新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

ペペロンチーノ

先日アヒージョを作った際に残ったオリーブオイルを使って

ペペロンチーノを作りました。

具は旬のホタルイカとふきのとうです。

ニンニクと鷹の爪とハーブソルトを追加しました。

美味しかったですが写真を撮り忘れたので、よそ様からお借りしました。

2019041901

 

雪月花

先日双子の孫たちを連れて、夫と4人で新幹線に乗って、糸魚川駅に行って来ました。

上越妙高駅のホームで双子はおおはしゃぎ。

かがやきが通過した時は、その速さにちょっと怖かったかな?

2019041701

糸魚川駅のジオステーションジオパルで鉄道模型やプラレールが走るのを見て、

滑り台で遊び、ヒスイ王国館でお昼を食べました。

えちごトキめき鉄道を走っている「雪月花」は、記念写真を撮っている方が結構いらっしゃいました。

午前便(上越妙高駅発)では、十日町市出身の二つ星シェフ飯塚隆太氏のオリジナルレシピで

洋食のフルコースがいただけますし、

午後便(糸魚川駅発)では、江戸時代から続く地元糸魚川の老舗割烹鶴来家さんの

和食のフルコースがいただけます。

両方乗ってみたいです。

2019041702

 

 

アヒージョ

先日私の妹と娘、孫2人(娘の子どもたち)が遊びに来た時に

色々な話をしましたが、その時にアヒージョの話が出ました。

妹の家ではしょっちゅう作っているそうで、魚介類だけでなく、きのこも

美味しいのだそうです。

「こんな油にまみれた料理なんか食べたくない」

と思っていましたが、オリーブオイルが沢山あることもあり、作ってみました。

2019041601

ミックスベジタブルと生鮭があったので、きのこ3種(エリンギ、しめじ、舞茸)を

買って来て作りました。

にんにく、鷹の爪も入っています。

パセリは自家菜園です。

味付けは塩コショウとハーブソルトを使いました。

そして、ホームベーカリーで焼いたパンにオイルをつけて食べました。

これはとても美味しかったです。

オリーブオイルの消費にも役立ちますし、また作りたいと思います。

今度はじゃがいもやミニトマトも入れてみようと思います。

 

お花見

先週ずっと気温が低かったおかげで、高田の桜が満開になてから

長く持ちました。

昨日は畑の草取りをしようと思っていたのですが、せっかくお天気に恵まれ、

気温も高くなったので、みんなでお花見に出かけました。

本当に綺麗でした。

日曜日、満開、好天、気温高め、こんなに条件が揃うのは珍しいのではないでしょうか。

2019041501 2019041502

双子の孫たちは食べるだけ食べたら、公園で土埃にまみれて遊んでいました。

夫と私はまったりと孫の三男と遊びました。

屋台の食べ物は国際色豊かになりました。

インドカレー、チーズホットドッグ、から揚げ、焼きそば、餡餅(シャーピン)などを

買って食べましたが、ちょっとくどさを感じて、玉こんの醤油煮、富寿司のいなりと巻き寿司

も買ってみました。

シャーピンとインド人のおばちゃんが作っていたインドカレー、玉こんが特に美味しかったです。

カレーは細長いタイ米?のサフランライスにひよこ豆のカレーがかかっていました。

タンドリーチキンもすごく美味しそうだったのですが、その前にから揚げを買ってしまったので、

我慢しました。

最後に凍ったイチゴがトッピングされたかき氷を夫が買ってきたのですが、

これがまた美味しかったです。

食べるのと子どもの世話が忙しくて、食べ物の写真は撮り忘れました。

 

 

仕事モード

ご無沙汰しております。

先週末と今週は孫の子守りで、毎日の仕事を短時間でこなさくてはいけなかったので

ブログを更新出来ずにいました。

娘が仕事に復帰し、2歳の双子と0歳の三男も保育園に行き始めましたが、

馴らし保育の期間があります。

3人の迎えは大変なので、夫と2人で行っていましたが、

まあ車に乗らないこと。

その後の3人の子守りでアラカンババはぐったり・・・

特に11時上がりの日々は、娘が帰ってくるまで長く感じました。

今日明日はおとうちゃん、おかあちゃんがいるので、私はたまった仕事を片付けることができます。

2019041201

さて、写真は先日やっと封を開けた千代の光酒造のお酒、ピルエットです。

冷やで頂きました。

お酒のタイプはうすにごりの純米大吟醸で、フルーティな香りと、なめらかでスッキリとした、

やや甘口の味わいです。

つまみはご近所様からいただいた野沢菜漬けと味噌とわさびを和えた物と

同じくいただいたわさびの葉を茹でた物ととう菜をポン酢で和えた物です。

お酒もつまみも美味しかったです。

 

 

餃子&レバニラ炒め

2019040101

31日の日曜日の夕飯に餃子とレバニラ炒めを作りました。

餃子は包むのに時間がかかるので、平日はなかなか作ることが出来ません。

餡には豚ひき肉、キャベツ、ニラ、長ネギ、椎茸の他に小松菜も入れました。

餃子の餡と納豆に混ぜた時には、孫たちは何でも食べるからです。

レバニラ炒めは私がどうしても食べたかったので作りました。

鉄分が不足しているのでしょうか。

 

 

花冷え

4月とは思えない寒さと積雪、せっかく高田の桜が開花したのに凍えそうです。

去年みたいに観桜会開催直後に満開であっという間に桜は終わり!

とならずに済みそうですが。

私はまだタイヤ交換していなかったので良かったですが、焦った方も多かったと思います。

2019040301

今日久しぶりにホームベーカリーを出してパンを焼きました。

存在を忘れていたわけではないのですが、パンを焼こうという気持ちの余裕が無かったのです。

家中に焼き立てパンのいい匂いが漂っています。

2019040302

 

 

 

新年度

今日から新年度が始まりました。

5月1日からの新元号も「令和」に決定し、何かとあわただしくなりそうです。

れいわ、いい響きですね。私はこの元号が好きになりそうです。

さて、おつきあいのある金融機関の当社担当の方が転勤になったり、

春は別れの季節でもあります。

人間は生まれてから死ぬまで、一体どれくらいの人と出会って別れるのでしょう。

なんだかセンチメンタルで、私には似合わない言葉でした。

 

暖かくなってくると草木も元気になります。

あー畑の草取りもしなくちゃ・・・

 

国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス、Creema(クリーマ)で見つけた春のリース。

買おうと思ってカートに入れてみましたが、今回は自分で作ってみようと思い、

ダイソーで材料を揃えて、初めて作ってみました。

メインを桜にするかミモザにするか迷いましたが、黄色の方が元気が出そうなので

ミモザに決定。

かなり不器用な私の作品ですから、細かい部分は見ないでください(笑)。

バランスも悪いですが、まあ良しとします。

夏になったら夏の花で作り直そうかと考えています。

2019040201

 

 

 

 

ふきのとうのパスタ

お客様から大量のふきのとうをいただいたので、全部ふき味噌にしました。

今日のお昼はパスタ。

ソースはミートソースとふき味噌の2種類作りました。

ミートソース(写真無し)も好評でしたが、ふき味噌が意外に好評でした。

オリーブオイルでにんにくを炒め、ツナとふき味噌を炒めただけです。

塩味の不足分は桜の塩漬けで補いました。

写真を撮った後、桜は刻んで混ぜました。

ふき味噌のほろ苦さ多桜の香りで春を感じることができました。

若い娘夫婦もおそるおそる食べた後おかわりしてくれたので、嬉しかったです。

2019033101