毎年天皇誕生日は出勤日になっています。
年末は必ず工事の追い込みになるからです。
今日でとりあえず依頼のあった除雪が完了しました。
祝日でまわりが静かなので、私は大掃除の前の片づけを始めました。
普段ほったらかしの棚の中などを整理したら、先日注文したばかりの仕切書が6冊出てきてガッカリ・・・
必要のない物をかなり捨てました。
必要のない物にかなりのスペースを使っていたことが、もったいないと思います。
時々片づけなくちゃダメですね。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日の日曜日、夫は排雪、私は台所の大掃除をしました。
お昼になり、台所が食事の支度のできる状態でなかったので、母と3人で外食。
以前日本そばの店があった中郷区の「文文」が、「煮干しラーメン」の店に替わったと聞き、
一度食べて見たいと思っていました。
夫も母もOK!
「神楽屋(かぐらや)」という店になっていました。
私が頼んだ「煮干しラーメン」630円です。
ストレートの細麺でした。麺は自家製だそうで、大盛りにしても20円増しです。
美味しい麺でした。
スープも煮干しの出汁が効いていて、あっさりしていて美味しかったです。
母が頼んだ「煮干しげんこつラーメン」630円です。
細ちぢれ麺でした。
げんこつでスープを取っている分、少し脂が浮いていますが、
しつこくはなかったです。
夫は「煮干しげんこつラーメン」に150円足して「ミニチャーシュー丼」をつけました。
残念だったのは、チャーシューが今一つだったことでした。
でも、こういうあっさりした和風ラーメンはいいですね。
今日は型枠の現場に入る事が出来ないので(おそらく現場までたどりつくのがまず大変)、
従業員はほとんど除雪と排雪に出払っています。
それでも足りなくて、2社から応援に来てもらっています。
今朝1人暮らしのお年寄りのお宅へ従業員を送った後(雪で駐車が不可能)、旧新井の町中へ入ったのが失敗でした。
会社へ戻るのに30分もかかりました。普段なら10分弱で付く場所です。
それでもさすがに普段から雪に慣れているここ妙高市です。
除雪車が何台も出動していて、大通りはきれいになりました。
一気に大雪になったので、まだパニック状態は続くと思いますが、
雪は片づけて捨てることができるから、まだいいのだと思います。
地震、津波、洪水では、どうにもなりません。
下の写真は、雪国の見事な除雪です。
子供たちの通学路は、こうやって歩道を確保します。
両側の高い雪の壁を見ると、積雪がわかります。
1人暮らしのお客様の除雪です。
玄関の風徐室が雪で押され、ガラスが割れそうだったのですが、何とか間に合いました。
その後、居住されている部屋の窓の確保をしています。
ここのお宅は高床なので、この部屋は実際は2階の高さにあります。
ここ妙高市は朝から1mに達するかと思うほど降り続いています。
すでに除雪に依頼が10件を超えました。
上越市の現場もどうにもならないので、早上がりして来ました。
平成17年の12月10日からやむことなしに降り続いた雪・・・
あの年は初めて大晦日に除雪の集金をしました。 平成24年1月・2月も豪雪でした。
災害救助法が適用になり、 うちのお客様ではない方から「助けてください!」と電話が鳴り続け・・・
社長を始め従業員が全員疲れ果てました。
またあんな思いをしなけらばいけないのでしょうか。
まずは今日、従業員が全員無事に自宅へ帰られるように祈ります。
会社の地下駐車場に入る事が出来ない大きい車用の駐車場です。
車を掘り起こして帰宅です
親戚から新巻鮭をいただきました。
一度に全部は消費出来ないので、私はいくつかの料理用に分けて保存します。
以前は弁当用に一切れずつラップして冷凍していたのですが、弁当を作らなくなったのと
冷凍そのものがあまり好きではないのとで、やめました。
1/3ほどの量を一切れずつ酒粕とみりんと味噌少量(塩味がついているので、味噌はごくわずか)に漬けこみます。
これは焼いて食べます。発酵食品ばかりなので、冷凍しなくてもある程度日持ちします。
マリネも作るのですが、今年は面倒で、2/3はゆでてフレークにしました。
直接ご飯にかけても美味しいし、寿司の具でもいいし、お茶漬けもいいのですが、
我が家はコロッケも作ります。
ゆでたじゃがいもと炒めた玉ねぎ、マヨネーズとコショウを足して作ります。
塩はもちろん入れません。
これがすごく美味しくて、家族やおすそ分けした方に好評です。
肉と違ってあっさりしているので、いくつでも食べられます。
無駄なく新巻鮭を消費出来ます。