リフォーム中は食べられなかった焼き魚。
特にさんまの塩焼きが食べたかったので、昨夜焼きました。
ごぼうと長芋はリフォーム前に買ったもので、乾燥してきたので早く使わなければと
料理しました。
我が家の定番、きんぴらごぼう(人参と竹輪も)。
千切り長芋の梅干し、おかか、海苔和え。(味付けは梅干しのみ)
ほうれん草のごま和え。(やっと値段が落ち着いて来ました)
豆腐とわかめの味噌汁。
写っていませんが、大根おろしも。
日本人に生まれた良かった・・・
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
今日はまたキッチンの片づけをしながら、男子フィギュアスケートのフリースタイル
をしっかり見ました。
羽生結弦選手、宇野昌磨選手、金銀受賞おめでとうございます!
二人とも素晴らしい滑りでした。感動しました。
インタビューを聞いていて驚いたのが、宇野選手の落ち着きぶりです。
オリンピックは特別ではなく、ただの通過点なのだそうです。
そしてこのせりふです。
「全員の演技を見ていたので、自分がどのような演技をしたら、どの位置にいくか分かっていた。
もし、本当に完璧な演技をしたら1位になれる点数だったが、1回目のジャンプを失敗した時点で
(吹っ切れて)笑えてきた」
「1つめジャンプを失敗した時点で“ああ、もう頑張ろう…”と焦ることもなく、
笑いが込み上げてきた」
すごいですね。この人はまだまだ上へ行きそうです。
羽生選手の涙に、思わずもらい泣きをしてしまいました。
本当におめでとうございます。
今回のリフォームの際に壁だけでなく、天井、床にしっかり断熱材を入れてもらい、
気密シートも使ってもらったおかげで、今までのキッチンとは比べ物にならない程
暖かいです。
孫たちがいる時は危ないのでエアコンを使いますが、すぐに暖まります。
そして今は反射式ストーブ1台を使っていますが、これもすぐに暖まり、
冷えるのもゆっくりなので、暖房費がだいぶ浮くと思います。
35年前とはこんなにも工法が違っているのです。
以前は子供たちが帰省すると
「うちって寒いよね」
とみんな言っていました。冬は冷蔵庫の中にいるようでした。
ただ今も廊下へ出ると寒いです(笑)。
反射式ストーブを使う理由は2つあります。
1つは冬に多い煮込み料理に使えること。
もう1つは災害時に電気が泊まった時は、ファンヒーターでさえ暖を取ることができない、
反射式ストーブもしくは湯たんぽや練炭等原始的な方法でしか取られないという理由です。
災害時は反射式ストーブとカセットコンロが必需品です。
さて、今朝は久しぶりにお弁当を作りました。
焼き塩鯖、ほうれん草のごま和え、長ネギ入り卵焼き、かぼちゃ煮、小女子の佃煮です。
IHになったので、おそらく母は煮炊きが出来ないと思い、昼分を取り分けました。
鯖は昨夜食べたのでありません。
おまけに小食になってしまい、
「そんなに食べられない」
が口癖になっています。
先週の9日、娘一家が検診で来たのですが、給料日で私が忙しかったのと
昼間はまだキッチンが使えなかったので、みんなで外食しました。
会社に来る営業マンが薦めてくれたくれた洋食屋、スノーマンへ行きました。
(住所:妙高市大字雪森942-7 )
乳児、幼児がいる家族はふすまを閉めた小上がりを使わせてくださるという情報です。
おまけに美味しいということは知っていました。
昔1回だけ食べたことがあった記憶があります。
まずは席を電話で予約した際に孫たちのオムライス(1,000円)だけをお願いしておきました。
1歳9ヶ月でこれを半分ずつペロッと食べてしまうのです。
末恐ろしい・・・
このオムライスはかなり美味しかったみたいです。
娘婿が頼んだハンバーグ定食(1,280円)です。
さすが洋食屋のハンバーグ、美味しかったそうです。
娘が頼んだデミカツライス(1,200円)です。
「美味しいんだけど、メニュー選び失敗した。パスタにすればよかった」
と言うので、私のパスタを少し分けて、デミカツライスは男性陣へ。
夫が頼んだしょうが焼き定食(980円)です。
「このたれ上手い!」と第一声。
唯一パスタを頼んだ私はペスカトーレ(1,200円)です。
量が多くて食べ応えがあって、美味しかったです。正解でした。
また行きたいと家族みんなが言っていました。
ごちそうさまでした。
9日にキッチンが使えるようになったので、この3連休は
孫のご飯作りや子守以外はずっと片付けをしていました。
ホームセンターへも3回通い、必要なものを買い揃えました。
そしていらない、使えない物を沢山処分もしました。
「これはまだ使える」と考えていた物でも、新しいキッチンだと
そぐわない物が出てきます。
つまり「汚い」のです。
新しいキッチンを撮影しました。
IHクッキングヒーターと食器洗い乾燥機がついています。
3枚目、4枚目は今朝撮影しました。
つまり生活に必要な物が収まった後のキッチンです。
システムキッチンの扉が黒っぽいグレーで、その他の家具がオフホワイト、グレー、ナチュラルウッド系
なので、差し色を黄色に決め、小物をある程度黄色で揃えました。(うるさくならない程度)
そして我が家のキッチンは建てた当初から水まわりが鬼門の位置にあるので、お札がかかっていましたが、
今回お祓いしていただいた後もそのお札をそのまま鬼門の位置に貼ってくださいと言われ、貼りました。
新しくなったキッチンは本当に居心地が良くて、ずっといたいくらいです。
連休中は長男と長女一家がいましたが、洗い物は食洗機がやってくれるので大助かりでした。
食洗機って便利ですね。
長男は今回帰省する予定ではなかったのですが、可愛がっていたチョコ(7日没)の
お参りに行きたいと帰って来ました。
11日にみんなで浄興寺へ出かけ、お参りして来ました。
孫たちに「ワンワンいないね」と聞くと二人ともチョコがいた部屋を指さします。
連休中はキッチンの片付けがあって良かったです。
忙しく動いていれば悲しみを紛らわすことが出来ますから・・・
我が家のキッチンのリフォームはもうすぐ完了します。
時間がなくて、従業員や業者さんをせかして迷惑をかけてしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
写真は昨日8日の夜撮影したものです。
そしてこの工事の間に我が家の愛犬チョコ(来月満11歳の予定だったシーズー♂)が旅立つという
悲しい出来事がありました。
心臓が悪くなってはいたのですが、急なことでまだ気持ちの整理が出来ない状態です。
十分看病をしたわけではないので、
「あれも、これもしてあげれば良かった」
と後悔ばかりです。
普請したから?チョコが全部背負って?などとも思い、後悔してもいます。
今はまだ思い出すたびに涙が出て止まらなくなる状態なので、
落ち着いたらまたチョコのことを書こうと思います。
連休に返ってくる予定ではなかった長男が、浄興寺へお参りに行きたいと言って
帰省することになりました。
長女も一緒に行くと言っています。
二人とも可愛がっていたので・・・
最近写真を撮っていなかったので、11年前に我が家に来たばかりの頃の写真を載せました。
天気予報では妙高市は雪になっているのですが、昨日も今日も
ほとんど降っていません。
福井県、石川県は記録的な大雪で、特に福井県では国道8号では1500台もの車が
立ち往生しているそうです。
新潟県内も今年はいつも降らない場所で大雪になっています。
糸魚川市、柏崎市、村上市、新潟市など、いずれも海沿いがすごくて、
上越市柿崎区から来ている従業員は一昨日帰ったら1mもの積雪で、
2時間かけて除雪したのに、昨日の朝また長靴がすっぽり隠れるほど降ったそうです。
出勤してきて、妙高市が降っていなくて驚いていました。
柿崎なんていつもはほとんど積もらないんです。
今朝の会社からの風景です。
妙高市は雪に対する対策が万全と言っても過言ではありませんが、
普段降らない市町村は大変だとお察しいたします。