一昨日の夕飯です。
母が畑から唐辛子2種類(赤、緑)を採ってきてくれたので、
ごぼうと竹輪できんぴらにしました。
ピーマンに見えますが唐辛子なので、とても辛いきんぴらです。
竹輪は六十市に出ている魚屋さんで買いました。
スーパーなどで売っている竹輪と比べて歯ごたえがあり、美味しいんです。
メインは揚げ出し豆腐。添えた大根おろしの大根と長ネギも畑で採れました。
味噌汁の里芋も同じくです。
ゆで卵の味付けはティーポークと同じ、醤油と酢と砂糖です。
美味しかったです。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
先週の金曜日10日に3回目のあいあう食堂が開催されました。
調理班は大忙しです。
子どもたちだけでなく、シニアの皆さんにもお母さんたちにも憩いの場になりつつあります。
元教員のボランティアスタッフとマンツーマンの勉強会です。
お得感ありますね(笑)。
中華おこわを幼児用にウサギさんの形にしてくださいました。
シューマイって皮が無くても作ることが出来ることを初めて知りました。
片栗粉をまぶしてから蒸すのだそうです。
差し入れのさつまいもで大学芋です。
凄い量でした。
美味しかったです。私は皿洗いだけでした(笑)。
だんだん軌道に乗ってきて、子どもたちの楽しそうな声が御堂、庫裏ともに響いています。
今日は夫と母と3人で上小沢の大滝荘「新そばまつり」へ行って来ました。
この建物は下請けですが当社が躯体工事をしました。
何年ぶりかで行きました。
さすが新そば、ざるそば(700円)がとても美味く、歯ごたえがあって、量も豊富でした。
里いもに黒蜜がかかったデザートも美味しかったです。
蕎麦を頼むと1人500円で天ぷらが食べ放題でした。
さつまいも、かぼちゃ、春菊、ピーマン、人参、ブロッコリー、カリフラワー、竹輪、
干し柿まで揚げてくださいました。
ほぼ全部食べてきました。美味しかったです。
早めに家を出て良かった・・・11時半を過ぎたらかなり混んできました。
外でぬかで炊いたご飯を塩むすびに握ってふるまわれていました。
この塩むすびがまた絶品でした。
ご馳走様でした。
昨日上教大振興協力会料理で作った料理を初めて再現してみました。
紅茶のティーポークを作ろうと思ったのですが、あいにく紅茶を
切らしていたので、ルイボスティーを代用しました。
同じように臭みが取れました。
ティーバッグを入れて沸騰したら10分間灰汁を取りながらゆでます。
その後は火を止めて30分以上そのままにしておきます。
こうすることで、豚肉が固くなり過ぎずに美味しく出来るのだそうです。
醤油と酢を大さじ3、砂糖を小さじ2をよく混ぜ、ゆでた豚肉を漬け込みます。
酢が入っているので、冷蔵庫で1週間くらいもつそうです。
スライスした肉に漬け込んだたれをかけていただきます。
美味しかったです。
あとはいつものマヨネーズ無しのポテトサラダ、里芋と大根と人参の煮物、
えのきと長ネギとキャベツのキムチスープです。
梅田みどり先生を見習って、野菜を沢山食べるようにしました。
昨日の夜の日テレ系番組「火曜サプライズ」で名古屋市天白区の
「店麺多房 あいうえお」を紹介していました。
この番組の「都道府県で飛ばすぜ!』」というコーナーで、
京本政樹&柳沢慎吾の仲良しコンビが日本全国の隠れご当地グルメを探す、
行き当たりばったりの珍道中です。
このレストランはデカ盛りが有名らしいですが、洋食、イタリアンだけでなく
なんと和食もあるそうです。
実は二男が天白区に住んでいるので、早速上の写真を全部送って聞いてみました。
私「知ってる?」
二男「知ってるよ!量だけじゃなくて、結構美味しい」
なのだそうです。
私「生きてるうちに行きたい」
二男「今度名古屋に来た時にどうぞ」
いつになるでしょうね。
外国旅行へ行っていたわけではなく、病気やけがで入院していたわけでも
ないのですが、とにかく毎日バタバタしていて、ブログを更新する暇が
なかったです。(言い訳です)
写真を撮ったのも11月2日の上教大振興協力会主催の料理教室くらいです。
今年度最後の料理教室でした。
里芋のドーナツは煉り過ぎて粘ってしまい、成型できなかったので
スプーンですくって揚げました。
形は悪いけど、モチっとしていてとても美味しいドーナツでした。
ドリアのホワイトソースは、牛乳と小麦粉をよく混ぜてから火にかけるのがコツなのだそうです。
最初から火にかけたらダマになってしまいました。
説明聞いてた?ですよね(笑)。
でもうまく先生が修正してくださって、ちゃんとしたソースになりました。
昨日の上教大振興協力会主催の料理教室では、このメニューを作りました。
豚バラ肉の塩漬けと塩出し、パンの一次発酵までを梅田先生がやってくださったので、
楽に出来ました。
肉って塩漬けにすると旨味が増すんですね。知らなかったです。
焼きたてのプチパンが美味しくて、でも夜8時過ぎてからの夕飯になるので、
一つでガマン・・・
フルーツトライフルもカスタードクリームと生クリームを混ぜた物をなめるだけにして。
あとは家へ持ち帰りました。
と言っても、4人分の量を今回は3人で作り、分けたので、
ポトフとマリネでお腹一杯になりましたが。
手作りのカスタードクリームがめちゃくちゃ美味しかったです。
持ち帰ったパンとフルーツトライフルを食べた夫も「うまい!」と褒めてくれました。
11月2日が6回目、最後の料理教室です。
今度はクリスマス仕様かな?
夫が昨日群馬県への視察研修の帰りに
横川SAで有名な駅弁を3つ買って来てくれました。
まずはおぎのやの峠の釜めしです。
これは私が食べました。昔からこの中の煮た椎茸が大好きでした。
中身はご存知鶏肉、ささがき牛蒡、椎茸、筍、ウズラの卵、グリーンピース、紅しょうが、栗・杏で、
香の物(キュウリ漬け・ごぼう漬け・小ナス漬け・小梅漬け・わさび漬け)が別についています。
夫が食べた鶏めし弁当です。
これはたかべん(高崎弁当株式会社)が作っています。
中身は茶飯、鶏そぼろ、海苔、鶏の照り焼き、コールドチキン、赤こんにゃく、
舞茸入り肉団子、栗甘露煮、かりかり梅、わさび風味野沢菜漬け
だそうです。
母が食べただるま弁当です。同じくたかべんの製品です。
中身は茶飯、山菜きのこ煮、穂先竹の子煮、椎茸煮、コールドチキン、鶏八幡巻、花豆煮、
黒こんにゃく、赤こんにゃく、栗、山くらげ、小ナス漬け、山ごぼう
だそうです。
久しぶりに峠の釜めしを食べました。美味しかったです。
ただこれを家族みんなにお土産として購入すると、重くて大変です。
なので夫には
「全部別々で一つずつでいいよ」
と言っておきました。
昨日初めて釜めし容器の裏を見ました。
ちゃんと益子焼を使っていたんですね。知らなかったです。
この釜でお粥を炊くと美味しいんですよね。
ご馳走様でした。