新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

スルメイカが旨い!

昨日は頂き物の北海道産のスルメイカを焼き、シンプルにマヨネーズと一味唐辛子をつけて食べました。実が厚くてとても美味しいイカでした。

スルメイカなんて何年ぶりでしょう。結構値が張るので、自分では買いませんし、居酒屋でも見かけない気がします。コロナ禍で居酒屋そのものにも行く機会が減っていますが。

きんぴらごぼうは、鉄製フライパンで作ったら真っ黒になってしまいました。美味しかったのですが、見た目が・・・

ぶり大根は大根を茹でこぼし、ぶりを熱湯にくぐらせ、生姜を入れてコトコト煮て、冷ましてからまた煮たので味が染みて美味しかったです。

味付けめかぶはちょっと甘かったです。

新巻鮭と野菜の粕汁は私用です。あと3回くらい食べられそうです。

大寒波

24日から大寒波が流れ込み、大雪になる予報が出ています。

今朝もなかなかの寒さでした。

昨日はビーフシチューを作りましたが、牛のすね肉はコトコトと煮込まないと柔らかくならないのに煮込み時間が足りなかったようで、硬かったです。

圧力鍋を使えばよかったかもしれません。

バゲットはガーリックトーストにしました。焼き過ぎました。

キャベツ、豆苗、コーンでコールスロー。これはさっぱり目に仕上げたのでビーフシチューに合いました。

一昨日は会合があったので、その前の日の夕飯です。

娘夫婦から送られてきた点心にの中の「なごみ焼きまん」と「手毬餃子」を白菜と一緒に蒸しました。美味しかったです。

キムチ漬けは本場韓国の方が漬けた物で、美味しかったです。日本のキムチ漬けはしょっぱすぎる気がします。これは塩気が抑え気味でコクがありました。

冷蔵庫の残り物で煮物。大根、えのき、ほうれん草、ごぼう、油揚げ、竹輪を煮ました。

こういったごった煮が昔から好きです。

10年経ちました

2013年1月に人工股関節置換手術をしてから10年経ちました。

昨日は2年毎の健診日で、新潟市江南区の亀田第一病院へ行ってきました。

経過良好で良かったです。

診察が終わってから、

「はて?お昼は何を食べようか・・・」

通りかかった「麺や 大舎厘(だいしゃりん )」に入りました。

食べたことが無い物を食べたかったのです。

どうやらだるまやグループのようです。

麵や 大舎厘:新潟市江南区東早通2-2444-1

つけ麺が一番人気のようだったので、スタンダードな濃厚つけ麺900円を注文しました。

麺はもちもちで私好み、つけ汁は濃厚で魚介の風味が強くてとても美味しかったです。濃厚だからか、お客様は男性ばかりで、平日だったからか、サラリーマン風の人、営業マン風の人が多かったです。人気店のようでした。

美味しかったです。ご馳走様でした。

手帳と本

15年以上手帳はほぼ日手帳を使ていましたが、去年浮気をして別の手帳を使いました。ほぼ日手帳は値段も高めです。

しかし今年は元に戻しました。やっぱり使いやすいし、書きやすいのです。

アナログ人間というわけではありませんが、スケジュール管理はどうも文字で書かないとダメです。

読書が好きですが、読んだ本を忘れてしまうので、今年は手帳の後ろの「Favorites」の欄に題、作者、簡単なあらすじを書き留めておくことにしました。

今年は今のところ3冊です。

まずは望月諒子著「蟻の棲み家」

平等が建前の社会に埋れた、理不尽な「階級」。底辺から抜け出すため、男は何を為したのか――。二人の女が別の場所で、銃で撃たれ死亡しているのが発見された。どちらも、身体を売り怠惰な生活を送る母親だった。マスコミが被害者への同情を声高に語る中、フリーの記者・木部美智子は地道に事件を追い続けるが……。格差に美談で蓋する社会と、そこから必死に這い上がろうとする男。骨太なノワール犯罪小説。

次はあさのあつこ著「風を縫う」

深川の縫箔(刺繡)屋丸仙の娘・おちえは、
「弟子入りしたい」と丸仙を訪れた若侍・吉澤一居に心を奪われる。
娘斬殺事件が江戸を震撼させるなか、新たな事件が――。
あでやかな刺繡を生み出す職人技と、その対極にあるような剣術。
ふたつの世界に生きるおちえと一居の葛藤と成長をみずみずしい筆致で描く、
一気読み必至の時代青春ミステリー! 


シリーズ第2弾、あさのあつこ著「風を結う」

深川の縫箔(刺繡)屋・丸仙を訪れた町医者の宗徳は、職人の一居(いちい)の姿を目にした瞬間「亡くなった知人に似ている」と取り乱し、直後に謎の死を遂げる。
宗徳は一居の過去を知っていたのか。剣術を愛する丸仙の娘・おちえ。武家に生まれながら、刺繡の道を歩む一居。ふたりの葛藤と成長をみずみずしい筆致で描く時代青春ミステリーシリーズ〈針と剣〉第2弾!

どれも面白かったです。

昨日はしめ鯖がメインでした。つまの大根ときゅうりはちゃんと手で切りました。包丁ですが(笑)。

野菜の天ぷらは夫が昼に食べた残りをオーブントースターで温めました。原信の総菜らしいですが、なかなか美味しいのです。

もずく酢に長芋の千切りを足しました。もともとの味付けが甘めだったので、刺身のわさび醤油を足しました。

ピーマン1個、セロリ少々、玉ねぎ少々、ハム少々を使い切るため、鷹の爪を入れてごま油と白だしで炒めました。味付けが濃すぎました。

ウエッジウッドの紅茶

コストコに行ってきたというご夫妻からウエッジウッドオリジナルの紅茶をいただきました。ウエッジウッドで紅茶を出していることは知りませんでした。お菓子もあるらしいです。

早速今朝頂きました。

癖がなくて美味しい紅茶でした。

昨日は息子夫婦から送られてきた矢場とんの串かつを別添の味噌だれを使わずにソースで食べました。愛知県の方には申し訳ないのですが、ソースの方が好きです。とても美味しい串かつでした。

豆腐は夫がステーキにしてくれました。

もやしとアスパラ菜はナムルにしました。

ポテトサラダと大根、人参、柚子の酢の物は残り物です。

雪が降らない

今冬は今のところ小雪です。

今日も雨が降っていて、積雪ゼロです。

良いか悪いかというと、雪国は雪は降った方が経済が回ります。

昨日の昼はなべ焼きうどんキムチ味にしました。

冷蔵庫の舞茸、水菜、卵を使いたかったからです。

夕飯は久しぶりにハンバーグを作りました。合いびき肉を解凍し、スコップメンチカツにしようか迷いましたが、何となくハンバーグが食べたかったのです。

セロリの葉っぱを消費するために刻んで入れました。さっぱり仕上がって美味しかったのですが、匂いは消えないので癖のあるハンバーグに仕上がりました。

ポテトサラダにもセロリの茎に部分を入れました。これも悪くはなかったです。

セロリとベーコンだけで炒めようかと考えていましたが、面倒になりまして変更しました。

春紀

何年か前に柏崎市高柳から上越市板倉区田井へ引っ越してきた超人気ラーメン店「春紀」へ昨日初めて行ってきました。

午前中に来客があり、話が弾んで13時過ぎ、元々行ったことないお店に食べに行こうと決めていた夫と私は、

「この時間ならかえって春紀に行けるかもしれない。そんなに並ばなくて済むかも」

とカーナビで探しながら到着しましたが、なんのなんの10人以上待っていました。でも30分までは待たなくて良かったです。

おまけに私たちの次のお客様で「本日終了」だったので、運が良かったです。

外観はごくごく普通の家なので、見過ごしてしまいますが、車がたくさん止まっていたので分かりました。

春紀:上越市板倉区田井213-1

お店の中の看板です。年季が入っています。

スープは味噌味が無くなってしまい、いくつが限定でした。

たまり醤油は手に入らないらしく、元々注文できない状態でした。

おっとはスタンダードなラーメン(濃い口醤油)850円に肉増し480円。

ここのチャーシューはすごく美味しいのですが厚いので、肉増しにして後悔したようです。

私は鳥居醤油ラーメン980円に味玉120円をプラス。写真はありません。

鳥居醤油は は能登半島の中程に位置する七尾市 にある醤油店だそうで、美味しそうだったので決めました。

毎日行列が絶えないラーメン店の訳が分かりました。

ものすごく丁寧に作られていて、上品な味で毎日でも食べたいラーメンでした。

中太麺も歯ごたえがあってとても美味しかったです。ご馳走様でした。

夕飯は北海道から送ってもらったホッケの開きと油揚げを焼きました。

油揚げにはすりおろし生姜と刻みねぎが乗っています。

夫がカレーを作ってくれた時にはねておいた鳥皮もいつものようにカリカリに焼き、きゅうりと一緒にポン酢で和えました。

せろり、大根、ニンジンはスティックにしてマヨネーズとかんずりをつけて食べました。

好みが合わない

昨日は夫にチキンカレーをリクエストし、S&Bのカレールウを置いてきました。

しかし家に帰ったら夫が、

「やっぱりこのルウは嫌いだ、美味しくない」

そして何か策はないかと、私が購入しておいたほぼ日カレーの恩返しを最後に入れたら、もっと好みの味から遠くなったのだそうです。

カレーの恩返しはスパイスミックスで、 カルダモン、クミン、コリアンダー、ターメリック、シナモン、ピンクペッパー、クローブ、唐辛子、ローレル、フェンネル、フェネグリーク、レモングラス が入っています。

これらの香辛料が夫の口には合わないようですが、私は大好きなのでニンマリ・・・ S&Bのルウもハウスに比べると香辛料が強めだからでしょう。

美味しくいただき、お代わりもしました。

このカレーは私専用に1食ずつ冷凍しようかと思います。

薬味も夫は紅生姜、私は福神漬けと別です。

セロリはカニカマと一緒にサラダにしました。

今度は点心

今度は娘夫婦から暮れにもらった点心を食べました。

横浜中華街で上海料理で有名なお店の品だそうです。

四五六菜館でしごろくさいかんと読むらしいです。

もらった物の内、昨日は小籠包と手毬餃子をキャベツと一緒に蒸しました。

レンジでチンでもいいのですが、蒸した方が美味しく感じます。

どちらも上品な味で美味しかったです。ご馳走様でした。

水菜、エノキはキムチ和えにしました。