新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

秋晴れ

気持ちのいい秋晴れです。

朝晩寒いくらいの気温で、日中は30度近くまで上がるので、何を着るか迷います。半袖を着て、羽織るものを1枚常備するというのがいいかもしれません。

昨日は生協のパエリアの素を使って、夫に作ってもらっておきました。

弱火で炒めたせいか、前回よりベタッとした仕上がりでしたが、美味しかったです。

帰ってからラタトゥイユを作ろうかと思いましたが、使いかけのカレーのルウがあったので、スープカレーにしました。具は鶏肉、シーセージ、じゃがいも、人参、玉ねぎ、なす、ピーマン、椎茸で、トマトピューレとマジカルスパイスで煮込みました。冷蔵庫、野菜室、冷凍庫をスッキリさせたくて、なるべく買い物せずに、あるものを使い切ろうと頑張っています。

急に秋らしく

急に涼しくなり、つい最近までまでエアコンをつけて寝ていたのに、一昨日、昨日の夜は布団をしっかりかけて寝ました。今朝窓を開けた時の清々しい空気に感動しました。

昨日の 「イチロー選抜 KOBE CHIBEN」対「高校野球女子選抜 」の試合は面白かったです。

高校女子選抜も凄いメンバーばかりでしたが、元プロ野球選手チームが全く手を抜かず、「ガチンコ」で勝負するというのは、相手の高校女子選抜に対する敬意の現れだとだと思います。イチローも「敬意」という言葉を何回も口に出しました。高校女子選抜も、相手がガチンコで勝負してくるので、絶対に勝ってやるという気持ちになり、目標にもなって素晴らしい試合だと思います。

石川県の方々が地震、洪水と立て続けに被害に遭われ、苦しんでおられるのに不謹慎かもしれませんが、大の里の大関昇進、大谷翔平の53-55、無心に戦う姿は美しいと思います。

昨日は時間があったので、赤飯を1升蒸しました。残りは冷凍にしました。

夫曰く「赤飯だと焼き魚が食べたくなる」そうで、塩鯖を焼きました。

冷蔵庫のなす、ピーマン、パプリカを素揚げして、千切り生姜とポン酢をかけて食べました。

解党したはりはり漬けは、ちょっと濃い目の味でしたが、美味しかったです。

夫の友人から送っていただいたぶどう3種、どれも美味しかったです。

雨で

今日は玉ねぎの畝を作りたかったのですが、雨で断念しました。

昨日の夕飯はちらし寿司がメイン。生協の混ぜるだけの具、2合用を炊いたご飯に混ぜ、米酢だけ足しました。酸っぱい寿司が好きなので。カニカマと刻み海苔を乗せました。緑が足りませんが、とにかくあるもので作りたかったので。

冷凍庫を整理していたら、あさりがあったので、久しぶりにあさりの味噌汁を作りました。

卵3個を使ってだし巻き卵を作りました。カニカマの残りと椎茸、ピーマンを混ぜ込みました。

どれも美味しかったです。

これから今日の夕飯を作ります。今日は雨で外に出られなかったので、冷蔵庫、冷凍庫の掃除をしたら出てきたはりはり漬け・・・いつのでしょう(笑)。ジップロックに製造日が書いてなかった・・・解凍中なので、食べてみて明日写真を載せたいと思います。

りんごジャム

今日は購入しておいた訳ありりんご(紅玉)で、りんごジャムを作りました。

自画自賛ですが、美味しいジャムです。人にあげても好評です。

色々な瓶を保存しておき、熱湯消毒して使います。

昨日は焼き鳥三昧。鶏むね肉と長ねぎを塩麴に漬けておき、ノンフライヤーで焼きました。パサつきましたが、味はOK!

ミニトマトとウインナーもノンフライヤーで焼きました。これもなかなか美味しかったです。

つくねは鶏ひき肉、みじん切りした蓮根と椎茸と長ねぎで作りました。

味付けは白出汁と鶏がらスープの素でした。美味しかったです。

冷や奴の薬味はみょうがと鰹節。

焼きなすは皮をむかずに裂いて、生姜の千切りとポン酢をかけて食べました。

岩の原ワインを楽しむ会

昨日はロッテアライリゾートで開催された「岩の原ワインを楽しむ会in妙高」に妹と一緒に参加しました。ロッテアライリゾートの営業の方に声を掛けていただいたからです。全部で45名の参加だそうです。

ワイン、料理の写真はありません。せっかくの時間なので、ゆっくり味わい、知り合いの方々、初めて出会った方々と会話を楽しみました。

ワインはどれも料理に合わせて選んでいただき、「なるほど!」と思うチョイスでした。美味しかった!!

料理も何を食べても素晴らしかったです。写真が無いのが残念ですが・・・

抽選会には妹も私も外れでしたが、ちゃんとお土産のワインまでいただいて、楽しい時間を過ごさせていただきました。ご馳走様でした。

美味しい生姜焼き

昨日は生姜焼き用の豚肉を解凍しておきました。

「さて、久しぶりの生姜焼き、夫の好物だから美味しく仕上げたい」と思い、

You Tube「料理研究家リュウジのバズレシピ」で紹介されている「これ以上の生姜焼きを知らない【至高の生姜焼き】」のとおりに作ってみました。

味の素がないので、ほんだしを使いました。

※リンクをクリックすると音が出ますので、ご注意ください。

味が濃い目に仕上がりましたが、ご飯のおかずには丁度いい味でした。とても美味しく仕上がりました。

玉ねぎとオクラはコンソメで煮ました。

コールスローサラダはさっぱりと仕上がり、付け合わせに好評でした。

雨が

天気予報通り、朝すごい降り方でした。

22日まで続くそうですが(22日は降水確率100%)、土砂災害などないことを祈ります。

昨日はジャザサイズで1人飯。とにかく野菜が食べたくて、作りました。

まずはピーマンを塩昆布とごま油で和えて、味をなじませました。

次になすと油揚げを煮て、最後に煮汁でオクラをさっと煮ました。

スライス玉ねぎはかつお節とポン酢をかけました。

そして常備菜のお浸し豆。満足のいく夕飯でした。もちろんビールのあてでした。

美味しい刺身

昨日美味しい刺身が食べたくて、かねこやへGO!

なんとのどぐろのあぶりがありました。少々お高いですが、今しか食べられないかもしれないので、買いました。脂がのっていて美味しかった!

赤いかは境港産。コリコリ歯ごたえがあってこれも美味しかったです。

北寄貝のサラダがまた美味しくて、夫も私も好物です。

3日間留守にしていた間に、なすとピーマンがわんさかなっていました。なすは日照りで終わりかなと思っていましたが、雨で生き返りました。

同じく畑の唐辛子、青じそも使って味噌炒めにしました。美味しかったです。

お浸し豆は常備菜です。

行ってよかった

伊勢神宮で参拝したいと前から思っていましたが、今回思い切って行って良かったです。

2日目の15日は雨が降らなかったので、朝から張り切って外宮から回りました。ただ湿度は相変わらずで、蒸し暑かったです。

火除橋 を渡り、手水舎で清めた後正宮へ向かいますが、まず空気が違います。清々しいのです。

別宮にも参拝し、その後内宮へ向かいました。暑くて切なかったので、タクシーを使いました。

写真はたくさん撮りましたが、割愛します。

正宮です。皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りします。約2000年前に御鎮座されました。

その後おかげ横丁の隅から隅まで見て回り、食事をしたり、お土産を買ったりし、外宮に戻り、式年遷宮記念せんぐう館館で「式年遷宮」について学びました。

式年遷宮の「式年」とは定められた年を、「遷宮」とは宮を遷すことを意味します。式年遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮処を改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りです。
この制度は約1300年前、天武天皇のご発意により始まり、持統天皇4年(690)に第1回が行われ、平成25年には62回目の遷宮が行われました。
内宮外宮の正宮を始め14所の別宮や宇治橋なども造り替えられる式年遷宮は、「皇家第一の重事、神宮無双の大営」とも称される日本で最大最高のお祭りです。

「外宮正殿げくうしょうでん」を原寸大に再現した展示の前では、神宮の職員が式年遷宮のこと、神宮のことを分かりやすく解説する「展示ガイド」を毎日開催しています。1時間おきに10分程度の説明でした。これは聞いて良かったです。

3日目の昨日は、名古屋の二男一家のところにテイクアウトのうな重を持って一緒に食べました。1歳になったばかりの双子の孫たちと過ごすことが出来て、幸せな時間でした。事前にお嫁ちゃんに「赤福好き?」と聞いておき、「大好きです」と返事が来たので、買って行きました。本店はすごく混んでいたので、伊勢市駅の売店で買いました。

と言っても、伊勢市ではどこでも買えます(笑)。

このポスター、かわいらしくて、思わずパチリ!

食事については後日アップします。

お伊勢さん

今日は伊勢神宮へ来ています。

途中工事区間があり、予定より遅く着いた事、外宮から参拝するべきところ、内宮に近い駐車場に停めた事、雨が降って蒸し暑くて切ない事から、遅い昼食とおかげ横丁巡りだけにして、ホテルへ向かおうかと相談しているところです。

参拝の目的は、今月結婚40周年を迎えるので、そのお礼です。何とか持ちましたと笑笑。

伊勢うどんを初めていただきました。柔らかいと聞いていましたが、確かに柔らかかったです。もっと甘い味付けかと思ったら違いました。麺つゆを薄めずにかけたという感じです。美味しかったです。