(笑)。